最終更新日: 2025年07月21日

ステッカー販売は儲かる?副業で成功するためのコツと方法を紹介



ステッカー作りが趣味の方の中には、「これって副業になるかも?」と考えたことがあるかもしれません。
でも、「本当に儲かるの?」「どうやって作ればいい?」「どこで売るの?」と不安もつきものですよね。

この記事では、ステッカー販売が人気の理由と、売れるステッカーの特徴や販売戦略、準備のコツを詳しく解説します。

さらに、在庫や発送の手間なく始められるUP-Tの活用法も紹介しますので、ステッカー販売を考えている方はぜひ参考にしてください。


UP-Tでオリジナルステッカーを作ってみる!

 

ステッカー販売は工夫次第で儲かる!


結論から言うと、ステッカー販売は「やり方次第」で十分に儲かる副業です。
その理由は以下のとおり。

  • 1枚あたりの制作コストが非常に安い
  • 利益率が高水準
  • 在庫リスクが低く、少量から販売できる
  • SNSで拡散されやすく、ファンが付きやすい
  • 市場ニーズが比較的安定している

このような特性から、収益化しやすいビジネスとして成り立ちやすいと考えられます。

さらに最近では、UP-Tのような在庫・発送不要のプラットフォームもあります。
初期費用をかけずにデザインするだけで販売をスタートできる環境が整っているので、ステッカー販売を収益化することが可能です。

 

ステッカー販売で儲けるために必要な準備物と作り方


ステッカー販売を成功させるためには、どのくらいの利益を目指すのかをイメージしながら、必要な準備や方法を選ぶことが重要です。

以下に準備のコツを紹介しますので参考にしてください。

自作か外注かを決める

ステッカー制作には、主に以下の2つの方法があります。

【自宅で印刷・カットして販売する方法】

初期投資はかかりますが、1枚あたりの利益率は高めとなります。まずは趣味感覚で自分のペースで進めたい方におすすめです。

【オンデマンド印刷サイトで制作・販売する方法】

在庫不要・発送不要で手間が少なく、効率的な副業を目指す方に向いています。
オンデマンド印刷とは、注文が入ってから1点ずつ印刷・発送を行う仕組みです。

自作よりも手軽に始められ、時間が限られる副業にも最適です。

ステッカー制作に必要な道具(自作の場合)

自宅でステッカーを作る場合、以下の道具をそろえておくとスムーズです。

  • デザインソフト(Canva、Illustrator、Photoshopなど)
  • 家庭用プリンター
  • ステッカー専用用紙
  • 保護フィルム or ラミネートフィルム
  • はさみ or カッター
  • 定規
  • カッティングマット

コストを抑えるために、100円ショップなどを活用するのもおすすめです。

プリンターがない場合は、コンビニのネットプリントサービスも利用可能です。
また、販売用に封筒やセロファン包装など、梱包資材も準備しておきましょう。

ただし、いくら原価を抑えても、仕上がりが粗いと販売にはつながりません。
商品としてお客様に届ける意識を忘れず、クオリティの維持を心がけてください。

制作の基本ステップ(自作の場合)

以下の手順で進めれば、誰でもオリジナルステッカーを制作・販売できます。

品質・画質・カッティング精度を意識しながら、丁寧に仕上げることが重要です。

  1. デザインソフトを選ぶ:Canva、Illustrator、Photoshopなど、自分に合ったソフトでデザインを作成します
  2. オリジナルデザインを作る:ロゴやイラスト、キャラクターなど、個性が活きるアイデアでデザインを仕上げましょう
  3. プリンターで印刷する:ステッカー専用のラベル用紙を使用し、インクジェットプリンターで印刷します
  4. カット作業:はさみやカッターで丁寧にカット。複雑なデザインは、カッティングマシンを使うと効率的です。
  5. 保護・梱包:耐水性や耐久性を高めるために、保護フィルムやラミネートを使用。最後に封筒や透明フィルムで丁寧に梱包します。

自作販売の場合、まずは小ロットで始めてみましょう。
販売方法や商品の見せ方、梱包に工夫を加えながら、少しずつブラッシュアップしていくのが成功の鍵です。

 

どこで売る?ステッカー販売におすすめのサイト


ここでは、ステッカー販売におすすめの販売法とストアを紹介します。
目的や好み、対応のしやすさなどを考慮して活用してみてください。

ハンドメイドマーケット(minne、Creemaなど)

minneやCreemaなどのプラットフォームでは、その世界観や独自性が重視されており、価格もある程度高めに設定しても受け入れられる傾向があります。

リピーターが付きやすい、ファンが付くと継続購入が期待できるといった利点も見逃せないポイントです。

フリマアプリ

メルカリやラクマなどのフリマアプリは、どちらかといえば敷居が低く、テスト販売や在庫処分にも向いています
ただし、「価格競争になりやすい」「手数料がかかる」などの点に注意が必要です。

また、検索機能やフォロワー機能で見つけてもらいやすいのですが、競合も多いといった点も念頭におきましょう。

自社ECサイト

自社ECは、特にブランディングを重視する人におすすめです。
たとえば、BASEやSTORES、Shopifyなどです。
SNSとの連携で集客できるので、効果的な戦略につながります。

無料〜数千円程度で始められるなど、初期費用や月額費用があまりかからない点も魅力のひとつ。

それぞれの販売先には特長があるため、目的(例:ブランディング、テスト販売、趣味活動など)や商品単価、販売数の目標によって使い分けましょう。


ちなみにこちらの記事ではオリジナルグッズの制作業者を紹介しています。販売まで請け負ってくれる会社もありますので、参考にしてみてください。

オリジナルグッズを製作できるサイトは?ステッカーやポーチなども製作可能!おすすめサイトまとめ!


