最終更新日: 2025年06月30日
ステッカーに剥がれ防止対策をしよう!手軽にできる方法を解説
「お気に入りのステッカーを剥がれないようにしたい」
「ノートパソコンへ貼ったステッカーの剥がれ防止対策、どうやるの?」
ステッカーを1枚貼るだけで、自分だけの素敵なアイテムになりますよね。
しかし、使っているうちに剥がれる心配があります。
この記事では、ステッカーの剥がれ防止対策・剥がれ防止アイテムを買える場所・対策をするときの注意点を解説します。
ステッカーの剥がれ防止対策3選
ノートパソコンなどへステッカーを貼るときに使える、剥がれ防止対策を紹介します。
ステッカーの素材や貼る場所に応じて方法を選びましょう。
角を丸く切る
スクエア型など角があるステッカーは、とがった部分が引っかかって剥がれやすいため、剥がれ防止対策をしましょう。
角を丸く切ってもデザインに影響が出ない場合は、あらかじめ切ってから貼ると、はがれにくくなります。
ステッカーコーティング液を塗る
ステッカー専用のコーティング剤には、表面を保護する成分が入っています。
摩擦や紫外線の影響による色あせや劣化、汚れや水分を防ぎ、美しい状態を長持ちさせます。
専用なのでステッカーを傷めにくく、初めてでも使いやすいアイテムです。
特に屋外で使うステッカーは、専用のコーティング剤を使った剝がれ防止対策がおすすめです。
保護フィルムを貼る
ステッカーを対象物へ貼った上から、透明の保護フィルムを貼ってはがれにくくします。
ステッカーよりも少し大きめに保護フィルムを貼ると、ひっかかりやすいステッカーの角をカバーできるからです。
UVカット機能付きの保護フィルムを選ぶと、紫外線をカットして色あせも防げます。
ステッカーの剥がれ防止アイテムを買える場所
ステッカーの剥がれ防止対策に使うものは、身近なお店で手に入ります。
試したい方法に適した材料を、以下の店舗で購入しましょう。
ホームセンター
カインズやコーナンなどのホームセンターは、コーティング専用液や保護フィルムを扱っています。
保護フィルムは、透明保護フィルム・カバーフィルム・ラミネートシールなどの名称で販売されています。
使い道は同じでも特徴が異なるので、ステッカーを貼る物や使う場所に合った商品を選びましょう。
規模の大きなホームセンターは商品のラインナップが豊富なので、ぴったりのアイテムがきっと見つかります。
ダイソーなど100均
小さめのステッカーや屋内で使うステッカーの保護にちょうどいい、手軽なサイズの保護フィルムが手に入ります。
クリアラベルシール・透明おなまえシール・セルフラミネートなどの商品名のアイテムが、ステッカー保護に使えます。
ただしダイソーやセリアなど100円ショップは、商品を売り切って販売終了になるケースが多く、見つけたときはすぐに買いましょう。
ステッカーへ剝がれ防止対策をする注意点
気に入ったステッカーを長く使うための、剥がれ防止対策ですが、やり方を間違えると対象物を傷つける恐れがあります。
3つの注意点を確認して、正しく対処しましょう。
ステッカーを貼る対象物に適した方法を選ぶ
車やバイクなどへステッカーを貼るときは屋外用の、ノートパソコンやマグカップなど主に室内で使うアイテムの場合は屋内用の剥がれ防止対策を行います。
コーティング剤などによっては、対象物と相性が悪く、貼るものを傷める場合があります。
コーティング剤や保護フィルムは、使用場所などの注意を確認して購入しましょう。
貼りにくい場所は対策しても剝がれやすい
表面がざらついたものや凹凸のあるものは、ステッカーを保護剤で覆ったとしても剥がれやすくなります。
ステッカー保護剤は、どのような対象物にも効果を発揮するわけではありません。
もともとシールの貼れない、または貼りつけにくいアイテムは、剥がれ防止効果が下がってしまいます。
ステッカーの見た目が変わることもある
ステッカーによってはコーティング剤との相性が悪く、色が変色したりはげたりするケースがあります。
ステッカーが剝がれにくくなったとしても見た目が変わっては、気に入ったステッカーを楽しめません。
予備のステッカーがあれば貼る前にコーティング剤を試し、なければ目立たない部分へ少量コーティング剤を付けて、変化がないか確かめましょう。
ステッカーをきれいに貼るコツ
ステッカーをより魅力的に見せるため、きれいに貼りましょう。
コツを押さえて貼ると、よい状態で長くステッカーを楽しめます。
ステッカーを貼ってはいけない部分を確認
例えばスーツケースへステッカーを貼る場合、ファスナー周辺は避けます。
ファスナーの開閉を妨げる可能性があり、ステッカーを巻き込むと破損する恐れがあるからです。
またブランドロゴや識別ラベルを、ステッカーで隠さないようにしましょう。
航空会社を利用する際、スーツケースの取り扱いに支障をきたす場合があります。
