最終更新日: 2024年07月16日

刺繍でパーカーを自作しよう!刺繍の基本と必要な道具!


 1人の時間を存分に楽しめるのが刺繍!
一見難しそうに思える刺繍ですが、基本的な道具と刺し方でとても簡単にできますよ。
これから刺繍を始めたいと思っている人は、コラムを保存してパーカーに好きな図案を刺繍してみましょう!

 

刺繍ってどんなもの?

刺繍とは、布に針を使って糸を通しながら装飾する手芸の一種のことです。
刺繍を施した面は立体感がうまれ、光沢感や高級感のある仕上がりになります。

刺繍には手作業で行う方法と機械を使って複雑なデザインを施す方法の2パターンがあります。
刺繍した箇所はプリントしたものよりも耐久性があるため、スポーツウェアやビジネスシーンでも人気のある加工技術です。

刺繍の主な手法をまとめてみました。

■アップリケ

ワッペン加工の手法の1つ。
通常、まわりを刺繍糸でふちどりした後にミシンなどでワッペンを縫い付ける。

■ドロンワーク

ステッチをかけたり、横糸・縦糸を抜き取り布地に透かし模様を付ける方法のこと。
衣服やハンカチの刺繍によく使われる。

■カットワーク

布地に刺繍した後、内側を切り抜き、レースの模様を作る方法で立体感が生まれ優美な印象になる。
ワンピースやブラウスの襟・袖などに使われる。

 

初めての刺繍に必要な道具

初めて刺繍をやってみようと思っても、何から何を揃えれば良いのかわからないですよね。
そこで刺繍に必要な基本的な道具と持っていると便利な道具まで一挙紹介します。

刺繍針

刺繍に欠かせない道具が刺繍針。
刺繡針には「フランス刺繡針」と「クロスステッチ針」の大きく2つの種類に分かれています。
パーカーやTシャツなどに刺繍をしたい時は、「フランス刺繡針」を選びましょう。

使用する糸の本数や布の厚みによって、使用する刺繡針の太さも異なります。
刺繡針の号数が小さいものほど、太い糸や厚手の布に適しています。
刺繍初心者は、色々な号数の入った刺繡針アソートの購入がおすすめです。

刺繍糸

刺繍糸はカラー展開も太さも豊富にあるため、何を選べば良いのか迷ってしまうポイントです。

初めのうちは、「25番」と記載されている刺繡糸を選ぶようにしましょう!
手芸品店はもちろんのこと、100円均一でも刺繍糸は販売されていますよ。

刺繡糸にはコットンやシルク、ラメ加工されたもの、グラデーション染めなど様々ありますが、パーカーに刺繡する時は、コットン素材のワンカラーやグラデーションカラーがおすすめです。

刺繍枠

刺繍枠がなくても刺繍することはできますが、刺しやすさに大きな違いがあります。
刺繡枠を使うことで、刺繡する面に張りをもたせ、余計なシワを作らずにキレイに仕上げられます。

ハサミ

刺繡用の刃先の細いハサミを準備しておくと、糸が切りやすく刺繍がはかどります。
通常の文具用ハサミでも代用できますので、もう少し本格的に刺繍に取り組みたい人は、ぜひ刺繍用ハサミも揃えてみてください。

接着芯

接着芯は、布の裏面に貼ることで強度をもたせたり、型崩れを防いだりできる便利な道具です。

刺繍する箇所の裏に貼っておくことで、薄手の生地でもキレイに刺繍ができ、張りのある仕上がりになります。

基本的に刺繍はどのタイプの布でもできますが、刺繍に慣れないうちは薄手〜中厚手の布で刺繍しましょう。

素材は、コットンやポリエステルなど洗濯しやすいものが手入れしやすく、刺しやすいですよ。

刺繍用の転写シール

刺繍のデザインを直接刺繍する面に描いても問題ないですが、刺繡用の転写シールを使うと、複雑なデザインでも簡単に刺繡する面に転写ができ、刺繡する時のガイドラインにもなります。

