最終更新日: 2025年01月15日

手作りでも大人感!革を使ったスマホケースの魅力と制作時の注意点

手作りのスマホケースが流行している今、自分も挑戦してみたいと思っている人も多いはず。
その方法の1つが、革を使った手作りスマホケースです。

そこで今回は、革を使った手作りスマホケースの魅力や基本の道具、製作時の注意点について紹介していきます。

大人っぽいスマホケースを作りたい人、レザークラフトに興味がある人はぜひ参考にしてください。

UP-Tでオリジナルスマホケースを作ってみる

 

手作りスマホケースは子どもっぽい?

みなさんは、手作りスマホケースにどんなイメージを持っていますか?
そもそも手作りのスマホケースには

  • 既製品にはないデザインにできる
  • 機能面でも自分の理想が叶う
  • 機種が違いでも人とお揃いができる
  • 人と被ることがない

など、決して作る楽しみだけではない実用的なメリットがたくさんあるのが特徴です。

ですが、「手作りスマホケースは子供っぽくなるのでは?」と気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで、スマホケースを手作りする時のポイントを紹介していきます。

手作りでもハイクオリティは目指せる

手作りスマホケースに対し、クオリティの低さが心配な人も多いです。
例えばネットで手作りスマホケースの作り方を調べたとき、マスキングテープや絵の具、マニキュア、ステッカーなど誰にでも簡単に始められる方法がいくつも紹介されています。

そんな記事を見るとついつい、手作りのスマホケースは子どもや若い人のもの?と思ってしまう人も多いようですが、では「手作り」を「ハンドメイド」に言い換えるとどうでしょうか?

なんだか一気に、大人な雰囲気を持ったおしゃれな趣味に代わりますよね。
初めから上手に作れる人はいませんので、何度も挑戦したり、大人な自分にこそ合う方法を選ぶことで、良い意味での手作り感は無くなっていきます。

革素材で大人っぽスマホケースに

手作りでもクオリティが高いスマホケースを目指す人には、革素材を使った作り方がおすすめです。

スマホケースに限らず、革素材の小物には衝撃の強さ汚れにくさ高級感などの魅力があります。

さらに革は、使えば使うほどに手に馴染み色合いや質感に変化が出てくるため、味わいを楽しめる大人にこそ持っていて欲しいアイテム。

今では生活の必需品ともなり、プライベートはもちろん、仕事のときも常に持ち歩くスマホケースだからこそ、自分にとって使いやすいものを手作りする意味があると言えます。


大人っぽいスマホケースをデザインするなら、手帳型ケースもおすすめです。
UP-Tでは、iPhoneだけではなくAndroidにも対応したアイテムを展開しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

オリジナル手帳型スマホケースを1枚から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】


 

革でスマホケースを作るときの準備

クオリティが高く大人っぽい手作りスマホケースを目指すなら、まずは道具を揃えてきちんと準備しましょう。
ここからは、革を使ってスマホケースを作るときの主な材料を紹介します。

クリアケース

スマホケースを手作りする際、欠かせないのがクリアケース。
透明で装飾のないクリアケースを土台として使います。

もちろん土台から作ることで手作りのレベルは上がりますが、最初は無理せず、まずはクリアケースへの飾り付けから始めてみましょう。
スマホのクリアケースはほとんどの100円ショップで購入することができます。

●クリアケースを買うときの注意点
必ず持っているスマホの機種と同じものを購入しましょう。
似たようなサイズであっても、機種が異なるとカメラ・電源ボタン・イヤホンジャックの位置は少しずつズレているものです。
プレゼントとして作る場合も、相手のスマホの機種をしっかり把握しておいてください。

革の購入方法はいくつかあります。

・手芸店
・ハンドクラフト用品店
・ホームセンター
・100円ショップ
・楽天市場
・Amazonなど

革の取り扱いに慣れていない人は、まずは実際に触れてみることが大切。
手芸店・ハンドクラフト用品店が身近にない場合は、ホームセンターや100円ショップを探してみてください。

一方、楽天市場やAmazonなどのネットショップには、大きさ・厚み・色など幅広い取り扱いがあります。

レザー用カッター

革の裁断には「レザー用カッター」「革包丁」という専用のものがおすすめです。

必ず必要という訳ではないのですが、一般的なカッターでは革が簡単に切れない場合があります。

ただし、レザー用カッターや革包丁よりも使い慣れている一般的なカッターの方が使いやすいという人も。

大きさなどの違いもありますので、作っていく中で自分に合ったものを見つけていきましょう。

その他

革を使ったスマホケース作りには、他にもさまざまな道具を使います。
自宅にあるものや100円ショップで揃うものも多いですが、専門的な道具も必要ですので事前にチェックしておきましょう。

<その他の主な道具>
・銀ペン
・丸定規
・裁縫用ヘラ
・マスキングテープ
・両面テープ
・ラップ
・ホッチキス
・菱目打ち
・木槌
・縫い針
・ステッチンググルーバー
・やすり
・仕上げ材(トコノール)

 

革でスマホケースを作る時の注意点

革でスマホケースを作るときに、大切なのは一つひとつの工程をおろそかにしないことです。

クオリティの高い手作りスマホケースを目指すからこそ、細部までこだわりましょう。

ここからは革でスマホケースを作るときの3つの注意点を、順番に詳しく見ていきます。

 ①革の選び方
 ②革を切り方
 ③繫ぎ方

①革の選び方

革を使ったハンドメイドを楽しむなら、まずは革選びが大切です。
わざわざ調べる機会は少ないかもしれませんが、「革」とは化学的な処理と加工が済んだ状態のことを言います。