 

儲かるステッカー販売につなげるコツ


ステッカービジネスで成功するには、ただ可愛いだけでは不十分。
売れているステッカーには、共通する仕掛けや工夫があります。

ここでは、実際に販売実績が出やすいステッカーの特徴を4つ紹介します。

ターゲットを明確にしてデザインする

「可愛い」や「おしゃれ」だけでは、購入になかなかつながりません。
成功するステッカーは、「どんな人が欲しがるか」が明確になっているもの。

たとえば「アウトドア向け」「推し活女子向け」など、具体的なターゲットを意識することで、購入者の共感と欲求を引き出せます。

シリーズ展開を取り入れる

単体よりも「セット買い」や「コンプリート」したくなる仕掛けがあるステッカーは売れやすい傾向にあります。

全〇種!といったシリーズや、季節限定のコレクションなど、続けて集めたくなるような展開にすると、購入単価のアップやリピーター獲得にもつながります。

写真映えするデザインを考える


SNSでシェアされやすいステッカーには「写真映え」が欠かせません。
おしゃれに貼れる、撮影したくなる、リール動画の背景に使いたくなる、といった魅力が拡散の対象に。

販促時には、実際の使用シーンを撮った写真を活用するのがおすすめです。

効果的に宣伝・周知する

どんなに魅力的なステッカーでも、見つけてもらえなければ意味がありませんよね。

SNS投稿やストーリー、ショップリンクの共有、レビュー募集などを通して、積極的に発信しましょう。
特にターゲット層が集まるSNS媒体を選び、継続的にアプローチすることが大切です。

以上のポイントは自作・業者利用いずれでも重要です。
次にUP-Tを活用した販売方法と特徴を紹介しますので、ご自身に合ったスタイル選びの参考にしてください。

 

UP-Tを活用してステッカー販売を効率化しよう

UP-TならBASEとの連携が可能!
UP-Tは在庫を持たずにオリジナルステッカーを販売できるオンデマンド型サービスです。

デザインをアップロードするだけで、販売・印刷・発送までを一括代行してくれます。
初心者でも手軽に始められる点が魅力!

以下にUP-Tをおすすめする理由を紹介します。

在庫ゼロ・自動発送でラクに始められる

ステッカー販売は、UP-Tのマーケットショップで簡単に始められます。
ブラウザ上の簡単ツールを使ってデザインをアップロードするだけでOK。
商品が購入されると、自動で印刷・梱包・発送まで行ってくれるため、在庫を抱える必要もなく、発送作業も不要です。

さらに、住所や特定商取引法の表示もUP-Tの情報を使えるため、個人情報を出したくない方でも安心。
面倒な業務はすべてお任せして、デザインに集中したいクリエイターにぴったりの仕組みです。

多彩なアイテムに展開可能

ステッカーだけでなく、Tシャツ・トートバッグ・スマホケース・マグカップ・キーホルダーなど、100種類以上のグッズに展開できるのがUP-Tの強み。
1つのデザインを使って、ブランド展開の幅を広げられます。

さらに、無料登録だけで最安製造価格が確認できるのも魅力。
まとめて割やオリジナルショップ専用価格の適用で、高利益率を保ちながら販売できます。

コレクション展開やコラボ企画にも対応でき、柔軟なマーケティング戦略を実現できます。

販売ページの作成も簡単

UP-Tの「オリジナルショップ」では、2分でショップ開設が可能。
10種の基本デザインから選べるテンプレートに加え、色や背景のカスタマイズも自由自在です。
独自ドメインの取得で、あなた自身のブランドとして販売できます。

BASEとの連携もスムーズなので、ブランディングや集客の幅が広がります。

サポート体制も万全で、販売後の製造・発送・クレーム対応まですべてUP-Tが代行してくれるのも安心材料。
SNSと連携すれば、ファンやフォロワーへの販売もスムーズになりますよ。


こちらの記事ではUP-TとBASEの連携でより効率的、効果的にステッカー販売を進める方法やコツについて詳しく解説しています。連携させる方法も紹介していますので、ぜひ本記事と合わせてお読みください。

BASEでリスクゼロで稼ぐ!販売方法と売るものを解説!


 

まとめ:ステッカー販売は工夫次第でしっかり儲かる

UP-Tなら簡単に高品質のステッカーを作成できる!
ステッカー販売は趣味の延長で始められ、しっかり収益化も目指せる柔軟な副業です。
大切なのは、ターゲットに響くデザインと、効率的な販売方法の選定!

ただし、最初から全てを自分で抱え込むと挫折してしまう可能性もあります。
それを回避するには、UP-Tのようなオンデマンドサービスの活用が有効です。
作業を効率化することで、より早く儲けることにつながります。

デザインのスキルやアイデアがある方も、これから挑戦してみたいという方も、まずは一度UP-Tでのステッカー制作・販売を試してみてくださいね。

オリジナルステッカーを1枚から高品質で激安作成・プリント制作
UP-Tなら1枚からオリジナルTシャツを作成できる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。