最終更新日: 2024年07月08日
やってみたい!自作ロゴでオリジナル・パーカーを作ろう!
自作ロゴでオリジナルのパーカーを作りたい!
でも作り方がわからない!
DIY初心者のために、ロゴの作り方から身近な材料でできる簡単なオリジナル・パーカーの作り方を詳しく紹介します。
パーカーロゴの作り方
企業やお菓子のパッケージなど、様々なシーンでロゴを見かけますね。
ブランド・イメージや商品内容を見ただけで伝えられるロゴは、デザインの知識がなくても自分でも作れるものです。
オリジナル・ロゴの作り方を詳しくみていきましょう!
ストーリーやテーマを決める
まずは自分のどういう面をお客様に伝えたいのかを考えましょう。
例えばハンドメイドアクセサリー作家の場合、作品を通してどういった思いを伝えたいのか、アクセサリーを身につけた人にどういう風に感じてほしいのか、など文字に書き起こしていきます。
猫好き店主の美味しい珈琲屋さん、といったようにテーマを決めてみるのもいいでしょう。
言語を決める
よく見かけるロゴはどういう言語が多いのか、よくよくチェックしてみてください。
漢字だったり英字だったりと色々な種類の言語が使われていますよね。
自分のブランドにあった言語は何かを決めておくと、デザインを考える時に役立ちますよ。
韓国語やアラビア語など一見してすぐわからない言語を選択する場合は、日本語を併記できるように考えておくと、より幅広いお客様に伝えられるロゴが作りやすくなります。
テーマカラーを決める
自分のブランドや商品にあったロゴのテーマカラーを決めます。
好きな色でもいいですが、商品やブランドで使われているメインカラーを使うと、全体的にまとまりのあるロゴになり、商品の魅力を伝えられるロゴになります。
例えばチョコレート専門店の場合、「ブラウンとブラック」をテーマカラーにすると、チョコレートのイメージがしやすいですよね。
高級感を出したい時はゴールドやシルバー、ナチュラルな雰囲気を出したい時は、グリーンやベージュなどのアースカラー、などカラーを複数組み合わせて自分のブランド・イメージを作りましょう。
ストーリーを文字にする
自分のブランドや商品のテーマやカラーなどが決まったら、早速ロゴ作りにとりかかります。
文字のデザインは、WordやGoogleドキュメントに入っているテキストデザインを使うのが一番簡単な方法です。
文字に装飾を付け足したい場合は、Canvaのようなデザインツールを使うとよりクオリティの高いロゴが作れるのでおすすめです。
オリジナルロゴを作り際にはデザインソフトやアプリを使うのがおすすめ!
スマホで気軽にロゴ作成ができるアプリもありますよ♪
こちらの記事ではオリジナルロゴを作成できるそソフト・アプリについて詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
【最新】初心者でも簡単!Tシャツデザインを手軽に作れるアプリ&ソフト8選
ロゴ・デザインを考える時のコツ
ロゴやデザインを考える際には、いくつかのコツを知っておくと非常に役立つことがあります。
これらのコツは、デザインの初心者であっても容易に理解し、適用することができます。
ぜひこの機会に挑戦してみてください。
好きなデザインを集める
まず最初に、何を好きか、何に魅力を感じるかを理解することが重要です。
素晴らしいデザインを作るためには、他の人が作った素晴らしいデザインを多く見て感じることが欠かせません。
包装紙や雑誌の切り抜きなど、あなたが「これが好きだ」と感じたデザインを集めてみましょう。
これには、あなたが気に入ったお店のショップカードを集めるという方法もあります。
特に、色使いが魅力的なフライヤーやポスターは、参考にする価値があります。
スクラップブックを作る
これは、デザインの参考資料を一箇所に集めておくための効果的な手段です。
ただ画像を保存しておくだけでも有用ですが、スクラップブックやPinterestなどで一箇所にまとめておくと、いざロゴやデザインを作る際に、参考資料をすぐに確認でき、全体的な傾向もすぐに把握することが可能になります。
色の組み合わせを知る
色の組み合わせの知識もデザインには非常に重要です。
色の組み合わせによって、作品全体の雰囲気や印象が大きく変わるからです。
例えば、黄色と黒色の組み合わせは警告のイメージを、白色と赤色の組み合わせは緊急感のイメージを、ピンク色と紫色の組み合わせはキュートなイメージを与えることができます。
書店では色の組み合わせについて詳しく解説した書籍が販売されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
文字の加工方法を知る
また、文字の加工方法について理解することも重要です。
文字を一直線に並べる方法はよく知られていますが、文字の加工方法はそれだけではありません。
文字をアーチ状に配置したり、水滴のように文字を伸ばしたりすることで、ユニークなデザインを作ることができます。
さらに、文字に植物を絡めて刺繍のようなデザインを作ることも可能です。
書店では、文字の加工方法について詳しく解説した書籍も販売されていますので、参考にすると良いでしょう。
パーカーに使える!ロゴ・デザイン集
オリジナルのパーカーの参考に!ロゴ・デザイン5選!