刺繡用の転写シールは、水で溶かして消せるものがほとんどなので、書き写す時は水性ペンを使用し、仕上げの時に綿棒に水を含ませて転写シールを消すか、そのまま洗濯に出しましょう。

チャコペンまたはチャコペーパー

刺繡用の転写シールの代用品として、チャコペンやチャコペーパーが使えます。

チャコペンやチャコペーパーは、時間の経過とともに自然と消えていくものなので、図面からズレることなくキレイに刺し進められます。

フリーハンドでデザインしたい人は、チャコペンを使って直接布に描きましょう。

 

刺繍の基本的なステッチ

刺繍の基本的な刺し方(ステッチ)を5つ紹介します。
星やハートなど簡単な図案は、基本的な刺し方でできますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ランニングステッチ

所謂「なみ縫い」と呼ばれる方法です。
針を出して入れるだけの一番簡単な方法で、一定間隔で刺し進めます。
縁どりやライン飾りなどに適している刺し方です。

バックステッチ

「返し縫い」と同じ方法で刺し進めます。
キレイな直線ラインを作りたい時や強度をもたせたい時に使える刺し方です。

サテンステッチ

図案を塗りつぶすように刺すことで、サテン生地のような光沢感のある仕上がりになる刺し方です。
隙間ができないように刺す方向を一定方向に揃えて刺します。

チェーンステッチ

その名の通り、チェーンに見えるように刺す方法です。
太い線を表現できるため、文字や木の枝などに適した刺し方です。

1針目を出したら輪っかを作ってまた針1目に戻り、輪っかを作ったまま2針目に入れることを等間隔で繰り返し行います。

フレンチノットステッチ

ドットや花芯を表現するのに使える刺し方です。
通常裏で作る玉結びを表面で作ります。

刺繍糸の本数によって玉の大きさが異なり、玉を大小それぞれ作ることで、ぷつぷつ感を表現できます。

 

自作でパーカーに刺繍を入れてみよう!


刺繍に必要な道具や刺し方がわかったところで、自分のお気に入りのパーカーに刺繍を入れてみましょう!
刺繡の流れと作り方を紹介します。

刺繍の図案を考える

まず初めに、刺繡の図案を考えてみましょう。
自作で刺繍する時は、細かなデザインよりも大まかなデザインの方が刺しやすく仕上がりもキレイですよ。

図案を考える時に、刺繍に使用するカラーも一緒に決めましょう。
グラデーションカラーなど複雑な色合いにすると刺繍する際に高度なテクニックが必要となりますので、刺繡初心者はワンカラーで決めるのがおすすめです。

どうしてもグラデーションカラーにしたい場合は、刺繍糸がグラデーション染めになっているものを選びましょう。

刺繍に必要な物を揃える

コラムの上部で紹介した刺繍に必要な道具一覧を参考に、100円均一やデパートの手芸品コーナーで刺繍道具を揃えましょう。

パーカーに刺繍する

必要な道具を揃えたところで、早速刺していきましょう!
刺繍枠にパーカーの刺繍する箇所をはめ込み、図案を転写します。

この時、刺繡用の転写シールを使うと生地のヨレを気にせず、キレイに図案を転写できます。
刺繍の基本的なステッチで刺し進めます。

どのステッチが良いのか迷ったら、ランニングステッチかバックステッチで図案をなぞるだけでも可愛いく仕上がりますよ。

アイロンプレスで仕上げる

刺繍が終わったら、糸と刺繍した生地の張りを落ち着かせるために、アイロンでプレスします。

パーカーの素材によってはアイロンが使用できないものもありますので、あて布を使ってアイロンすると熱が直に伝わらず、布へのダメージがおさえられます。


せっかく刺繍をするのですから、品質が良いパーカーを選んでおしゃれに着こなしたいですよね。
上品な刺繍ならきれいめコーデにもぴったりです♡
こちらの記事ではパーカー選びのポイントやおすすめのブランドについてご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
高級感のあるオリジナルパーカーに仕上げるコツとは?