一方で、「皮」は動物から剥ぎ取ってから加工をしていない生の状態のことを指します。
特にネットショップを利用して購入する場合には注意しましょう。

また革には、本革と合皮の違いもあります。
長く使い込むことで馴染んでいく本革に比べると、合皮は劣化もしやすいため割れや剥がれが多いです。

ですが、その分安価で軽さや質感の柔らかさもあります。
慣れるまでの練習台として、初めは合皮を使うのも一つの手です。

さらに、革には厚みの違いもあります。
厚すぎる革は扱いにくく、薄すぎても製作中に破れてしまう場合があるため、製作のしやすさと仕上がりをキープする意味でも、革は2ミリ程度のものを選ぶのがおすすめです。

②革の切り方

革の裁断は紙を切る感覚とは異なります。
丁寧な作業が必要となりますので、いきなり革を切っていくのではなく、パーツごとに型紙を作っておきましょう。

革の上に型紙を置いたら、銀ペンなどを使って革にカット線を入れていきます。
ここまでで革のカットの準備は完了です。

既述のように、革の裁断は一般的なカッターでもOKですし、直線であれば定規を使うと切りやすくなります。

始めは思うように切れないかもしれませんが、力の入れ過ぎには要注意。
力を入れたからと言って切れる訳ではありませんので、何度もカッターを通すように入れてくださいね。

また、裁断面は後から整えることもできますので、多少粗めでも気にせず進めましょう。

③繫ぎ方

パーツを切り終えたらスマホケースの形に繋げていきます。
繫ぎ方には、「縫う」「接着する」の2つの方法がありますが、最初は接着から始めるのがおすすめ。

両面テープやボンドで出来るので、初心者でも気軽にレザークラフトが楽しめます。

縫って繋ぐ方法に比べれば耐久度は劣りますが、まずは無理をせず完成の形まで持っていくことが大切です。

接着する方法に慣れてきたら、縫製にも挑戦してみてください。
手作りした!という気持ちも強くなりますし、何より見栄えが良くなります。

ですがその際、縫製には必ず、革に穴を開ける「菱目打ち」を用意しておいてください。
2ミリ程度とは言え革は硬いので、そのまま針を通すことはできません。

さらに、革の縫製には「ロウ引き糸」という糸を使います。
ロウ引き糸で二重縫いしたら、最後にボンドで固めることで、耐久性もアップ。

作業工程は多くなりますが、一つひとつを丁寧に行うことが完成時のクオリティを上げることに繋がります。


革のスマホケースを自作するにはさまざまな工程があるので、事前に工程を把握してから取り組むのがおすすめです。
以下のコラムでは革のスマホケースの詳しい作り方を紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね

レザークラフトで本革スマホケースは簡単に作れる!気になる作り方を徹底解説


 

初心者・不器用さんでも手作りする方法

革を使った手作りスマホケースには、たくさんの道具と工程、練習が必要です。

最後に、ここまで読んで「初心者にはハードルが高すぎる!」「不器用な自分はやっぱり既製品を買うしかないのか」と思ってしまった人へのおすすめ方法を紹介します。

型紙やキットを使う

初心者さんにとって、最初の難関は道具選びです。
材料や道具をいろいろ見比べて購入するのが好きな人もいますが、比べているうちに結局何が良いか分からなくなってしまうことって多いですよね。

そんなときは、先ほど紹介したような道具を含む「レザークラフトキット」を購入しましょう。

初心者でも使いやすい道具が初めから揃っており、ネットショップで購入ができるので、お店を回る時間や比較する時間を省くことができ、やりたい!と思ったときにすぐに始められます。

さらに次の難関は型紙作りです。
頭の中にある仕上がりのイメージを型紙に起こすなんて、素人にはなかなか難しいですよね。

そこで、ネット上にある型紙をダウンロードするのも1つの手。
始めは既存のものを参考にして、型紙を見るのに慣れていくことで自分の理想の型を型紙にしていけるようになりますよ。

業者に依頼する

オリジナルスマホケースならUP-T!

どうしても難しいときは、業者に依頼してみましょう。
本革ではありませんが、UP-Tでは合成レザーを使用した手帳型のケースの取り扱いもあります。

業者に依頼しての制作は「大量発注」や「高価」なイメージが強いかもしれませんが、UP-Tは1つからでも安心な価格で注文することができますよ。

<その他のUP-Tならではの嬉しいポイント>
・サイト上のデザインツールでスマホでデザインできる
・送料が無料
・商品価格以外費用がかからない
・3営業日ですぐに届く
・作ったアイテムを販売することも可能 など

 

まとめ:革のスマホケースは大人のアイテム

UP-Tでスマホケースを作ろう

手作りでも大人感のある革を使ったスマホケースの魅力や製作時の注意点について紹介してきましたが、いかがでしたか。

手間や経験が必要になる分、革の手作りケースは味わいが分かる大人のためのアイテムです。

また、低価格でハイクオリティ、なおかつ自分の個性を活かしたオリジナルのスマホケースを作りたい人は、UP-Tへの依頼がおすすめ。
常に持ち歩くものだからこそ、スマホケースはこだわりを持って選んでくださいね。

詳しい作り方や注文方法については、下記のリンクからチェックしてみてください。

UP-Tでスマホケースのデザインを作成してみる!

一枚から送料無料!オリジナルTシャツ作成ならUP-T

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日