最終更新日: 2024年04月16日

【ゆるいTシャツを作りたい!】オリジナルTシャツで作ってみよう

デザインはかっちりはっきりなデザインだけじゃない!ゆるいイラストデザインもゆるいTシャツもあるよ!

かっちりきっちりしたデザインのTシャツより、ゆったりしたゆるいデザインを作りたい!!
そういった人もいますよね。

今回は、ゆるめのデザインを作成するときのコツをご紹介します。
これからデザインを考える場合には、おすすめの内容ですから必見ですよ!

 

『ゆるい』という本当の意味はソフトであり、優しめの印象がある

ゆるいという言葉にはそもそもどのような意味が含まれているのかわからなければ作ることもできません。
まずはどんな意味があるのかをしっかり理解することが重要です。

ゆるいという言葉にはさまざまな意味があり、類語とされる言葉には次のものが含まれています。

・緊張していないまたは張り詰めていない緩んだ様
・圧力または重さが緩むさま、ソフトや柔らかいという印象
・許容性があり、寛大な緩やかな印象があること

これらは全て、緩んだ、柔らかい、なめらか、ソフト、寛容などの意味が該当されているため、優しめな印象になると言っても良いでしょう。

 

Tシャツにおいての『ゆるい』は首もとのゆるさや、デザインのゆるさの2通り

オリジナルTシャツを作る時に、どんなTシャツなら今っぽいんだろう?素敵なんだろう?と、考えることもありますよね。
まずはTシャツにおいての『ゆるさ』に該当する2タイプを知っておきましょう。

・首元が広めでゆるいタイプのデザインTシャツ
・ゆるキャラをオリジナルデザインで作るTシャツ

以上の2つです。

人によってはこっちのゆるさ!あっちのゆるさ!!と好みも分かれますよね。
本記事では両タイプの「ゆるめ」Tシャツをご紹介しています。

 

オリジナルTシャツでゆるめのTシャツを作成するには?

オリジナルTシャツで、緩めのネック(首の部分)、ゆるめの形のTシャツを作成するには、Uネックやボートネック、ヘンリーネックなどの、独特なネックがあります。

UP-Tでいえば、ヘンリーネックTシャツがあり、こちらは素材も洗練されているデジアンであるため、シンプルながら良質なおしゃれができるという優れものです。

オリジナルTシャツで作成される場合のTシャツはクルーネックがほとんどです。
こちらは最もスタンダードな形ですが、ゆるいデザインで作りたい場合には、形だけでなく素材にも少し工夫をする必要もあります。

ゆるい素材にするのであれば、コットンを用いたふわっとしたような素材がおすすめです。
他にも、BIGTシャツシルエットや裾が少し広がっているものだと、さまざまなタイプのTシャツがあります。

まずは、どんな形でどんな素材を用いたTシャツにするかを最初に正確にイメージで決めておくと良いでしょう。


様々な種類があるオリジナルTシャツの中からお気に入りを選んで理想の「ゆるめTシャツ」を作成しましょう!
こちらの記事ではTシャツの種類について詳しく解説していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!♪
オリジナルTシャツを作りたい方必見!Tシャツの種類を徹底解説!


 

ゆるいキャラクターの作り方ってそもそもあるの?


ここまで説明しましたが、そもそもゆるいデザインの作り方やゆるキャラの作り方とは?と考える方もいるでしょう。

ゆるキャラは、さまざまな形を簡単に描いてそこに顔など、楕円、三角、四角、多角形を書き加えたりすることで、デザインの作成になります。
これは基本的な作り方になるのだそうです。

少し応用編となると、次の質問を自分に問いましょう。

・キャラクターは自分自身に何を伝えようとしているのか
・書いている形はどんなキャラクターに見えてきたのか

以上で、だんだん形になってきたら、形を整えて、色塗り、ペンでなぞることを順繰りにしていきましょう。

どうでしょうか?
キャラクターに見えてきたのではありませんか?

書いてみて分かる通り、ゆるキャラを作るには「調整するという考え」から始まるものであり、キャラクターを1から生み出すコツにもなるのです。

授業中の落書きなどに、なんとなく書いてみたキャラクターはいませんか?
それに色を書き加えてみたりしても良いでしょう。
いろいろゆるく書いてみて下さい。

 

ゆるいキャラクターに合う色合いは?

ゆるキャラなどに合う色合いは、特に決められていません。
理由はコンセプトによって、配色が決められているからです。

逆にいってしまうと、配色を決める段階で「ゆるい色合い」として、アイボリーやベビーイエローなどの色を、候補に上げておくと良いでしょう。

特にゆるキャラに使われている色や、「ゆるい」とされる印象のあるカラーパレットは次の通りです。


以上が、「ゆるい」という印象のある色です。
ゆるいという意味は、先に説明していたように「優しい」という印象がある色です。

そのため、ベビーやアイボリーなどの色合いを選ぶことで「ゆるい」という印象のあるデザインTシャツ、形や素材のTシャツも作成可能です。
これらの色は全て、ここで確認をすることができるため色を先に見てみても良いでしょう。

 

ゆるいデザインを作るなら法則を理解しよう!

