最終更新日: 2024年12月04日
マグカップを漂白するやり方徹底ガイド|簡単な茶渋の落とし方とは?
毎朝のコーヒーや紅茶、仕事合間のドリンクタイムやなどに欠かせないマグカップ。
日常的によく使うものだからこそ、気づけば頑固な茶渋がついていて、「汚れが気になる…」なんてことありませんか?
茶渋はただの汚れに見えて、意外と落としにくいのが厄介なところ。
しかし、正しい方法を知っておけば驚くほど簡単に綺麗に取れるんですよ!
ここでは、茶渋の原因から落とし方、さらに予防策、おすすめこマグカップまで徹底解説します
是非ご覧ください!
茶渋はなぜできる?
まず、「茶渋とは何なのか」その原因について知ることが重要です。
茶渋の正体とは
この茶渋の正体は「ステイン」です。
ステインとは、コーヒーやお茶の苦味成分であるタンニンやカフェインが、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと結びつくことで付着したものです。
コーヒーやワインを飲んだとき、歯に付着して黄ばんでしまったことはありませんか?
それと同じ原理になります。
つまり、茶渋はただの着色ではなく、汚れがついた状態ということです!
汚れ・水分・温度の条件が揃ってしまうと、雑菌が繁殖してしまう恐れもあります。
そのため、できるだけ早めに茶渋は落とすことが重要ということです。
茶渋がつきやすい4つの条件
以下の条件が揃うと、茶渋が付きやすくなります。
- 高温のお湯で飲み物を入れる:高温のお湯でお茶やコーヒーを淹れると、着色成分が溶けだしやすくなります。
- 洗うまで時間が空く:飲み終わった後に放置すると、汚れが乾燥して定着します。
- 長期間の使用:経年劣化によってカップ表面のコーティングが剥がれ、汚れが付きやすくなります。
- 硬水の地域:水道水に含まれるミネラル分が多いので、茶葉やコーヒー豆から出るタンニンと結びつき、茶渋ができやすくなります。
しつこい茶渋の落とし方5選
それでは、しつこい茶渋を落とすための効果的な方法を5つ紹介します。
定番アイテムから「これで落とせるの!?」と驚くような身近な常備品まで!
手軽に試せるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
漂白剤につけ置き
漂白剤は、茶渋汚れを化学的に分解するため、最も効果的な方法です。
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤
- スポンジ
- ゴム手袋
【手順】
- マグカップを水で軽くすすぐ。
- カップの中に熱湯を入れ、規定量の酸素系漂白剤を加える。
- 30分~1時間ほどつけ置きした後、スポンジで優しく洗う。
- 十分にすすぎ、漂白剤が残らないようにする
メラミンスポンジで擦る
落としにくい茶渋には、メラミンスポンジもおすすめです。
メラミンフォームという研磨作用のある素材を使っているので、水をつけて擦るだけで綺麗に落とすことができます。
【用意するもの】
- メラミンスポンジ
【手順】
- スポンジを水で濡らし、軽く絞る
- 茶渋が気になる部分を優しく擦る
- 汚れが落ちたら、水で十分に洗い流す
重曹につける
擦ることによる傷が気になる場合や、肌が弱く漂白剤には抵抗がある方には、重曹がおすすめです。
【用意するもの】
- 重曹
- スポンジ
【手順】
- マグカップの中に大さじ1/2杯程度の重曹を入れる。
- マグカップに200ml程度のお湯を入れます。
- 1時間ほどつけ置き
- 水でよく洗い流して乾燥させる
塩につける
どんな家庭でも必ずといっていいほど常備している"塩"は茶渋落としに大活躍!
手肌に優しく、気軽に試せる方法です。
【用意するもの】
- 塩
- スポンジ
【手順】
- スポンジを濡らす
- 小さじ1程度の塩をスポンジに馴染ませる
- スポンジで茶渋を擦り落とす
- 水で洗い流す
歯磨き粉で擦る
歯磨き粉には、歯についた茶渋を落とすための成分が配合されているので、マグカップも綺麗にすることができます。
ポイントは、研磨剤が少ない歯磨き粉を使用することです。
【用意するもの】
- 歯磨き粉
- 柔らかい布
【手順】
- マグカップの汚れ部分に少量の歯磨き粉を付けます。
- 指または柔らかい布で優しく擦ります。
- 水でよく洗い流します。
茶渋を防ぐために今すぐ実践すべきポイント
茶渋は落とすだけでなく、汚れが付きにくい状態を保つことも大切です。
手軽に取り入れやすい方法ばかりを厳選しましたので、簡単にできるポイントを押さえて、頑固な茶渋を未然に防いでいきましょう!
お米の研ぎ汁が実は効果的!
意外ですが、米の研ぎ汁には汚れがつきにくくなる効果があります。
お米のとぎ汁に含まれる米ぬか成分が、マグカップ内部をコーティングし、茶渋がつくのを防いでくれるのです。
マグカップを購入してすぐ、もしくは茶渋を取り除いてから、お米のとぎ汁で煮沸し、しっかりと乾燥させるだけで、簡単に茶渋がつくのを予防できます。
さらに、お米のとぎ汁にはマグカップのひび割れ防止効果も!
