最終更新日: 2024年07月29日

スマホケースは漂白できる?汚れの原因と対処方法

大切なスマホを守ってくれるスマホケース。透明なものや、可愛いデザインのスマホケースが販売されていますよね。

スマホケースを長い期間使用していると、気になってくるのが汚れです。
黒ずみや黄ばみがあるスマホケースでは、清潔感がないと思われてしまうかもしれません。

今回は、スマホケースの汚れる原因と対処方法、頑固な黄ばみを漂白する方法について詳しく解説していきます。

どうしても汚れが落ちない場合の対処方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オリジナルスマホケースをデザインする

 

スマホケースが汚れる原因

スマホケースは人の目につきやすいので、汚れが気になりますよね。
実は、クリアケースやシリコン素材のスマホケースは、汚れが付きやすいのです。

スマホケースが汚れる原因は大きく3つあります。

  • ホコリやゴミ
  • 皮脂汚れ
  • 紫外線

スマホが汚れる原因を知って、汚れを撃退していきましょう!詳しく解説していきますね。

ホコリやゴミ

スマホケースが汚れる原因の一つに、角の方に溜まるホコリやゴミがあります。
特に透明のクリアケースで目立ってしまう汚れです。

ポリカーボネート製のクリアケースは、スマホに密着しているようで実はすき間があります。
そのすき間から気付かないうちにホコリやゴミが入り、蓄積してしまうのです。

白や淡い色のスマホはホコリやゴミなどの汚れが目立ちやすく、清潔感を損ないます。
蓄積されたホコリやゴミは、菌やウイルスを増殖させる原因にもなるので、早めに取り除くようにしましょう。

皮脂汚れ

スマホケースでよく見られる黒ずみは、手あかなどによる皮脂汚れが原因です。
毎日触るスマホケースは、どうしても皮脂汚れが付着しがち。

皮脂汚れを防ぐことは難しいので、定期的なお手入れが必要になります。
特にシリコン素材はホコリや黒ずみが付きやすく、黄ばみやすい素材です。
適切なお手入れで、清潔感あるスマホを取り戻しましょう。

紫外線

スマホケースが黄ばむ原因には、紫外線によるものと、製品そのものの劣化があります。

紫外線による黄ばみは、化学変化で起こります。長時間日光にさらされていたり、長い期間スマホケースを使用すると、紫外線に当たることが多くなり化学変化を起こしてしまうのです。

劣化と同じような黄ばみですが、紫外線による黄ばみは漂白で落とすことができます。
漂白方法については下記でご紹介していますので、参考にしてみてください。

紫外線による黄ばみとは違い、製品そのものの劣化による黄ばみは、漂白でも落ちません。
一度漂白してみても落ちない黄ばみは、買い替えを検討した方が良いでしょう。


スマホケースの一般的な買い替え頻度やケースを長持ちさせる方法についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
みんなのタイミングを参考に、買い替えを検討してみてくださいね。

スマホケースはどれくらいで変える?買い替え頻度やケースを長持ちさせるコツを紹介!|オリジナルTシャツのUP-T


 

【タイプ別】スマホケースの汚れの落とし方

汚れのタイプ別に、スマホケースの汚れの落とし方を紹介します。

【ホコリやゴミ】取り除き方

ホコリやゴミは、ケースの角に溜まりやすいのが特徴です。
普段から気になったときに綿棒などで取り除いておくと、掃除が楽になりますよ。

溜まってしまったホコリやゴミの取り除き方はこちら!

①広い範囲の汚れを取る。

ガムテープやセロハンテープ、コロコロなどを使い、広い範囲のほこりやゴミを取り除きます。

②狭い部分のゴミを取る

綿棒やつまようじを使って、細かい部分の汚れを取ります。ケースが傷ついてしまわないように気を付けましょう。

③表面を優しく拭き取る

硬く絞ったタオルなどで、表面の汚れを拭き取ります。繊維の少ないタオルを使うのがポイントです。

④全体を水洗いする

繊維残りや、細かなゴミが気になるときは全体を水洗いしましょう。

ホコリやゴミは、拭き取るだけでもだいぶキレイになります。
汚れや菌などが気になる場合は、中性洗剤を含ませた布やスポンジを使って優しく洗いましょう。

乾かす際はそのまま干しておくか、繊維の少ない布で拭くのがおすすめです。
繊維の多いタオルなどで拭くと、繊維が残って汚れが溜まる原因にもなるので注意しましょう。

スマホケースの中には取り外しが難しいものもあります。
なかなか取り外しできないときは、この記事を参考にしてみてください。

上手なスマホケースの外し方や外れない時の対処法を徹底解説!

【皮脂汚れ】黒ずみの落とし方

皮脂汚れによる、スマホケースの黒ずみの落とし方を解説します。
スマホの画面に手あかがついたら拭くように、スマホケースも普段から手あかを落とす習慣をつけておくと良いですよ。

それでも手あかなどの皮脂汚れはついてしまうものです。
ついてしまった黒ずみの落とし方はこちら!