ゆるいデザインを作るのであれば、まずは、ゆるいデザインを作る法則や作り方などをしっかり理解しておきましょう。
イラストを作成するときに、さまざなイラストが存在しますよね。

・漫画タイプ:はっきりなイラストになる
・水彩タッチ:絵が得意でなくても簡単に描ける方法
・油絵タッチ:個性的なタッチで少し技術が必要
・鉛筆画タイプ:比較的くっきりなイラストが作れる

これらのタイプの中でどの手法を用いてイラストを作るかは、それぞれの絵の雰囲気に合わせて作ると良いでしょう。

個性的で、ユニークなデザインにしたい場合は漫画タイプや、油絵タッチだと独特的な雰囲気のデザインになります。

水彩タッチの場合は、淡く透明感のあふれるイラストとはなりますが、Tシャツの色地は、白と限定されがちです。

一方で鉛筆画は色地の限定性はなく比較的どの色地にも綺麗に反映される可能性も上がるのです。

ゆるキャラを作る法則は8個ある!

世の中に出回っているほとんどのゆるキャラに共通する「ゆるいキャラクター」には、法則や条件があるのです。

つまり、SNSで有名なるのと同じように全てのキャラクターが人気になるというわけではないということ。
今回しっかり学んでおきましょう。


これらのようなゆるいキャラクターに当てはまる条件とは、次の通りです。

1.丸みを帯びている重心の低いキャラクターであること
2.動物であること
3.視認性が高く、鮮やかで明るい色であること
4.明確なコンセプトがあること
5.すごく細かいキャラクター設定ではなくあくまで、大まかなキャラクター設定であること
6.無表情であること
7.文字は基本的にはなし
8.キャラクターは少なめ、シリーズは多め

人々が、世間に出回っているキャラクターで「可愛い」と思うキャラクターはほとんどが動物、丸みを帯びる、明確なコンセプトがありながら細かい設定はない、などの共通点があります。

つまり、このポイントをおさえたキャラクター作りをすることで、「ゆるキャラ」を作れるのです!
まずはどんなキャラクターを作るか簡単に何も考えずに書いてみましょう。

一般的にキャラクターを作るならまずはコンセプト作りから決める

キャラクターを作るとなると、企業か個人かにもよりますがほとんどの場合は、キャラクターを作るコンセプト、目的などを決めていきます。

コンセプトとは、キャラクターを

・どんなイメージで作るか
・どんなふうに育てるか
・どんな役割をもたせるか

以上の3点に絞って、考えていくと良いでしょう。
踊れたり、学者だったり、歌えたり、、などの特技もあれば、いつかファンがつくキャラクターになる可能性もありますね!

次に決めることは、配色を決めることです。
配色にはさまざまなパレットがあります。
まずは色相環と呼ばれる色が円状にかかれている図を見てみて下さい。


この並び順は、他の色との違いを確認することもでき、並びあった色同士で配色を決めることもできるため、デザインの際に色を確認するときには最適です。
完成度の高いデザインを作成することもできるでしょう。

この色相環の並びは、

  • 赤、青、黄の原色
  • 緑、赤紫、オレンジの等和色
  • 紺、青紫、カメリア、赤系のオレンジ、若草、黄緑の第三色

以上のパレットである原色、等和色、第三色とし、構成されています。
中でも色相環で色が隣同士である補色と対角線上にある対色を扱うことで、メインカラーを際立たせるデザインを作ることもできるのです。

企業で作る場合には、他にも情報を収集することや、ロゴを作成など、やることはありますが個人で作るのであれば、そこまでたくさん情報収集、分析をする必要もありません。

これらを参考にして気楽に描いてみましょう。

著作権などの肖像権には要注意!デザインにも著作権がある!


気楽に描くとはいっても、著作権や肖像権の法律には、充分に気をつけましょう。
デザインにも、もちろん著作権などは存在します。

学校のイベントでデザインを用いることは大丈夫!と話している方もいますが、関係ないということはないのです。
著作権や肖像権は、どのような状態でも守らなくてはいけないのです。

この著作権などは、著作権法第35条にありますが申告罪です。
申告されない限りは罪として問われることはありません。

しかし、問われてしまった場合には、トラブルとなってしまうため扱いには気をつけないとならないのです。

もし使用したいという場合には、肖像権を持っている公式の企業や作者に必ず、デザインをする許可を得ることを忘れないようにして下さいね。

 

ゆるいマスコットキャラクターとは、団体などのシンボルマークキャラクター

日本には各団体、グループにそれぞれマスコットキャラクターが存在します。
ゆるキャラと定義されているキャラクターはその「シンボルマーク」とされているのです。

つまり、デザインでゆるいキャラクターを作ったら、オリジナルのマスコットキャラクターとなり、SNSでも自分自身の顔となりブランディングにもつながります。
いわゆる個人的なシンボルですね。

加えて、企業だから!団体だから!などはありません。個人的にも作ることはできるため、今回を機に作成してみましょう。

 

まとめ|UP-Tではデザインを自由自在に挿入!描ける!

オリジナルTシャツ作成ならUP-T

UP-Tでは他社作成ツールよりも自由自在な作成が可能です。
画像の挿入、フォントの変更、横書き縦書きなど、、自由さは計り知れません。
デザインをしたい!そう思うならまずは1度試してみませんか?

Up-Tなら自由自在にデザインできちゃう!しかもTシャツの形まで!?好きなように作ってみよう!
無料透過処理・無料デザイン製作キャンペーン/オリジナルTシャツ、グッズを格安作成Up-T【最短即日】

Up-TならデザインだけでなくTシャツの形も自由自在!作りたいTシャツを自由に作ろう!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。