通常なら捨ててしまうお米のとぎ汁を再利用するエコな方法、簡単にできるのでぜひ試してみてください。
放置せずに水につけておく
飲み終えたマグカップはすぐに洗うのが理想的ですが、子育てをしていたり、仕事の合間だったりするとしばらく洗えない...なんてこともありますよね。
その場合はマグカップを水に浸しておくだけでも、茶渋予防の効果はあるんです。
そのため、コーヒーを飲んですぐ出勤!コーヒーを飲んでいたけど子供が呼んでいる!なんてときには、そのままシンクに置くのではなく、泣く水につけておきましょう。
少しのひと手間だけで色素沈着を防ぐことができ、結果的にしつこい茶渋が付着するのを予防できます。
その後洗うときも洗いやすくなるのでおすすめです!
それでも使ったらすぐ洗うのが1番汚れない
1番茶渋が付着しにくい方法は、やはり「使ったらすぐに洗う」ことです。
長時間放置すればするほど茶渋が蓄積してしまうので、紅茶やコーヒーを飲んだ後はできるだけすぐに洗うようにしましょう。
陶器ではなく磁器製など素材を変えるのもおすすめ
マグカップについてしまった茶渋には、簡単に落とせる方法や予防策がありますが、それでも何かと面倒ですよね...。
そもそも茶渋がつきにくいマグカップを使うのがベスト!ではありませんか?
茶渋がついてから落とす、少し工夫して未然に防ぐ、のでは泣く最初からつきにくい巣材を選ぶのです。
でもそんな良い素材はあるのか?
実はあるんですよ!
茶渋がつくのはストレス...そんな方は磁器素材またはガラス製のマグカップを選びましょう!
磁器製やコーティングが施されたマグカップは、茶渋が付きにくいため、長期間清潔を保ちやすいです。
茶渋がつきにくいマグカップならUP-Tがおすすめ!
前章で茶渋がつきにくい素材のマグカップを選ぶのをおすすめしましたが、「どれを買ったらいいの?」と悩んでしまいますよね。
そんな方には、UP-Tのマグカップがおすすめです!
UP-Tと聞くとオリジナルTシャツのイメージがあるかもしれませんが、実はマグカップもさまざまな種類を豊富に取り揃えているんですよ!
高品質で低価格、そしてオリジナルのマグカップが作れるので、いつものドリンクタイムがより一層素敵な時間になること間違いなしです!
そんなUP-Tで販売されている磁器製マグカップをいくつか紹介しますね。
マグカップ ホワイト
最もシンプルで万人受けする「マグカップ ホワイト」。
シンプルなホワイトのマグカップなので、写真やイラストをプリントして、お祝いや記念品にするのがぴったりです。
もしどれにしよう...と悩んだときには、1つ持っていて損はしない定番のデザインになります。
2トーンマグカップ
内部と取っ手部分に色がついた「2トーンマグカップ」。
2トーンカラーになっているので、より個性的なマグカップを作ることができます。
カラー展開はレッド・イエロー・ブラック・ライトブルー・ライトグリーンの5色です。
茶渋汚れが目立つのが気になるという方は、ブラックを選べばより気になりにくいので、おすすめです。
スーパーホワイトマグカップⅤ1
とびきり白度の高い「スーパーホワイトマグカップV1」。
純白が好きな方にはぴったりなマグカップです。
プリント技術抜群のUP-Tの中でも、極めて綺麗に印刷できるマグカップがこちらのアイテムになります。
美しくプリントできるので、プレゼントやお店の商用利用におすすめです。
気になるUP-Tのオリジナルマグカップについては、以下のコラムでさらに詳しく解説しています。
興味のある方は、こちらもぜひチェックしてください!
オリジナルグラスを作成してみよう!おすすめはマグカップ|UP-T
まとめ:頑固な茶渋も意外と簡単に落とせる!
今回は、マグカップに付着したしつこい茶渋の落とし方や予防策、おすすめアイテムについて紹介しました。
日常的に使うだけでも付着しやすい汚れのひとつである茶渋。
仕事や育児で疲れてホッと一息をつこうとしたところ、マグカップに茶渋がついていると気になってしまいますよね...。
とても頑固なのでどれだけ頑張ってもなかなか取れず、せっかくの癒しの時間に、ストレスを感じていた方も多いのではないでしょうか?
茶渋汚れは一見落としにくそうですが、正しい方法を知っていれば、家庭にあるものでも簡単に綺麗にすることができます。
さらに、予防策を取り入れれば、茶渋が付きにくい状態にすることも可能です。
最も手軽な予防策は、最初から茶渋がつきにくい素材のマグカップを選ぶこと。
そんなマグカップをお探しの方には、UP-Tがおすすめです!
汚れがつきにくいだけでなく、ユニークでオリジナリティ溢れるマグカップになるので、ティータイムがさらに楽しくなること間違いなしです。
お気に入りのマグカップを清潔で美しい状態に保つために、ぜひ今回紹介した方法を試してみてくださいね。