最終更新日: 2025年07月14日
ステッカーやシールの綺麗な剥がし方とは?素材別にも解説!
後のことを考えずに家具やパソコンなどの小物に貼ってしまったステッカーや子供が買ってに貼ったシールなどを剥がしたい時ってありますよね。
いざ剥がそうと思っても剥がしにくかったり上手く剥がれず後悔することも。
無理に剥がすとベタベタだけ残ってしまう可能性が高いため、注意が必要です!
そこで今回はステッカーやシールの綺麗な剥がし方について解説していきます!
どういった素材のところに貼るのが相性悪いのか?そこも併せて解説していきますのでぜひ参考にしてみて下さい♪
なぜステッカーやシールは剥がしにくいのか?
そもそもの理由としてなぜステッカーやシールは剥がす時綺麗に剥がれないのか?理由について見ていきましょう!
粘着剤がそもそも剥がしづらい
ステッカーはそもそも強度のある粘着剤が使用されていることが多いです。
もともとぴったりと貼り付けられるようになっていることが主な原因といえます!
剥がれやすいと意味がないため理由としては分かるのですが、その分落としにくい上に落としたとしても粘着剤のベタベタだけが残ってしまいます。
さらに、ステッカーはシールに比べると粘着剤が強力な傾向にあります。
車だったり屋外で使用したり濡れても剥がれにくいものとして粘着剤が強くなってるといえるでしょう。
逆に、シールだと安く制作できるため粘着剤の質が悪いものも多いです。
表面が紙のものなどは粘着剤の質が悪いとポロポロ剥がれてしまって綺麗に剥がれない可能性がより高くなります。
経年劣化でさらに剥がしにくくなる
ステッカーやシールの粘着剤は、貼ったあとは意外と簡単に剥がれるものが多いです。
しかし、時間が経つと剥がれにくくなることがほとんど。
経年劣化により粘着力が弱まってきてしまいドロドロになるため貼っている素材にその粘着が付くようになります。
他にも、紫外線に当たることによって粘着剤がベタベタする原因にも。
ステッカーやシールを貼っている期間が長ければ長いほど剥がそうとすると印刷部分は取れて粘着部分だけ残ってしまう可能性があります。
ステッカーやシールの剥がし方
では、そんな1度貼ると剥がしにくいステッカーやシールの剥がし方はどのような方法があるのでしょうか?
ドライヤーで温める
粘着剤は高温に弱いという特徴があります。
もし、液体などを使ってステッカーを剥がしたくないのならばオススメの方法です。
また、特にステッカーの種類が樹脂やビニールなどに覆われているものも熱を加えるのは効果的です!
方法としては、ドライヤーの温風をシールの端に当てて慎重に剥がしていきましょう。
この時、冷めてしまうと粘着剤がまた固まってしまうので温めたらすぐに剥がすようにして下さい。
そのため、冬場など気温の低い日にステッカーを剥がすなら温めて剥がす作業を交互に繰り返していくことをオススメします。
台所用洗剤を塗る
台所用の洗剤は界面活性剤が含まれているため粘着剤を弱めてくれる効果が期待できます。
液体を使って剥がしても良いけどシール剥がしのような薬剤を使いたくない方には試してみても良い方法です◎
使用方法は、ステッカーやシールに台所用洗剤を塗って乾かないよう上からラップをして少し置きます。
暫く置いたあと洗剤を綺麗に拭き取り、さらに水拭きもしてください。
その後は同じようにシールを剥がすだけです!
シール剥がしを使用する
市販で販売されているシール剥がしを利用するのはかなりスピーディーにかつ的確に剥がせれるため楽といえるでしょう。
使用方法は、シールにシール剥がし剤を吹き付けて少し置いてから剥がすだけです。
もし、大きめのステッカーなどでなかなか剥がせない場合は、カッターなどで傷をつけてから剥がすようにして下さい。
シール剥がしは、粘着剤を溶かす効果があるので割と簡単にシールが剥がれますよ♪
注意点としては、シール剥がし剤の臭いがキツい場合があるので十分な換気を行ってくださいね!
除光液を使用する
シール剥がしが家にないけど買いに行く暇もなく、ネイルはするから除光液がお家にある場合は除光液でもシールは剥がせれます♪
除光液もシール剥がしと同じように有機溶剤でできているため粘着剤を溶かす性質があります。
注意点としては、アセトンを含む除光液は引火する可能性があるので火の近くでは使用しないでおきましょう。
また、除光液は変色してしまう可能性があるため木製のものや樹脂製のものには塗ってはいけないです!
シール剥がしを使用する時同様、換気をしながら行うようにして下さいね◎
ヘラを使用する
指や爪で剥がそうとすると意外と思うようにいかなかったり、爪が割れてしまったりする可能性があります。
そういう時はヘラを使うことをオススメします!
ヘラを使うことで粘着剤だけ残ってしまった時のベタベタも削り取ることができます◎
また、シール剥がしや除光液など液剤を使用した時はあまり指で触りたくなかったりもしますよね。
ヘラを使用すれば直接触ることがないので安心して剥がせます♪
ヘラとシール剥がしを併用すればさらに効果が期待できますよ!
