最終更新日: 2025年01月14日
スマホケースにおすすめの材質はどれ?種類やメリット、デメリットを紹介!
皆さんは今どんなスマホケースを使っていますか。
ソフトケースやハードケースだけでなく、その他の素材は出てきますか。
スマホの機種が沢山あるように、スマホケースの素材も種類もどんどん進化しています。
重量感があるもの、長年使う人におすすめなもの、学生や初めてスマホを好かう人におすすめなものなど紹介していきます。
「今のケースが使いづらいけど何が良いのか分からない」と感じる方、一緒に自分に合う素材を選べるようになりましょう。
スマホケースの種類は大きく分けて3種類!
スマホケースには基本の形が大きく3種類あります。
普段から何気なく使っているからこそ、何を使っているのか分かっていない人は意外と多いんです。
1つずつ特徴やメリット、デメリットを見ていきましょう。
ハードケース
ハードケースはプラスチックでできており、スリムな見た目が特徴です。
中には、プラスチックと強化ガラスが使用されているものもあります。
ハードケースのメリットは、衝撃に強くしっかり携帯を守ってくれることです。
見た目もスリムなため、洋服のポケットに入れても大きく膨らまず目立ちにくいです。
反対にデメリットは、衝撃に強く変形しづらいため、ケースの脱着の際に強く曲げようとすると割れてしまいます。
また、手触りがさらっとしているため操作中に滑って落としやすいです。
ソフトケース
ソフトケースは、軟質プラスチックやシリコンでできており、柔らかいのが特徴です。
そんなに力を入れなくてもペコペコと折り曲げられます。
ソフトケースのメリットは、曲げやすいためケースの脱着がしやすいことです。
初めてスマホを持つ人には特におすすめです。
反対にデメリットは、落とした部分が白く残りやすいことです。
特に家や学校の床などとは違い、コンクリートや石の上でなりやすいです。
そして滑り止め効果がある為、洋服のポケットが一緒に出てきてしまいます。
また、埃もよくついてしまうので面倒くさくなるのが嫌な方にはおすすめできません。
手帳型ケース
手帳型ケースは、革を使用しているものが多く、本のように携帯を守るのが特徴です。
手帳型ケースのメリットは、全面守れるため保護フィルムすらも割れることが少ないことです。
さらにケースの内側にカードを2枚分収納できるタイプもあります。
しかし、交通系カードを含む電子機械を通して使用するカードは使えなくなることが多いため、スタンプを押すようなカードを収納することをおすすめします。
反対にデメリットは、片手で操作するのが難しいことです。
本のようになっているため後ろに折りたたんでもかなり分厚くなってしまいます。
また、熱もこもりやすいため充電しながらの操作など十分に注意する必要があります。
UP-Tでは、幅広い手帳型ケースにオリジナルデザインを楽しむことができます。
iPhoneのほかAndroidにも対応しているので、詳しくはこちらの商品ページをご確認ください。
オリジナル手帳型スマホケースを1枚から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】
スマホケースの素材は5種類!
普段何気なく使っているスマホケースの素材は何でしょうか。
5種類の素材の特徴をしっかりと見ていきます。
ポリカーボネート素材
ポリカーボネート素材は、熱可塑性樹脂の一種で高速道路の遮光板やカメラレンズにも使われています。
紫外線に強く、耐性温度は-40度から125度までと幅広いのが特徴です。
衝撃に強く、プラスチック素材の中で最高の強度を誇ります。
しかし、薬品に弱いためアルカリ剤や農薬などを頻繁に扱う仕事の人にはおすすめできません。
ハードケースに多く使用されています。
シリコン素材
シリコン素材は、樹脂シリコンを使用しており、非常に柔らかいのが特徴です。
最近は調理器具から自動車の部品まで幅広く活躍しているため1度は聞いたことがあるのではないですか。
子供でも簡単に手で折り曲げることができます。
シリコン素材のメリットは、柔らかいため強い衝撃や力がかかっても割れることはありません。
また、100均などでも安く手に入れることができます。
反対にデメリットは、数年以上の長期間で使用していると黄ばんでしまいます。
掃除方法は調べるとすぐに出てきますが、忙しい方や面倒くさいと感じる方にはおすすめできません。
そしてスマホ本体の大きさから一回り大きくなりやすいため、手が小さめの方は片手で操作がしづらいです。
ソフトケースで多く使用されています。
TPU素材
TPUは熱可塑性ポリウレタンとも呼ばれており、プラスチック素材の一種です。
スポーツシューズの靴底などでも使用されています。
TPU素材のメリットは、柔軟性と強度の両方を兼ね備えているため、ケースの脱着がしやすく衝撃にも強いです。
そして良いところ取りにもかかわらず、とても軽い素材です。
反対にデメリットは、熱に弱いためドライヤーやヒーターなど日用品の近くに置いていると変形してしまいます。
ハードケースやソフトケースと比べてデザインの種類がかなり少ないことも挙げられます。
アルミ素材
アルミ素材は、金属光沢があるためスタイリッシュさが特徴です。
また、スマホケースの中では比較的高価なものとされています。
アルミ素材のメリットは、耐久性に優れており経年劣化が少ないことです。
1つのケースを長く愛用したい方におすすめです。
また、金属光沢があることから高級感が感じられます。
反対にデメリットは、アルミ素材が多いほど重くなります。
高級感を感じる部分でもありますが、長時間使用する方は手に負担がかかります。
レザー素材
レザー素材は、生きた動物の革を使用しており柔らかくしっとりとした感触が特徴です。
また、一括りにレザー素材と言っても牛革、山羊革、鹿革など様々な種類があります。
レザー素材は、長年使用することで色味や感触が変わり味わいが出てくるため、この瞬間だけのケースを楽しむことができます。
衝撃の吸収も優れていて感触も手にフィットするため使いやすいです。
反対にデメリットは、長年使用して味が出て来る頃には各端が破けたりほつれてしまいがちです。
また、鞄や靴と同じように価格は上がります。
そのため、20歳や卒業など節目やお祝いの時に合わせて購入するのがおすすめです。
どの素材でも起こる、スマホケースがうまく外せない時の対処法をチェックしておきましょう!