車の場合は、フロントガラスなど運転者の視界をさえぎる部分へステッカーを貼ってはなりません。
車検に通らない可能性があるため、ボディやダッシュボードなどへステッカーを貼って楽しみましょう。
貼る部分や作業場所を掃除する
ステッカーの粘着部分に汚れがつくと、剥がれやすくなります。
貼りたい箇所を水拭きやから拭きして、ホコリや油汚れなどを落としましょう。
ステッカーを貼る作業をする前に、テーブルなど作業場所も掃除して汚れが粘着部分に付かない配慮をします。
貼りたい物を安定させて置く
シャンプーボトルの側面へステッカーを貼るなど、対象物が転がる可能性のあるものは、先に安定させて置きます。
片手で支えながらステッカーを貼ると失敗しやすいため、バスタオルの上に置くなどして安定させると、動きにくくなります。
両手で作業することも、ステッカーをきれいに貼るポイントです。
ステッカーの端から順に空気を抜きながら貼る
剥離紙を少しずつ剥がしながら、対象物とステッカーの間に空気が入らないよう、ゆっくりと貼ります。
もし空気が入って気泡ができた場合は、ヘラなどでステッカーの表面を優しくこすりましょう。
硬いヘラで気泡を強くこするとステッカーが破損する原因になるため、軽くこすります。
剥がれ防止対策をしたにも関わらず、ステッカーが剥がれてしまったときは、新しくステッカーを作る方法もあります。
自作ステッカーを作れるサイトの情報は、こちらの記事で紹介しています。
オリジナルグッズを製作できるサイトは?ステッカーやポーチなども製作可能!おすすめサイトまとめ!
プリント制作「UP-T」でお気に入りのステッカーを作ろう
オリジナルステッカーを作って楽しむなら、高品質でリーズナブルな「UP-T」がおすすめです。
UP-Tの特徴と扱っているステッカーの一例を紹介します。
無料デザインツールで好きなステッカーを作れる
UP-Tの公式サイトには、誰でも登録不要で使える無料デザインツールを設置しています。
商品ページからも直接つながっているので、気に入ったステッカーを見つけたら早速デザイン作りを始められます。
選んだステッカーのプリントできる範囲が表示され、その中へ自由にデザインを作ります。
自分で撮った写真や描いたイラストをアップロードできる他、ツールに用意してあるフォントやスタンプも自由に使えます。
デザインのお悩みは経験豊富はプロがサポート
「写真でステッカーを作りたいけど、背景を消したい」「手描きのデザインをデータ化できない」など、ステッカー作りに関するお悩みはUP-Tのデザイナーへご相談ください。
注文枚数により、写真の背景透過サービスやデザインデータの提案などを無料で行っています。
1枚から注文可能!枚数が増えるほどお得に
UP-Tは1枚から何枚でも注文できるので、余分が出る心配がありません。
複数枚ステッカーを作りたいときは、枚数によって「まとめて割」が適用されます。
ちなみに画像はTシャツの場合なので、作りたいステッカーの商品ページで、割引率をご確認ください。
ひとりで楽しむだけでなく、仲のよいグループや趣味のチームなど、メンバーでおそろいのステッカーを作りたいときにもお得です。
「UP-T」で作ったステッカーを見てみよう
UP-Tには、作ったオリジナルステッカーを販売できるスペース「UP-Tマーケット」があります。
UP-Tでどのようなステッカーが作れるかの参考になるので、作品をチェックしましょう。
foo!catステッカー
「フー!」と鳴く黒猫がモチーフの、カラフルでインパクトのあるステッカーです。
円形ステッカーは1シートにつき16枚あるので、デザインを1~16種類まで自由に変えられます。
オシャレなカエルステッカー
四角形のステッカーを、1シート最大16種類まで作れます。
画像のように、同じモチーフで16通りのデザインをプリントしても楽しいですね。
ハロウィンを楽しむユニコーン
キラキラ輝くシルバーのホログラムが美しいステッカーです。
画像のようにかわいらしいイラストやかっこいいイラストの他、写真もプリントできます。
シルバーだけでなくゴールドもあるので、絵柄に合わせて選びましょう。
まとめ:ステッカーは剝がれ防止対策をして長く楽しもう
ノートパソコンやクーラーボックスなどに貼ったステッカーは、剥がれ防止対策を施して、長く楽しみましょう。
貼りたい箇所に合った方法を選んで適切に保護すると、きれいなままのステッカーをキープできます。
新たにステッカーを作りたいときは、プリント制作「UP-T」へおまかせください。
少量から注文できるうえ、無料でデザインツールも使えるので、手軽にオリジナルステッカーができあがります。
オリジナルTシャツが初めてでも簡単に作れる!業界最安値でお得な「UP-T」
「UP-T」でオリジナルステッカーを作ってみたい方はこちらをタップ!