最終更新日: 2024年03月08日
クラスTシャツの色選びに迷ったら!色の持つイメージやシーン別おすすめカラーを紹介。
「目立たせたい」「おしゃれに」「かわいらしく」など、使用シーンや目的によって求めるスタイルが異なるクラスTシャツ。
Tシャツのデザインにはイラストやロゴ、フォントなど色々な要素がありますが、特に「色」は、Tシャツ全体のイメージを大きく左右します。
大切な学校行事で着るクラスTシャツだから、イメージ通りのTシャツを作れるよう、色にもこだわりたいですね。
このコラムでは、色の種類や色の持つイメージを解説。クラスTシャツを着るシーン別のおすすめカラーも紹介します。
クラスTシャツの色選びで迷っている人、魅力的なクラスTシャツを作りたい人はぜひ参考にしてください。
組み合わせ方でプリントを引き立たせる効果も!有彩色と無彩色。
赤や黄色、緑など、色を持つものすべてを有彩色(ゆうさいしょく)といいます。
はっきりとした有彩色を使えば、色の持つ効果を発揮し、人目を惹く魅力的なTシャツになります。
一方、Tシャツ1枚の中に多種類の有彩色を使いすぎるとまとまりが無くなる、色同士がけんかをして色の持つ魅力を打ち消してしまうこともあるため、使い過ぎには注意しましょう。
白、黒、その中間のグレーなどを無彩色(むさいしょく)といいます。
単体では無機質で味気ない印象ですが、無彩色をベースに他のカラーを乗せることで色を引き立たせたり、反対にカラフルな有彩色のベース地に黒のイラストや文字をプリントすると、プリント部分を目立たせることもできます。
同じ黄色でも、背景を白にすると爽やかで明るいイメージ、黒にするとかっこよく注意を惹くデザインになるなど、有彩色と無彩色をうまく組み合わせると、イメージの変化を楽しめますよ。
色が与える印象から選ぶ。暖色と寒色。
黄色や赤などの温かみを感じる暖色(だんしょく)は、明るく活気があり目を惹きやすく、飲食店や洋服・雑貨など数多くのお店のロゴにも使われています。
青や紫などの寒色(かんしょく)は、落ち着きを感じさせて信頼感にもつながり、公共機関やビジネス系のロゴに多く使われます。
暖色と寒色を意識することで、たとえば、暖色系の背景に同じ暖色系の別カラーを合わせて、さらに陽気でポップな印象を演出するなど、色の相乗効果を楽しむこともできます。
同じ色でも雰囲気が変わるトーンの違い。色の明るさや鮮やかさ。
ほかに、色の明るさや鮮やかさで分類されるトーンを変えることで、同じ色でもだいぶ印象が変わります。
色によどみがなく、鮮やかでいきいきとしたビビッドカラーは、はっきりした印象を残し、オリジナルTシャツには人気のカラー。
女子向けには、明るく、鮮やかさを抑えたソフトなカラーもかわいらしくておすすめです。
色の有無、明るさ、鮮やかさなど、色の種類やその組み合わせは無限に広がります。
なんとなく色を選ぶよりも、色の組み合わせ方、人に与える印象などを意識して選んで、より効率的に、人目を惹くクラスTシャツを作りましょう。
目を惹く色使いや、テーマに合わせて選んでみよう。
学校行事で使うクラスTシャツ。
特に人がたくさん集まる体育祭や文化祭では、写真映えにも影響するため、できるだけ目立たせたいものです。
ビビッドな赤や青をメインのカラーに使う、または白や黒などの無彩色に黄色などのはっきりしたカラーを乗せると、遠目からでも目を惹くクラスTシャツになります。
みんなで撮る集合写真も、力強さと迫力を感じる一枚になります。
文化祭など、クラスごとにテーマや取り組む内容が違うイベントでは、コンセプトによってカラーを変えると、よりオリジナリティある雰囲気のクラスTシャツになります。
エコを意識したテーマなら緑やベージュ系、模擬店で食品を扱うなら赤やオレンジで活気を出したり、クリーンな印象の白を下地にチョイスするのもおすすめ。
色の持つイメージとイベントのテーマを合わせてクラスTシャツを作れば、イベントを盛り上げるアイテムとしても活用できます。
トーンを抑えてかわいらしく、さりげない色で遊べばおしゃれ感もアップ。
クラスTシャツで人気のビビッドカラーですが、少し印象が強すぎて苦手、という人にはトーンを抑えたカラー使いがおすすめ。
色の明るさや鮮やかさなどのトーンを変えることで、同じ色でも印象が変わります。
女子高などで女の子らしいクラスTシャツを作りたい場合は、ビビッドから色の鮮やかさを抑えた、ライトと言われるパステルカラーがおすすめ。
爽やかでやわらかい、女の子らしい雰囲気になります。
その下地の上に、少しトーンを変えた同系色の文字を筆記体などやさしい書体でプリントすると、主張しすぎない、普段使いもできるかわいいTシャツができあがります。
また、あえて目立ちすぎないクラスTシャツにしたい場合、白や黒をベースに、個々人の好きなカラーで番号やニックネームをワンポイントでいれるなど、細かな色使いを楽しむのもいいでしょう。
シンプルかつオリジナリティもある、大人っぽいおしゃれなクラスTシャツになりますよ。
カラーシミュレーションで好みのカラーを見つけよう!
希望の色は何となくあるという人は、まず、UP-Tサイト上のデザインツールでカラーのシミュレーションをしてみましょう。
別カラーや別アイテムに変更してイメージの違いを確かめるなども、サイト上では簡単に試せます。
UP-Tはスマホでも操作できるので、クラスTシャツなど、友達と相談しながら決めたい時も簡単に確認できて便利。
注文までは何度でも調整可能なので、気になる色でどんどん試してみてください。
UP-TではデザインツールでTシャツのデザインを作り、そのままオリジナルTシャツを注文することができます。
初めての方でも簡単!
デザインから注文までの流れを詳しく知りたい方は下記のコラムで詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
色の効果を楽しんで、魅力的なクラスTシャツを作ってみよう。
最近ではパーソナルカラー診断などもあり、「色」に対する人の興味は強くなっています。
明るい、落ち着いた、やわらかい、活発、優しいなど、色から受けるイメージは多種多様。
クラスTシャツも「色」を意識することで、全体の印象をがらりと変えたり、少し大人っぽくしたりなど、自由に工夫することができます。
UP-Tサイト上でのTシャツの色変更はとても簡単。自由にカラーシミュレーションして、思い思いのクラスTシャツを作ってください!
文化祭、体育祭、サークル活動、イベントで友達との想い出を!オリジナルクラスTシャツを作るならUP-T