最終更新日: 2025年06月23日

ステッカーのサイズ一覧と選び方。用途別おすすめサイズも紹介!

「オリジナルステッカーを作りたいけど、サイズってどれが正解?」
そんな疑問を抱えたまま、なんとなく印刷して失敗した経験はありませんか?

実は、ステッカー作成において“サイズ選び”はとても重要です。
見た目のバランス、貼る場所との相性、使いやすさ…どれもサイズ次第で大きく変わってきます。

本記事では、定番サイズの一覧から、シーン別のおすすめサイズ、印刷時に注意すべきポイントまで、わかりやすく解説していきます。
これからステッカーを作る方も、リピート作成の前に確認したい方も、ぜひ参考にしてください。

UP-Tでオリジナルステッカーを作ってみる!

 

ステッカーのサイズが重要な理由

ステッカーのデザインにこだわる人は多いですが、「サイズ」にまで気を配っている人は意外と少ないかもしれません。
ですが、サイズは見た目や使い勝手、印刷コストにまで影響する重要な要素です。

サイズひとつで印象が変わる

同じデザインでも、サイズが違うだけで印象は大きく変わります。
小さなステッカーは「さりげないアクセント」として活躍しますが、大きくすればインパクトが強くなります。
たとえば、手帳に貼るのとスーツケースに貼るのでは、適した大きさがまったく違います。

貼る場所との相性が大切

「かわいいデザインなのに、場所に合わなかった…」という失敗、ありませんか?
貼る対象がスマホなのか、ノートなのか、ガジェットなのかによって、ちょうどいいサイズ感は変わってきます。
貼る場所に合わせたサイズ選びが、満足度の高いステッカー作成につながります。

貼る場所との相性が大切

「かわいいデザインなのに、場所に合わなかった…」という失敗、ありませんか?
貼る対象がスマホなのか、ノートなのか、ガジェットなのかによって、ちょうどいいサイズ感は変わってきます。
貼る場所に合わせたサイズ選びが、満足度の高いステッカー作成につながります。

このように、ステッカーのサイズは単なる数字ではなく、使い心地や印象を左右するカギになる要素です。

次の章では、実際によく使われている定番サイズを一覧で紹介していきます。


ステッカーの使い道をもっと詳しく見てみたい人は、下記のコラムもおすすめ!
おしゃれなステッカーの使い方をたっぷりと紹介しています♪

ステッカーの使い道とは?オシャレな貼り方や活用方法をチェック


 

ステッカーのサイズ一覧【基本編】

ステッカーには「これが正解」というサイズはありませんが、実際によく使われている定番サイズというものがあります。
ここでは、シーンを問わず使いやすい代表的なサイズを一覧で紹介します。

名刺サイズ(91×55mm)

ビジネスシーンでおなじみの名刺サイズは、コンパクトながら情報をしっかり載せられる万能タイプ。
ロゴステッカーや販促用ステッカーとして使われることも多く、貼る場所を選ばないのが特徴です。 

正方形サイズ(50×50mm、70×70mmなど)

シンプルな形状で使いやすく、スマホケースや手帳のワンポイントにぴったり。
イラスト系やミニキャラのデザインとも相性がよく、初めてのステッカー作成でも安心感があります。 

円形サイズ(直径30mm、50mmなど)

丸い形は視覚的に柔らかい印象を与えるため、ナチュラル系・カジュアル系のデザインによく使われます。
カフェのロゴシールやギフト用ラベルなどにも人気があります。
貼るだけでおしゃれ感が出るのが魅力です。 

大判サイズ(A4・A5相当)

存在感を出したいときは、A5サイズ(210×148mm)やA4サイズ(297×210mm)の大きめステッカーが適しています。
ノートPCの天板やスーツケースの装飾、イベント用のディスプレイステッカーなどにも活用されています。 

スマホ・ガジェット向けの定番サイズ

スマホの裏面やモバイルバッテリーに貼るなら、40〜60mm四方がベストバランスです。
小さめでも主張できるデザインにすれば、シンプルなアイテムが一気に“自分仕様”に変わります。 

このように、ステッカーの定番サイズは「どこに・どう使いたいか」で使い分けるのが基本です。
次の章では、目的に合わせたサイズ選びをより具体的に解説していきます。

 

用途別おすすめサイズ早見ガイド

ステッカーを使うシーンは人それぞれですが、目的に合ったサイズを選ぶことで仕上がりの満足度は大きく変わります。
ここでは、よくある使用シーン別に、適したステッカーサイズの目安をご紹介します。 

手帳やノートに貼るステッカー

スケジュール帳や学習ノートなどに使うなら、30mm〜50mm程度の小さめサイズがおすすめです。
余白を残しながら貼ることで、ごちゃつかずスッキリ見せることができます。
正方形や円形が使いやすく、複数枚組み合わせて貼ってもバランスよくまとまります。

スマホケースやガジェットへの貼り付け

スマホの背面やモバイルバッテリーには、50mm〜60mm四方のサイズがちょうどいいとされています。
あまり大きすぎるとケースの縁に干渉したり、持ちにくくなってしまうので注意しましょう。
デザイン性と実用性のバランスを意識するのがポイントです。 

ギフトやラッピング用のアクセントに

プレゼントの包装に貼るステッカーは、30mm〜70mm程度の円形または楕円形がよく使われます。
「Thank you」や「For You」といったメッセージを入れても十分に読める大きさで、ラッピングに温かみを添えることができます。 

パソコン・スーツケースなど大きな面に貼る場合

より目立たせたいなら、100mm以上の大判サイズが最適です。
PCの天板やスーツケースなど、広い面に貼ることでしっかりと存在感を発揮します。
ただし、印刷コストが上がる点と、貼る場所の凹凸・カーブには注意が必要です。 

