最終更新日: 2024年03月28日
インスタ映えはもう古い!?流行最先端のクラスTシャツを作る方法
インスタグラムやTwitter、Tik TokなどSNSは今や学生さんの必須ツールですよね。
学校の休み時間や友だち・恋人と遊んでいる時間、勉強の合間などついついSNSをチェックしてしまう学生さんも多いのではないでしょうか。
制服の着こなしや文房具、コスメやカフェなどの情報をインスタで収集している学生さんもいるでしょう。
写真を撮る時にもついついインスタ映えを考えてしまっていませんか?
何をするにもSNSを参考に…という風になってしまっている方も多いでしょう。
クラスTシャツも、インスタ映えを意識してデザインを考えてしまうかもしれません。
でも、
「インスタ映えを狙ったクラスTシャツは、もう古いかもしれない…」
「オリジナリティに欠ける気がする」
「インスタ映えを気にしないデザインが作りたい」
とお悩みの方もいるでしょう。
そこで今回は、インスタ映えを考えない、おしゃれなクラスTシャツを作る方法をお伝えします!
オリジナリティ重視のクラスTシャツを作りたい方はぜひ参考にしてくださいね。
インスタ映えは考えない、オシャレなクラスTシャツの作り方
インスタ映えを気にしない、でもオシャレなクラスTシャツを作りましょう!
でも、いつもSNSの情報に頼って物事を決めている場合、SNSなしでどうやって考えたら良いのか、分からなくなってしまいますよね。
インスタ映えを考えないオシャレなクラスTシャツを作るには、まずはTシャツについて知識を深める必要があります。
知識といっても難しいものではありません。
さらにこの知識を知っておくことで、今後自分の服を選ぶ時にも力になってくれますよ。
早速チェックしていきましょう!
1.素材の種類を知りましょう
まずは生地のもとになる素材について知りましょう。
素材は持っている服のタグにも表記されています。
この素材を知ることで、肌への優しさや着心地の違いに気づくことができますよ。
綿
綿は天然の素材で、一般的にはアオイ科ワタ属の植物から取れる「ワタ」から作られた布地です。
昔から長く使われている、馴染み深い素材です。
肌触りが良いので、肌の荒れやすい人や皮膚疾患のある人、赤ちゃんでも安心して着ることができます。
保温性があるので、寒い時期でも暖かく着ることができるといわれています。
さらに通気性も高いのです。
季節を問わず使える万能な素材なので、Tシャツだけでなく下着やタオルにも綿は活躍していますよ。
綿は濡れると色が変わる性質があります。
乾くと元に戻る一時的なものなので心配はいりませんが、夏場には汗ジミが気になるかもしれません。
ポリエステル
ポリエステルは、速乾性と通気性の良さが特長の素材です。
石油を原料にしているので、肌がとても敏感な人は長く着ると肌が赤くなったり痒くなったりすることがあります。
吸汗性に長けているので、汗をかいてもベタついたりムレたりすることを気にする心配がいりません。
部活やスポーツチームのユニフォームとして選ばれることの多い素材でもあります。
他の素材に比べて紫外線も通しにくいので、外で活動する行事の時に着るクラスTシャツにぴったりですよ。
2.生地の種類を知りましょう
次に生地について知りましょう。
クラスTシャツで選ばれることの多い生地や私服に使われることの多い生地をピックアップしました。
馴染みのある生地ばかりなので、読むだけで違いがわかるはずです。
天竺(平編み)
天竺は、平編みとも呼ばれるオーソドックスな生地です。
縦糸と横糸を1本ずつ交互に組み合わせて表と裏の編み目をはっきりと変えます。
縦方向に固く、横方向に柔らかい特長があります。
柔らかさは伸びやすさでもあるので、動きやすい生地です。
編み目に凹凸もないので、プリントも綺麗に施すことができます。
使いやすい生地として多くの服で使われる万能かつ定番の生地です。