注意点は、ヘラを使うと傷ついてしまう素材のものもあるので素材との相性や様子を見ながら剥がしていく必要があります。
素材別の剥がし方のコツ
ステッカーを剥がす方法は様々あることは分かりましたが、ステッカーを貼っているモノ別で剥がし方のコツはあるのか見ていきましょう!
プラスチックについたステッカーの剥がし方
プラスチックに貼ったステッカーは、温めると剥がれやすくなるのでドライヤーを使うと効果的です◎
温めると粘着剤が柔らかくなってステッカーが浮いてきやすくなるため、剥がしやすくなります。
もし、ベタベタする粘着剤が残ったらシール剥がし剤を塗って剥がしてみてください。
しかし、シール剥がしによって変色する可能性があるため万が一変色しても大丈夫な場所で試してから行いましょう◎
また、シール剥がしを使用したくないのなら先に台所用洗剤を使ってみるのも良いですね!
木材についたステッカーの剥がし方
木材についたステッカーは有機溶剤の使用は基本的にNGです。
そのため、シール剥がす前は濡れた布などで軽く湿らせておくと剥がしやすくてオススメです!
他にも、プラスチック同様ドライヤーなどで暖めてからゆっくり剥がす方法も効果的な場合があるため、様子を見ながら剥がしてみて下さい。
紙についたステッカーの剥がし方
紙に貼られたステッカーやシールは、貼られている紙自体が剥がす時に破れてしまう可能性が高いです。
そのため、通常よりも注意が必要。
さらに、その貼られている紙が大切なものなら基本的に液剤を使って剥がすのもNG。
そのため、ドライヤーで温めて粘着剤を柔らかくして徐々に剥がしていきましょう。
もし、粘着剤だけが残ってしまったら消しゴムなどで擦ってポロポロ落としていくようにして下さい!
オリジナルステッカーを作成するならUP-Tがオススメ!
イベント用などでステッカーをオリジナルで作ってみたい!と思った時に作成できる業者で悩むこと、ありませんか?
印刷業者としては歴史のあるUP-Tがとにかくオススメです!
なぜUP-Tがオススメなのか、理由についてまとめましたので参考にしてみて下さい!
1枚からでも注文OK
通常、デザイン注文は何枚以上からでないと受注を承ってくれない可能性があります。
他にも、ロット数が決まっているなどの制約がついてくる会社が多いです。
しかし、UP-Tではそのようなものは一切なく、1つからデザイン注文が出来てしまいます!
この制度はなかなか他社では見受けられないので、UP-Tの強みと言えるでしょう。
とりあえず試しで作ってみたい人には嬉しいサービスです!
送料無料で納品可能
UP-Tの最大の魅力は、注文した商品の送料が無料なことです!
もちろん、沢山注文しても送料無料ですし、1枚からの注文でも送料無料。
このように送料もかからないならかなり低価格でオリジナルステッカーを作ることが出来ます!
どこの業者にするか悩んでいる方にはコスト面でいらない手数料がかからないのが安心できます。
1枚から注文出来るのと同様、個人的にデザインしたい人には特に手数料もかからないのは嬉しいですよね!
Web作成ツールの操作が簡単
UP-Tのオーダー方法は基本的にWebで全て完結するのですが、そのWeb作成ツールが初心者でもとても使いやすいです!
写真やテキストを当てはめていくのもとても簡単なのでやったことの無い形でもデザインをスムーズにできます。
さらに、シミュレーションの段階で料金もとても分かりやすく出るのが特徴的。
料金が提示されているため、予算を考えながら制作することもできるし、完成してみないと分からないことも防げるのでデザインしやすいです!
カスタマーサービスの対応が良い
初めてオリジナルアイテムをつくる人だとどのようなシステムなのか分からなかったり、不安になる人も多いと思います。
UP-Tは、何か問い合わせをしたいことがあれば、24時間対応してくれる電話サービスがあります!
もし、不安なことや不明なことがあっても、時間を気にせず相談できるのはありがたいですよね!
普段は仕事や学校などで平日は連絡出来ない人にとっても土日に問い合わせが出来るのは嬉しいサービスです♪
まとめて割でお得に作れる
1枚からでもデザイン注文出来るのが強みなUP-Tですが、まとめて割が出来ます。
まとめて割は枚数が増えれば増えるほど1枚あたりの単価が安くなっていく制度なので、たくさん制作する人には特にオススメなサービスになっています。
そのため、ステッカーとなると1枚というよりはまとめて発注するケースがほとんどだと思います。
個数によって5%〜30%の割引があるため、ステッカーを作成するならまとめて作ることを推奨します♪
UP-Tでは、ステッカーやシールを使ったカスタマイズについて解説しています!
スマホケース を制作したい方は是非参考にしてみて下さい!
不器用さんでも失敗なし!シールを使ってスマホケース
まとめ:貼る場所や素材を考えてステッカーやシールを貼って楽しもう!
今回は、ステッカーやシールの綺麗な剥がし方について解説しました。
時間が経つと剥がすのは大変かもしれないですが、ぜひステッカーやシールを貼ってみて楽しんでみて下さい♪
オリジナルステッカーを業者に依頼するならUP-Tがおすすめ!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!