イベントやショップでの配布・ノベルティ

イベント用のノベルティとして配る場合は、50mm×50mm前後の正方形サイズが人気です。
このサイズなら印刷費も抑えられ、名刺と同様に持ち運びやすい点も魅力。
ロゴ入りやQRコード付きのデザインにも対応しやすく、実用性と訴求力のバランスが取れています。

このように、使う場所や目的に応じて最適なサイズは大きく変わります。
迷ったときは「どこに貼るか」と「どんな印象を与えたいか」を意識して選ぶと失敗しにくくなります。

 

印刷時に気をつけたいサイズ調整のコツ

サイズを決めたあと、印刷時に思わぬズレや仕上がりミスが起こることもあります。
ここでは、ステッカーを印刷する前に確認しておきたいポイントを紹介します。

実寸と仕上がりサイズの確認を忘れずに

デザインソフトやアプリ上で見たサイズと、実際に出力されたサイズが違っていた…というのはよくある失敗です。
印刷前には必ずミリ単位でサイズを確認しましょう。
特にコンビニ印刷の場合は、用紙サイズに対して印刷可能範囲が少し小さくなることがあるため注意が必要です。

余白やカットしろを意識する

デザインが用紙ギリギリに配置されていると、カットする際に不自然になってしまうことがあります。
仕上がりを綺麗に見せるには、上下左右に5mm程度の余白を設けるのがおすすめです。
また、背景色と同じ色で囲いを入れておくと、切るときの目安にもなります。

コンビニプリントとの相性もチェック

コンビニのマルチコピー機では、L判・2L判・A4などの用紙サイズが選べます。
自分が作りたいサイズがどの用紙に収まるかを事前に把握しておくと、スムーズに進められます。
たとえば50mmのステッカーなら、L判に複数レイアウトするのが効率的です。

シール用紙を使う場合の注意点

家庭用プリンターで印刷する際にシール用紙を使う場合は、用紙設定とテンプレートの調整が必須です。台紙の厚みや粘着面の仕様により、プリンターによっては給紙エラーが起きることもあります。

メーカー公式のテンプレートを活用すると、配置ズレやサイズミスのリスクを減らせます。
このように、サイズが決まったあとは「どう印刷するか」の段階でひと手間加えることで、完成度がぐっと上がります。

次の章では、サイズ選びでよくある失敗例とその対策を解説していきます。

 

サイズ選びでよくある失敗と対策

ステッカー作りに慣れていないと、思わぬところでサイズミスをしてしまうことがあります。
ここでは、実際によくある失敗例と、それを防ぐための対策を紹介します。

仕上がりが思ったより大きかった・小さかった

「想像より大きすぎた」「逆に目立たなかった」など、印刷前のイメージと実物の差にがっかりするケースは多いです。
対策としては、あらかじめ紙に実寸サイズの枠を書き出して比べてみるのが効果的です。
スマホの背面に当ててみる、手帳に重ねてみるなど、実際に使う場面でサイズをシミュレーションしましょう。

カットしにくい形・余白が足りない

デザインをギリギリまで詰めてしまうと、ハサミやカッターで切るときに非常に扱いづらくなります。
5〜10mmの余白やカットガイドを設けることで、仕上げがスムーズになります
特に丸型や複雑な形のステッカーは、カットラインを明示しておくと便利です。

台紙に入りきらないデザインになった

用紙サイズとのバランスを考えずに作ると、印刷時に一部が切れてしまうことがあります。
事前にテンプレートを使い、「どの位置に、どれくらいのサイズで収まるか」を確認しておくことが大切です。
また、複数のデザインを一枚にまとめる場合も、配置に注意しましょう。

サイズ単位の混同(mmとpx)

デザインアプリでは「px(ピクセル)」、印刷時は「mm(ミリメートル)」という具合に、単位が異なる場面があります。
これを混同すると、思ったより小さい・ぼやけるといったミスにつながります
300dpiで作成する場合、mmからpxへの換算を意識してデータを作成するのが安心です。

こうしたよくある失敗は、ちょっとした下準備や確認作業で簡単に防ぐことができます
最後に、サイズ選びのポイントをまとめて振り返ってみましょう。

 

失敗しないオリジナルステッカーの作成ならUP-Tで!

ステッカーの作成はUP-Tがおすすめ!

オリジナルステッカーの作成ならUP-Tを使って作成する方法もおすすめです!
UP-Tなら激安で世界に1つのオリジナルステッカーを作成できます!
世界に1つのオリジナルステッカーを作成するならUP-Tで!

 

まとめ:サイズ選びは「使うシーン」と「貼る場所」から逆算

ステッカーのサイズは、見た目の印象や使いやすさ、印刷のしやすさにまで影響を与える重要なポイントです。
用途や貼る場所に合わせてサイズを選ぶことで、デザインの魅力を最大限に引き出すことができます。

定番サイズには、名刺サイズや50mm四方、直径30mmなどの使いやすい寸法が揃っており、スマホ、手帳、ギフト、PCなどさまざまなシーンに対応できます。
また、サイズ選びだけでなく、印刷前の調整やテンプレートの活用も、仕上がりを左右する大切なステップです。

これからステッカーを作る方は、ぜひ一度「どこに貼るのか」「どんな印象を出したいのか」をイメージしながら、最適なサイズを選んでみてください。
ちょっとした工夫で、あなたのオリジナルステッカーがもっと魅力的に仕上がるはずです。
世界で唯一のオリジナルステッカーを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!
即日!格安オリジナルステッカーを作成するならUP-Tがおすすめ!

ステッカーの作成はUP-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。