クラスTシャツの生地にもぴったりですよ。
鹿の子
鹿の子は、メッシュ素材として有名な生地です。
綿とポリエステルを混ぜて作ることで、綿の着心地の良さとポリエステルの通気性の良さの両方を得ることができます。
編地の表面に凹凸や透かしを入れているので肌に触れる面積が少ない特長があります。
肌に触れる面積を少なくすることで、サラッとした着心地になるのです。
ポロシャツで多く使われることの多い生地です。
ハニカムメッシュ
ハニカムメッシュは、蜂巣編みとも呼ばれる生地です。
縦糸と横糸を交互に組み合わせて蜂の巣のような四角形の編み目を作ります。
四角形には凹凸があるので、肌に触れる面積も少ないです。
厚めの生地に仕上がりますが、通気性の良さをしっかりと残しています。
吸汗性や速乾性にも長けているのでスポーツのユニフォームに選ばれることの多い生地です。
裏起毛
裏起毛は、パイル状の編地を特殊な加工で起き上がらせた生地です。
ふわふわとした触り心地の良さが特長です。
太い糸を毛羽立たせているのでボリュームのある柔らかい触り心地があります。
空気を多く含み防寒性があるので、厚めのスウェットやトレーナーでよく使われています。
クラスTシャツとして選ばれることはほとんどありませんが、肌寒い時期に多く使われる馴染み深い生地です。
3.糸の種類を知りましょう
最後に、糸の種類について知りましょう。
糸にもさまざまな種類があることはご存じでしたか?
糸はTシャツの表面の仕上がりを大きく左右します。
クラスTシャツを作る時には、整っている表面を選ぶことでプリントが綺麗に施されますよ。
カード糸
カード糸は、カード工程と呼ばれる不純物や不要物を取り除く作業を行った糸です。
シャリ感やラフ感を強く感じる糸なので、アメリカ製のTシャツで多く使われています。
アメカジブランドやアメカジファッションが好きな人には馴染み深いでしょう。
Tシャツの表面のツヤは少なく、独特の風合いがあります。
クラスTシャツで選ばれることは少ないですが、個性を出すためにわざと選ぶ学生さんもいますよ。
セミコーマ糸
セミコーマ糸は、カード工程を行った後にさらにコーミング(コーマ通し)を行った糸です。
カード糸よりも不純物や不要物を取り除いてあるので、柔らかさや光沢、ツヤが出ます。
中間ランクの糸なので、多くのアパレルショップでも選ばれている糸です。
クラスTシャツの土台となるTシャツも、多くはこのセミコーマ糸を使用しています。
価格も手頃なのでクラスTシャツにぴったりですよ。
コーマ糸
コーマ糸は、セミコーマ糸と比べてさらに丁寧にコーミング(コーマ通し)を行った糸です。
約20%もの不純物や不要物を取り覗いています。
良質な部分だけを残して糸にしているので、高級な糸として扱われます。
長い繊維だけでできたコーマ糸は、滑らかさやツヤに格段の違いを感じることができますよ。
強度の高さにも長けているので、繰り返し大切に着たいTシャツにぴったりです。
クラスTシャツに使うには予算の問題が出てきてしまいますが、私服として1枚持っておくと大切な1枚になりますよ。
いよいよデザインを考えよう!
クラスTシャツに使う土台のTシャツの特長がわかったら、次はデザインを考えましょう。
Tシャツについての知識を深めることで、インスタ映えを気にしない「Tシャツ映え」するデザインが思いつくはずです。
でも、
「アイデアはあるけど形にするのが難しい」
「どんなデザインがいいか思い浮かばない!」
という方もいるでしょう。
デザインを描くことが苦手な人は、UP-Tのデザインツールを使いましょう!
UP-Tの専用デザインツールの使い方は簡単
■デザインツール
クラスTシャツのデザインを考える際、紙にそのままデザインを描いたり、有料の描画ソフトでデザインを作ったり…とさまざまな方法がありますよね。
中でもおすすめはUP-Tの専用ツールを使うこと!
