最終更新日: 2024年05月27日
スマホケースを自作しよう!簡単に作れる方法を紹介します
「スマホケースは買うもの」と思っていませんか?
最近は、個性やオリジナリティを演出できる「オリジナルスマホケース」が注目されています。
オリジナルスマホケースは、簡単に自作可能。好きな材料や、好きなデザインで自作してみましょう。
今回は、オリジナルスマホケースを自作する方法を紹介します。
ハンドメイドが苦手でも、業者に依頼したり、アプリやサイトで自作したりして作ることも可能です。
オリジナルスマホケースを作りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホケースを自作する方法とは?
スマホケースを自作する方法は、大きく分けて2種類あります。
1つは「ハンドメイドする方法」、2つめは「業者に依頼する方法」です。
業者に依頼すると聞くと「自作」とは言えないのではないか、と思うかもしれません。
今回紹介するのは自分でデザインや形を決めて、制作だけ業者に依頼する方法です。
業者に依頼すると言っても、デザインは自分で作る必要があるので、自作と言えるでしょう。
ハンドメイドすると、価格が抑えられるというメリットがあります。
しかしその分、労力や時間がかかってしまいます。
また、ハンドメイドの場合は、業者に依頼するよりもクオリティが落ちてしまうでしょう。
これに対して業者に依頼する場合、価格は高い傾向にありますがクオリティは保証されています。
手先の器用さに自信がない方も簡単に作れるので、どんな方にもおすすめできる方法です。
スマホケースを自作するときは、どんなスマホケースにしたいのかや予算に合わせて、ハンドメイドするのか業者に依頼するのか決めましょう。
スマホケースを自作するときに気を付けたいポイント
スマホケースの作り方を紹介する前に、スマホケースを自作するときに気を付けたいポイントを3つ紹介します。
ポイントをしっかり押さえたうえで、スマホケースの自作にチャレンジしてみましょう。
■素材
スマホケースを自作する際には、素材選びが重要です。
スマホケースには、ハードケースとソフトケースの2種類があり、それぞれに素材の違いがあります。
ハードケースにはポリカーボネート、アルミ、木材が使われ、透明度が高いポリカーボネートは、ガラスのような見た目が魅力ですが、落とすとひび割れることがある点に注意が必要です。
一方、ソフトケースには熱可塑性ポリウレタンやシリコンが使われ、衝撃に強く安価で手に入れやすいことが特徴ですが、高温に弱いというデメリットがあります。
素材選びにあたっては、自分がどのような使い方をするかによって選ぶ素材が変わります。
例えば、アウトドアで使用する場合は、衝撃に強いソフトケースが適しています。
一方、ビジネスシーンで使用する場合は、高級感のある木材や金属素材のハードケースが似合います。
素材選びは、自分の使い方に合わせて慎重に行いましょう。
また、スマホケースを自作する際には、素材以外にもデザインや加工方法も重要です。
それぞれの素材に合わせた加工方法を選び、自分だけのオリジナルスマホケースを作り上げてみてはいかがでしょうか。
■著作権
スマホケースを自作する際には、自分が使用する素材のみならず、著作権にも注意が必要です。
著作権は、著作物を創作した者に発生する権利であり、著作者が独占的に利用できる権利のことを指します。
既にあるデザインや画像をスマホケースに使用する場合は、著作権違反となる可能性があるため、避けるべきです。
具体的には、漫画やアニメのキャラクターや企業のロゴ、アイドルの写真などは、使用することができません。
著作権違反が発覚すると、法的な罰則が科せられることもあります。
したがって、自分でオリジナルのスマホケースを作る場合は、完全オリジナルデザインが必要です。
同じようなデザインや似たようなアイデアが既に存在していないかを、しっかりと確認してから、自分なりのオリジナルデザインを作り上げましょう。
そうすれば、著作権侵害を防ぎながら、自分だけの個性的なスマホケースを作ることができます。
■耐久性
最後に注意しておきたいポイントとして紹介するのは、耐久性です。
スマホケースは、毎日肌身離さず持ち歩くもの。
耐久性が低いものを作ってしまうと、すぐに壊れてしまいます。
毎日持ち歩くものだからこそ、耐久性が高いものを作りましょう。
先ほど紹介した素材によっても、耐久性は変わります。
耐久性の高い素材から選ぶと安心です。
また、ハンドメイドのものは業者に依頼したものと比較すると、耐久性は低くなりがち。
ハンドメイドの場合は特に、耐久性を気にして作るようにしましょう。
スマホケースの作り方|ハンドメイド編
まずは、スマホケースをハンドメイドで自作する方法を3つ紹介します。
どれも簡単に作れて、100円ショップで材料を集めれば安く作ることが可能です。
では、ひとつずつ紹介していきます。
■デコパージュ
「材料をそろえるのがめんどくさい」や、「器用でなければ難しそう」というイメージのあるデコパージュ。
最近では、100円ショップでデコパージュ専用の材料も販売されるようになり、ハンドメイド初心者の方も手を出しやすくなりました。
〈材料〉
