最終更新日: 2025年01月08日
ハンドタオルの使い道は?リメイクのアイデアも紹介!
自分で買うものだけでなく、ギフトなどでももらいがちなハンドタオル。
手を拭くのにちょうどいいサイズ感が便利なハンドタオルですが、正直家にたくさんありすぎて持て余している…という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ハンドタオルの使い道や意外な活用法、使い古しのハンドタオルをリメイクする際のアイデアなどをご紹介します。
ハンドタオルとは?
ハンドタオルとは、その名の通り手を拭くのにちょうどいいサイズ感のタオルのことを指します。
特に規格があるわけではありませんが、20~40cm四方の大きさのものがハンドタオルとして販売されているケースが多いです。
薄手のハンカチよりも少し大きく、フェイスタオルの半分ほどの大きさで作られている場合がほとんどです。
素材は綿・麻・ポリエステルなどさまざまですが、吸水性や乾きやすさなどに違いがあります。
綿や麻といった天然素材のタオルは吸水性に優れ、肌触りもやわらかいというメリットがありますが、乾きにくく雑菌が繁殖しやすいという短所もあります。
ポリエステルのタオルは肌触りがごわつきがちですが、非常に乾きやすく衛生的に使えます。
持っているハンドタオルがどのようなサイズ感か、どのような素材でできているかを把握すると、適した使い道もわかりやすくなります。
ぜひ、タオルについているタグなどをチェックしてみてください。
ハンドタオルの使い道1|まだきれいなハンドタオルの用途
出先で手を拭くのに使うハンドタオル。
小さいのでポケットやカバンに入れてもかさばりにくく、便利ですよね。
ただ、家に余っているハンドタオルがたくさんある!という方も多いでしょう。
ハンドタオルは、手を拭くためだけの道具として使っているのはもったいない優れもの。
ここでは、手を拭く以外のハンドタオルの使い道についてみていきましょう。
洗顔後のフェイスタオルとして使う
「ハンドタオルは出先で手を拭くもの」という概念を一旦捨ててみると、生活のあらゆるところでハンドタオルが活躍できる場面がたくさんあることに気付きます。
たとえば、綿や麻素材のハンドタオルは肌触りもよく、たくさん水を吸ってくれます。
手だけではなく、洗顔後の顔拭きタオルとしても使ってみるのはいかがでしょう。
ハンドタオルはフェイスタオルの半分くらいのサイズですが、吸水性の良い素材のものなら十分に水を吸ってくれます。
子どもの手・口拭きに
洗顔後の顔拭きタオルと同様の理由で、柔らかい素材のハンドタオルは子どもの手・口拭き用として食卓に準備しておくのもよいでしょう。
特におすすめなのがガーゼ素材のハンドタオルです。
ガーゼ素材は肌当たりがやさしいため、子どもの繊細な肌にも安心して使えます。
また、手や口周りが汚れるたびにウェットティッシュを消費するより、ハンドタオルを常備して繰り返し洗ったほうが経済的で環境にもやさしいというメリットも。
小さなお子さんがいる方はぜひお試しください。
共用タオルをハンドタオルに切り替える
洗面所に掛けている家族共用のタオルも、ハンドタオルに切り替えて都度新しいものを使うようにすれば、清潔な状態を保てます。
特に感染症が流行る時期は、洗面所などのタオルを家族で使い回すことで菌やウイルスが広まってしまうことも。
家で眠っていたハンドタオルを活用できるだけでなく、家族の健康を守ることにもつながる活用術です。
来客用のおしぼりに
新品や汚れが少ないハンドタオルは、濡らして絞っておけば来客時のおしぼりにも使えます。
おもてなし用に、高級感のあるハンドタオルは普段遣い用と分けておくのもおすすめです。
調理中の手拭きに
マイクロファイバー素材のハンドタオルは、台所で調理中に手を拭くのにもぴったりです。
マイクロファイバーなど、ポリエステル製のハンドタオルは乾きやすく、重宝します。
サッと拭いて洗って乾かせるのは、衛生的にも嬉しいポイントです。
ハンドタオルの使い道2|くたびれてきたハンドタオルの用途
まだ捨てるほどではないけれど、少しくたびれてきて手や顔を拭くのには抵抗がある…というハンドタオルもありますよね。
ここでは、ヨレヨレのハンドタオルの活用術についてみていきましょう。
食器拭き・台拭きに使う
手や顔は拭きたくないけれど捨てるにはしのびないハンドタオルは、食器拭きや台拭きに使いましょう。
ハンドタオルはよくある台所用ふきんより厚手のものが多いですが、問題なく使えます。
食器拭き・台拭きでハンドタオルが汚れたら、ふきんと同様にきれいに洗って煮洗いなどで消毒すれば繰り返し使えて経済的です。