誰でも簡単にインスタ映えならぬTシャツ映えするデザインを完成させることができますよ。
デザインツールは無料で使うことができます。
さらに素材が豊富に用意されているので、組み合わせてデザインを完成させることもできますよ。
テキストの入力方法
左端に縦型のバーがあるので、テキストを選びます。
テキストを選ぶと白い四角いボックスが出てくるので、Tシャツに入れたいテキストを入力しましょう。
対応している言語は日本語と英語です。
今回は「UP-T」と入力してみました。
テキストを入力したら、好きなフォントを選びます。
ゴシック体や明朝体といった定番のフォントから、初めて見るフォントまで多数用意していますよ。
日本語はゴシック体、英語は筆記体年がクラスTシャツで使われることの多いフォントです。
まずは好きなフォントを当てはめて、全体のバランスがまとまらない時には定番のフォントを使ってみましょう。
テキストの入力ができたら、位置や色、サイズを自由に調整します。
シェイプの挿入方法
シェイプは、形・輪郭のことです。
自分で上手く形を描けない時には、このシェイプが役に立ちますよ。
さまざまなカテゴリの中から、使いたいシェイプを選びましょう。
今回は香水のシェイプを選びました。
シェイプも色や大きさ、角度を変えることができます。
色を塗りたい時には、シェイプに沿って上から線でなぞると良いですよ。
スタンプの貼り付け方法
スタンプは、色が細かく塗られています。
スタンプもカテゴリの中から、好きなものを選んでくださいね。
角度や大きさを変えてデザイン案に近づけましょう。
スタンプはシェイプと違い、細かく色を変えることが可能です。
Tシャツに直接描く方法
マウスやタッチパッドを使って、Tシャツに直接デザインを描くことも可能です。
筆の種類や線の太さがいろいろあるので、一つずつ試してみることをオススメします。
色も好きなものを選ぶことができますよ。
指先での描画は初めての人には難しいかもしれません。
タッチペンやペンタブを使うと、線がブレることなく綺麗に描くことができます。
それぞれを微調整してあっという間に完成!
デザインができたら、微調整をしましょう。
工程を一つずつ戻ってやり直すことも可能です。
完全に1からやり直したい時には、全て削除することもできますよ。
デザイン案に近づくよう、丁寧に微調整をしてくださいね。
また、UP-Tの専用デザインツールは表へのデザインがデフォルトの設定になっています。
裏、左袖、右袖とデザインする場所を変えることもできますよ。
他にも商品や土台の色を変えることもできるので、デザインを合わせながらTシャツを選ぶことができます。
より実物に近い状態でクラスTシャツをデザインすることができるので、初めてでも作りやすいでしょう。
デザインを入れる場所はさまざまですが、どのようなデザインでどういった印象にしたいのかで決めるのがおすすめです。
以下のコラムでは、デザインの場所やそれぞれのイメージについてまとめているので、参考にしてみてくださいね。
オリジナルTシャツを作るならプリント位置を重視!制作時注意点も解説
まとめ:インスタ映えは狙わない!
インスタ蝿 ロゴ スウェット
https://up-t.jp/market/5ba33e94b0e14
インスタ映えよりTシャツ映えに魅力を感じた人は、こんなデザインのスウェットはいかがでしょうか。
「インスタ蝿 ロゴ スウェット」は、インスタ映えに支配されている人への警笛として活躍してくれるでしょう。
UP-TではクラスTシャツを作ることができるだけでなく、このようなおもしろい服やオシャレな服も販売しています。
一度チェックしてみてくださいね。
▼インスタ映えを超えるクラスTシャツはこちら▼
クラスTシャツでインスタ映えを超えてみる
UP-Tでインスタ映えを超えた最先端のクラスTシャツを作ろう!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!