人気のスマホケース素材はこれ!
スマホケースの種類と素材がわかったところで人気の素材を紹介します。
年齢で用途や環境が変わる為、大まかな年代別に見ていきます。
今と今後に使いたい素材を想像しながら見ていきましょう。
10代におすすめのスマホケース素材
まずは10代の方におすすめな素材は、シリコン素材です。
スマホを持ち始めた学生が多いためケースの脱着がしやすい素材がおすすめです。
基本的で些細な操作がしやすく、壊れにくいため落としたり力加減を間違えても安心です。
デザインも豊富で安く手に入れることができるため、「学生ならでは」を思いっきり楽しむことができます。
流行りや友達とお揃いにしたくて、数か月単位で買い替える人は安くて種類の多いシリコンがおすすめです。
20代におすすめのスマホケース素材
20代の方におすすめな素材は、ポリカーボネート素材とレザー素材です。
まずポリカーボネート素材は、洋服のポケットや鞄に入れたときに膨れず、落としてもしっかりスマホを守れます。
社会人になる場合、慣れないスーツで仕事も覚えることが沢山ある時期です。
10代のままシリコン素材でスーツのポケットが一緒に出ている、シルエットがスマホの形に膨れているということにならない物を選びたいです。
気持ちや環境に余裕が持てるまでは、些細な持ち物の負担も減らしましょう。
そしてレザー素材は、人生の節目としてお祝いやけじめとして持ち始めたい素材です。
良い素材を身に着けると気持ちもシャキっと引き締まります。
特に内外問わず使用するスマホは、その度に思い出してたるんだ気持ちを引き締めてくれます。
30代におすすめのスマホケース素材
30代の方におすすめな素材は、TPU素材とポリカーボネート素材です。
30代に入ると、家庭を持ち始めたり仕事に変化が出て来る方も増えてきます。
TPU素材なら、柔軟性と強度を兼ね備えているため、脱着に時間はかからずしっかりとスマホを衝撃から守ることができます。
忙しいけどうっかり落としてしまうことが多い人におすすめです。
そしてポリカーボネート素材は、ポケットや鞄から取り出しやすくかさばらないため、作業をしながら操作をしないといけない時におすすめです。
軽くて片手に収まり操作ができるので、手の負担が比較的少ないです。
40代におすすめのスマホケース素材
40代以上の方におすすめな素材は、アルミ素材とレザー素材です。
40代を超えると、少し生活が落ち着いてきたり仕事での立場が変わってくる方も出てきます。
いつまでもカジュアルすぎる素材やデザインを使用するより、大人だからこそ似合う素材を楽しみませんか。
まずアルミ素材は、高級感を視覚と感触で楽しむことができます。
スマホを人に取ってもらうなど、些細な場面で「この人持ち物まで気を使っているんだ」と差をつけることができます。
レザー素材は、2回目の成人である40歳で買い換えるのがおすすめです。
革の良さを改めて実感し、大人らしい振る舞いが染みついてから身に着けるのは格別です。
また、環境も落ち着き外出が減ってくるなど、汚れにくい生活を送る方にもおすすめです。
革はボールペンや雨など些細な汚れが落ちにくいため、綺麗なまま色や感触が変わるのを楽しみたいです。
スマホケースは自作できる!
スマホケースの種類と素材が分かったけど好みのデザインが見つからない事、ありませんか。
今は自分でスマホケースや洋服、バッグまで作れる時代です。
今回はおすすめの制作会社、UP-Tを紹介します。
UP-Tはオリジナルグッズの作成をメインとしている会社で、スマホケースやバッグ、Tシャツ、パンツなど幅広く取り扱っています。
注文から3営業日で発送しており、即日発送が可能な商品もあります。
即日発送など関係なく全て送料無料で対応しています。
さらに、テレビCMから雑誌まで取り上げられているため安心して発注できます。
サポートや問い合わせも24時間対応しているため、仕事で夜遅くしか連絡が取れない方も安心して利用できます。
作り方も簡単です。
UP-T公式サイトから機種やケースタイプを選択してイメージ図を作ります。
正面からの図だけでなく、3Dで全ての角度から自分の作ったデザインを確認することができます。
「付けてみたら想像と違っていた」を出来る限り防げる仕組みとなっています。
制作会社と100均の良いとこ取りをするのもおすすめです!DIYをするときのコツをチェックしましょう!
【百均DIY】スマホケースを自作する方法や失敗しないコツを紹介!
まとめ:自分に合った素材でスマホケースを楽しもう!
いかがでしたか。
スマホケースにも沢山の素材が使われています。
何気なくソフトケースとハードケースではなく、自分の用途や年齢に合った素材を使用しましょう。
そうすることで、より自分の魅力を引き出せます。
誰とも被らない、自分だけのスマホケースを作ってテンションの上がる生活を体験してみてください。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