掃除用のウエスにする
かなり汚れが目立ってきたものはウエスとして掃除に使いましょう。
汚れたらそのまま捨てればよいので、片付けも楽です。
最後の最後まで、ハンドタオルを使い倒しましょう。
ハンドタオルのリメイクアイデア集5選
ハンドタオルは色柄が魅力的なものも多く、手芸の材料としても使えます。
ここでは、ハンドタオルのリメイクアイデアを5つご紹介します。
自分好みにカスタム
デザインがシンプルすぎるハンドタオルには、装飾を加えて自分好みにカスタムしてはいかがでしょうか。
こちらの投稿のようにリボンやテープを付けたり、好みの別布を足すなど工夫することで、無地のハンドタオルを持ち歩きたくなるようなデザインに変えることもできます。
特に別布を足すアイデアは、シンプルハンドタオルをガラリと変えられるのでおすすめです。
綿を詰めてミニクッションに
ついついコンビニなどで引いてしまう「一番くじ」などのアミューズメント系の景品でも、ハンドタオルが当たることが多いですよね。
特にアニメキャラなどの推し活をしている方は、かぶった景品のハンドタオルを持て余している方が多いのではないでしょうか。
好きなキャラクターがついているものやデザインが気に入っているハンドタオルは、同じサイズの布を縫い合わせて綿を詰め、ミニクッションにするのがおすすめ。
ハンドタオルのままの状態よりも飾りやすく、インテリアとして使えるのも嬉しいポイントです。
ペンケース
ハンドタオルを2つ折りにして袋状に縫い、ファスナーをつけるだけでペンケースができあがります。
こちらの投稿のようにキャラクターの刺繍がついているものなど、デザインによってはまるで既製品のような仕上がりに!
縫う箇所はそれほど多くないので裁縫に不慣れな方や、ミシンを持っていない方でも挑戦しやすいのもハンドタオルリメイクのメリットです。
ペットボトルカバー
ペンケースと同様に、ハンドタオルを2つ折りにして縫い合わせれば、ペットボトルを入れるカバーができます。
ペットボトルをそのままカバンに入れると水滴がついてしまうこともありますが、ハンドタオルのように吸水性の高い素材のカバーをつければものが濡れる心配もなく、機能的です。
ポーチ
ハンドタオルを折って縫い合わせ、ポーチをつくるのも素敵です。
2つ折りにしたものを縫い合わせてファスナーをつけるだけでも形になりますが、こちらの写真のように折り方を工夫したり、ファスナーの箇所を工夫すればオシャレなポーチが作れます。
YouTubeなどでもハンドタオルからポーチを作る方法が動画で解説されているので、作ってみたい方はぜひチェックしてみてください。
UP-Tなら自分好みのハンドタオルをお得に作れる!
UP-Tなら、持ち歩きたくなるようなオリジナルタオルがお得に作れます!
UP-Tの運営元は創業70年の繊維メーカーですので品質も申し分なく、安心です。
ここでは、UP-Tのおすすめポイントについて、少しだけご紹介します。
取り扱いサイズが多い!
UP-Tのオリジナルタオルは、販促などにぴったりのハンドタオルやスポーツイベントにもおすすめのマフラータオル、大きいものならバスタオルなど、選べるサイズも豊富。
「こんなタオルが作りたい」という希望がきっと叶います。
簡単デザインツールが使える!
絵心に自信がなくても、UP-Tの簡単デザインツールを使えば誰でも簡単にオリジナルデザインが作れます!
UP-Tのデザインツールは特別なアプリをダウンロードする必要なく、すぐにブラウザで使うことができます。
直感的な操作で動かせるので、デザインソフトを使った経験がない方でも安心です。
値段がお手頃!
UP-Tのオリジナルタオルの値段は業界最安水準でお手頃。
何枚発注しても送料無料、1枚からでも発注できてとてもお得です。
お得な値段で、気軽にオリジナルタオルを作ってみてはいかがでしょうか。
オリジナルタオルを作る際は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
オリジナルタオルを1枚から格安で作成できる業者5選!おすすめのアイテムも紹介!
まとめ:使い道のない余ったハンドタオルはリメイクして楽しもう!
この記事では、ハンドタオルの使い道やハンドタオルのリメイクアイデアについてご紹介しました。
持て余しがちなハンドタオルも、工夫次第で活用できます。
手や顔を拭く道具、掃除道具、ハンドメイドの材料と、ハンドタオルは小さくても可能性に満ちています。
ぜひ、引き出しや押し入れに眠っているハンドタオルを引っ張り出してさまざまな用途に活用しましょう。