①小さなゴミを取り除く

表面や隅にたまった、小さなホコリやゴミを取り除きます。
綿棒やつまようじを使うと良いですよ。

②洗剤を染み込ませた布で拭き取る

布に中性洗剤を染み込ませ、叩くように汚れを取ります。

③歯ブラシで優しく磨く

布で磨いても落ちない汚れは、歯ブラシに歯磨き粉や石けんをつけて優しく磨きましょう。
傷がつかないように気を付けてください。

④水洗いして乾燥させる

洗剤を落とすように水洗いして乾燥させます。
この時も、繊維が多い布で拭いてしまうと、繊維残りが出てしまうので、自然乾燥がベストです。

皮脂汚れが付きやすいシリコン素材は、除光液やアルコールで変色してしまうおそれがあります。
汚れを落とす際は必ず中性洗剤や石けんなどを使用するようにしましょう。

頑固な黒ずみは歯ブラシでこするのが効果的です。歯磨き粉や重曹ペーストなど、研磨できるもので磨くと汚れも落ちやすいですよ。

シリコン素材は熱で変形するおそれもあるので、洗ったあとにドライヤーなどで乾かすのはやめましょう。

【紫外線】黄ばみの落とし方

紫外線による黄ばみの落とし方について解説します。
黄ばみの原因は、紫外線と製品の劣化です。

紫外線による黄ばみは落ちますが、製品の劣化による黄ばみは落とせません。
見た目ではどちらの黄ばみか判断できないことが多いので、以下の方法を試してみるのがおすすめです。

紫外線による黄ばみの落とし方はこちら!

①中性洗剤を含んだ布で拭き取る

②メラミンスポンジで軽くこする

③水で洗い流し、乾燥させる

メラミンスポンジは粒子が細かいので、研磨をして汚れを落とします。
黒ずみや黄ばみに効果的ですが、スマホケースを傷つけてしまう可能性もあるので、軽くこする程度にしましょう。

それでも落ちない頑固な汚れは、下記で紹介する漂白を試してみてください。

漂白以外の汚れの落とし方をもっと詳しく知りたい方にはコチラの記事がおすすめ!
【知らないと損】スマホケースの汚れの落とし方!漂白以外の方法

 

頑固な黄ばみを漂白する方法

頑固な黄ばみを漂白する方法を解説します。
漂白液に漬け込むだけで黄ばみが落ちるので、ぜひ試してみてください。

用意するもの

  • スマホケースがすっぽりと入る入れ物
  • 酸素系漂白剤
  • ゴム袋

漂白の方法

①酸素系漂白剤と水を1:1で入れ物にいれる。

ゴム手袋を使って、よくかき混ぜます。

②スマホケースを漬け込む

全体を漬け込むようにしましょう。

③日光の下で数日置いておく

日光に当てると漂白力が高まりますよ。

④黄ばみが取れたら水洗いする

よく水洗いをして、自然乾燥で乾かします。

数日漬け込むだけで、黄ばみが取れたキレイなスマホケースになりますよ。
日光の下での漂白が難しい場合は、家の中で漬け込んでも問題はありませんよ。

注意点

スマホケースの漂白には酸素系漂白剤を使用します。
酸素系の漂白剤はアルカリ性が強く、素手で使用すると手荒れの原因になるので注意しましょう。

漬け込み液を作るときは、ゴム手袋をするのがおすすめですよ。

漂白してもスマホケースの黄ばみが取れない場合は、製品の劣化による黄ばみの可能性があります。
劣化による黄ばみは落ちないので、買い替えを検討するのがおすすめです。

 

どうしても落ちない汚れは買い替えを!新しいスマホケースはUP-Tで

UP-Tなら1個からオリジナルTシャツが作成できる

どうしても落ちない頑固な黒ずみや、製品の劣化による黄ばみがあるスマホケースは、買い替えがおすすめです。
新しいスマホケースを探すなら、おすすめなのがUP-T!

UP-Tは自分だけのオリジナルTシャツを作れる業者ですが、スマホケースも作れます。
さまざまな機種に対応しているので、きっとあなたのスマホに合うケースが見つかりますよ。

UP-Tでスマホケースを作るメリットについて解説します。

自分だけのオリジナルスマホケースが作れる

UP-Tの魅力は、簡単デザインツールを使って、自分だけのオリジナルのスマホケースを作れること!
既存のスタンプを使えば、誰でも簡単にデザインが作れます。

画像をアップロードすれば、お気に入りの写真やイラストがそのままスマホケースに!
文字入れもできるので、好きな言葉や記念日などを入れるのも良いですね。

友達や恋人とおそろいのスマホケースを楽しむこともできますよ。

iPhone・android各種最新機種に対応!

UP-TのスマホケースiPhoneやandroidの各最新機種にも対応!機種が豊富なので、あなたにぴったりのスマホケースがきっと見つかります。

スマホケースの種類はソフトケース、ハードケース、手帳型に加え特殊なハードケースもご用意。
人とはちょっと違う、全面ミラーやウッドデザインのスマホケースも簡単に作れますよ。

業界最安値!1個670円から作成できる

UP-Tは、1個670円という業界最安値でスマホケースが作れます。
送料は無料、画像のアップロードも無料なので、格安で自分だけのスマホケースが作れちゃいます。

簡単デザインツールで作ったデザインは、3Dプレビューで確認。よりリアルに完成品をイメージできますよ。

さらに、個人で使用するのはもちろん、販売用のスマホケースも作れます!
自分だけのオリジナルスマホケースで、クリエイターデビューしてみませんか?

 

まとめ:スマホケースの汚れを落として清潔感UP!買い替えならUP-T!

UP-Tなら1個からオリジナルTシャツが作成できる

今回はスマホの汚れる原因と、掃除や漂白の方法について解説しました。
スマホケースはできるだけキレイに保ち、生活感をUPさせたいですよね。

どうしても落ちない汚れは、Up-Tでの買い替えを検討してみてください。
UP-Tなら簡単にデザインが作成でき、送料無料で全国にお届けします!

オリジナルスマホケースの作成ならUP-Tがおすすめ!

最短即日!自分好みのオリジナルスマホケースを作るならUP-Tで!!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日