 

パーカーにおすすめの刺繍デザイン

パーカーにおすすめの刺繡デザインを紹介!
刺繡初心者でも簡単にできるデザインなので、自作の刺繍パーカーに使ってみてくださいね。

定番のお花

可愛らしいデザインのお花は、お子さんのパーカーにもおすすめのデザインです。
手描き風にランニングステッチやバックステッチでお花を刺してもいいですね。
もしくは、レイジーデイジーステッチでより立体感のあるお花を作っても可愛いですよ。

可愛い動物

愛犬や愛猫のシルエットをパーカーに刺繍してみませんか?
刺繡用の転写シールの透明度を利用すると、好きな動物のシルエットを簡単に書き写せます。
刺繍糸はパーカーの反対色を使用するとキレイにシルエットが映えます。

好きな食べ物

個性的なデザインにしたい時は、食べ物がおすすめ!
おにぎりやポップコーンは、サテンステッチとフレンチノットステッチで簡単に表現できますよ。

生年月日

手作りのプレゼントを贈りたい時は、誕生年や誕生月をワンポイントでパーカーに刺繍してみましょう。
推しの生年月日が入った刺繡パーカーを自作するのもいいですね!

スマイリー

不器用さんは、スマイリーマークで刺繍の練習をしてみましょう。
スマイリーマークは、ランニングステッチとフレンチノットで簡単にできるデザインですが、刺繍糸のカラーや染め方で遊び心を出せますので、刺繍初心者にもぴったりのデザインです。

刺繍に慣れてきたら、サテンステッチと組み合わせてより立体的なスマイリーマークを刺してみましょう。

ハート

ハートも刺繡初心者が刺しやすいデザインのひとつです。
サテンステッチで刺す前に、綿を刺繍する面に仕込んでおくとぷっくりとしたハートになりますよ。

星座

チェーンステッチやバックステッチ、フレンチノットステッチで簡単に作れる星座のモチーフ。

ラメ加工の刺繍糸を使うと、より星座っぽさが表現できるので、刺繍糸選びからこだわってみてくださいね。

 

UP-Tでは刺繍の自作パーカーが簡単・手軽に作れる!

オリジナルパーカー作成ならUP-T

刺繍入りのパーカーはUP-Tでも簡単に作れますよ。
オリジナルグッズ専門業者ならではの刺繡技術で、お気に入りのパーカーをUP-Tで作ってみませんか?

送料無料

UP-Tは日本全国どこでも送料が無料です!
パーカー1点の注文でも送料は0円なので、自分用に、プレゼント用に、と注文を分けられ、UP-Tの会員登録で同じデザインを何度でも注文できます。

簡単デザインツールで注文

UP-Tが提供するデザインツールは、スマートフォンとパソコンのどちらからでも無料で利用可能。
誰でも簡単に使えるデザインツールで、パーカーの刺繍デザインができます。

デザインデータの入稿もUp-Tのデザインツールからでき、pngやjpegなど幅広いデータ形式に対応しています。

カラーやサイズが豊富

小さいお子様サイズから大人のビッグサイズまで、老若男女問わず商品を展開しています。
カラーも豊富に取り揃えていますので、好きなカラーで好きなサイズ感の刺繡入りのパーカーが作れますよ。

 

まとめ

オリジナルパーカー作成ならUP-T

刺繡のワードだけ聞くとなんだか難しそうな響きがありますが、実はとても簡単に自作できる技術です。

基本的な道具さえ最初に揃えれば、パーカー以外にもハンカチやTシャツなど様々なものに刺繡できるようになりますよ。

また、UP-Tのようなオリジナルグッズ専門業者でも刺繡入りのパーカーが作れます。
コラムを参考に、推し活やお家時間でぜひ刺繡にチャレンジしてみてください!

オリジナルのパーカーをフルカラープリントで作るならUp-Tで!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。