浪漫溢れるロゴ・デザイン
心揺さぶられる雰囲気が伝わってくるデザインですね。
舞台やライブなどテーマ性の強いイベントでのロゴは、そのテーマに合ったデザインにすると、会場一体となって楽しめますよ。
シンプルな個性を
文字全体に共通するパーツを別のもので加工する方法は、ロゴ・デザイン初心者でもとりかかりやすい方法です。
自分のロゴを上手く考えられない時は、一旦シンプルな文字にして、少しだけ変化を加えてみましょう。
水墨画風にかっこよく
ブランドのかっこよさを形にしたロゴ・デザイン。
文字だけでは伝えられないところは、イラストをプラスするとよりお客様に伝えられるロゴになりますよ。
日本語併記でわかりやすく
お客様を選ばずにアプローチできるロゴは、誰が見ても読めるものです。
丸みを帯びたデザインで、ブランドの柔らかな雰囲気と温かみが伝わるデザインですね。
日本語と外国語を併記する場合は、文字のテイストを共通のものにしておくとロゴ・デザインを損ないません。
手描きロゴでアットホームに
デジタルで作るロゴも素敵ですが、手描きイラスト付きのロゴはデジタルにはない質感と温かみがありますね。
ブランド・ストーリーに特別感がプラスされているデザインは、思い入れもグッと上がります。
自作ロゴ・パーカーの作り方
ロゴ・デザインを作ったら、自作のオリジナル・パーカーに挑戦してみましょう!
簡単な材料で作れますので、家族との思い出作りにもおすすめですよ。
シルクスクリーン
オリジナルグッズ専門店でも採用されている方法。
道具を揃えれば、家庭内で自作することもできます。
【必要な道具】
目地の細かいネット、枠、刷毛、ペンキ、マスキングテープやガムテープ、木工用ボンド
【作り方】
- 目地の細かいネットを枠に取り付けて版を準備します。
- ロゴをネットに書き写し、パーカーにロゴを写したい部分と写さない部分を決めます。
- ロゴを写さない部分に木工用ボンドで目地留めをします。
- パーカーに3を置き、端をマスキングテープなどで固定します。
- 4にペンキを適量のせて、刷毛で刷り写します。
- そっと斑を外し、乾かして完成です。
アイロン転写
家庭用プリンターで簡単にできるアイロン転写シートは、100均一や家電量販店の印刷紙コーナーで販売されています。
【必要な道具】
アイロン転写シート、家庭用プリンター、アイロン、アイロン台、あて布(必要な場合)
【作り方】
- パソコンやスマートフォンでロゴを作り、アイロン転写シートに印刷します。
- 1をロゴの大きさにあわせて切り取ります。
- パーカーの好きな箇所に2を置きます。
- アイロンで接着して完成です。
アクリル絵の具でペイント
布地でも弾くことなく描けるアクリル絵の具は、乾くと耐水性のある仕上がりになります。
自作イラストをパーカーに描きたい時にも役立ちますよ。
【必要な道具】
アクリル絵の具、筆、パレット、板
【作り方】
- パーカーの描きたい箇所の下に板をひきます。
- 下にひいた板を利用しながら、パーカーにシワができないようにします。
- アクリル絵の具をパレットに出し、ロゴをパーカーに描きます。
- ロゴを描いた場所にホコリや汚れが付かないように、3を乾かして完成。
布シール
アイロン転写シートと同じように、家電量販店の印刷紙コーナーで販売されている便利グッズです。
ワンポイントでロゴをパーカーに入れたい時に使える方法です。
【必要な道具】
布シール、家庭用プリンター
【作り方】
- ロゴを布シールに印刷します。
- パーカーに布シールを貼って完成です。
ステンシル・スタンプ
スポンジを使ってポンポンとするだけで、簡単にパーカーへロゴを写せる方法です。
100均一で手軽に手に入る材料ばかりなので、小さいお子さんとも一緒にできますよ。
【必要な道具】
クリアファイル、カッター、油性マジックペン、ペンキまたはアクリル絵の具、スポンジ
【作り方】
- 油性マジックペンを使ってロゴをクリアファイルに描き写します。
- カッターで1のロゴを切り取ります。
- パーカーに2を置きます。
- スポンジにペンキを染み込ませます。
- 3に4のスポンジをポンポンと色をのせます。
- 5が乾いたら完成!
まとめ
企業ロゴや食品のパッケージロゴなど、なんだか大層なものに見えるかもしれませんが、個人でもデザインのコツさえおさえておけば、誰でも作れますよ。
満足のいく自作ロゴが出来上がったら、オリジナル・パーカーにしてみましょう!
近所のホームセンターや100均一で材料が手軽に揃えられる作り方を紹介しましたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
オリジナルのパーカーをフルカラープリントで作るならUP-Tで!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