・無地のスマホケース
・好きなデザインの紙
・デコパージュ液
・仕上げ液
・筆
〈作り方〉
①デコパージュ液を、筆でまんべんなくスマホケースに塗ります。
②好きなデザインの紙を、気泡を抜きながら、シワが入らないように気を付けながらスマホケースに貼ります。
薄い紙の方がやりやすいです。
③デコパージュ液がしっかりと乾いたら、仕上げ液を筆でまんべんなく塗ります。
④仕上げ液が完全に乾いたら、完成です。
好きな柄の包装紙や紙ナプキンを使うと、かわいいデコパージュスマホケースになります。
紙ナプキンを使う場合は、紙ナプキンは何枚か重なって1枚になっていることが多いので、薄い1枚になるようにはがしておきましょう。
なるべく薄い紙の方が、上手に仕上がります。
■樹脂粘土
クラフト用樹脂粘土を使うと、立体感のあるデザインのスマホケースを作れます。
手先が器用な方や、粘土細工が得意な方は、この方法がおすすめです。
〈材料〉
・透明なスマホケース
・クラフト用樹脂粘土
・絵の具
・接着剤
〈作り方〉
①好きな色の絵の具を、樹脂粘土に混ぜます。
②樹脂粘土をこねて、お好みの形にします。
③粘土を乾燥させます。
④接着剤で、スマホケースにパーツを貼り、完成です。
樹脂粘土は、商品によって「自然乾燥させるタイプ」や「オーブンで焼くタイプ」など、硬化方法が異なります。
また、色や透明度も様々です。パッケージをよく読んで、好みの樹脂粘土を使うようにしましょう。
■マスキングテープ
100円ショップでも、いろいろな柄が手に入るようになったマスキングテープ。
マスキングテープを使っても、スマホケースを手作りすることができます。
〈材料〉
・無地のスマホケース
・マスキングテープ
〈作り方〉
①マスキングテープをスマホケースの幅より大きめに切り、直接スマホケースに貼ります。
②マスキングテープの余った部分を、内側に折り込みます。
③スマホにケースをつけて、完成です。
マスキングテープはもともとはがれやすいため、頑丈な作りにしたい方は、「デコパージュ」や「UVレジン」、「透明テープ」などを使ってコーティングすると安心です。
UVレジンはハンドメイドアイテムの定番であり、ハンドメイド初心者でも簡単にチャレンジできる方法です。
以下のコラムではUVレジンの使い方やデザイン例をまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
スマホケースは【レジン】で簡単手作り!作成方法とデザイン集
スマホケースの作り方|業者に依頼編
次に、業者に依頼するときの基本的な作り方を紹介します。
細かいところは依頼する業者によって異なるので、分からないことがあれば問い合わせてみましょう。
①業者を決める
まずは、オリジナルスマホケースの作成をどの業者に依頼するのか、業者を決めます。
さまざまな業者を比較検討し、理想のオリジナルスマホケースが作れそうな業者を探しましょう。
②商品を決める
業者が決まったら、次は商品を決めます。
業者を決めるときに、軽く商品に目を通していると思いますが、そこで気になった商品を中心に探していきましょう。
③デザインする
次に、選んだスマホケースにデザインします。
独自のデザインツールを持っている業者だと、デザインしたものをそのまま入稿できるので、次の入稿まで楽に進めることができます。
④入稿する
デザインが完成したら入稿します。
入稿してしまうと変更できないことが多いので、プレビュー画面で思い通りのデザインになっているかをしっかり確認してから入稿しましょう。
⑤支払う
ここまで終わったら、後は支払いです。
支払方法は業者によってさまざまなので、自分に合った支払方法を選びましょう。
⑥商品が到着するまで待つ
支払いまで終えたら、後は商品の到着を待つのみ。
ネットから業者に注文するときは、この簡単な6ステップで注文完了です。
オリジナルスマホケースならUP-T
オリジナルスマホケースを作るなら、UP-Tがおすすめ。
手先の器用さに自信のない方や、オリジナルスマホケースを初めて作るから不安という方も、簡単に注文することができます。
UP-Tの魅力は、種類の豊富さと価格の安さ。定番ハードケース・手帳型スマホケース・特殊ハードケースから好きなスマホケースを選び、オリジナルスマホケースを作ることができます。
また、1番人気の「ハードケース」は、1個1,617円(税込)で作成可能という安さも魅力。
1個からでも安いのですが、どの商品でも「まとめて割」を使えば最大50%割引になるため、大ロットの注文にもおすすめです。
オリジナルスマホケースを作ってみたいという方は、UP-Tも検討してみてください。
まとめ
今回は、オリジナルスマホケースを自作する方法を紹介しました。
自分で作る方法と、業者に注文する方法を紹介したので、自分にぴったりの方法で作ってみてくださいね。
オリジナルスマホケースを業者に注文するなら、UP-Tにお任せください。
UP-Tなら、1個から簡単に安くオリジナルスマホケースを作ることができます。
オリジナルスマホケースを作るときは、ぜひ検討してみてください。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!