最終更新日: 2025年01月04日
タオルのプレゼントには意味がある?シーンと相手に合わせた選び方を解説
大切な場面・大切な人へのプレゼントは誰しも迷うもの。
その中でもタオルは、誰もが必ず使うアイテムであるため、定番で間違いがないというイメージが強いですよね。
今回はそんなタオルのプレゼントが持つ意味を紹介。
シーンや相手によって変わる選び方についても詳しく解説していきます。
タオルのプレゼントが持つ意味
タオルのプレゼントには、実は縁起の良い意味がいくつも込められています。
まずはその4つの意味を詳しく紹介していきます。
意味1:人との縁を繋ぐ・結ぶ
タオルのプレゼントが持つ1つ目の意味は「人との縁を繋ぐ(結ぶ)」です。
タオルは、糸を紡いで作られているもの。
そんな製法から連想され、人との縁を繋いだり結んだりするという、とても縁起の良い意味が込められるようになりました。
昔から良い縁を運命の赤い糸と呼ぶように、タオルを贈ることで「たくさんの縁に恵まれますように」「良い縁が長く続きますように」という気持ちを表現することができます。
意味2:悪いことを水に流す
タオルのプレゼントが持つ2つ目の意味は「悪いことを水に流す」です。
タオルの役割と言えば、水や汚れを拭き取ったり吸い取ったりすること。
そんな役割から連想され、悪いことを水に流す、不運は滞らせずをリセットするという意味が込められるようになりました。
タオルをプレゼントすることで、「あなたが不運を寄せ付けませんように」という気持ちを表現することができます。
意味3:悪いことは続かない
タオルのプレゼントが持つ3つ目の意味は「悪いことは続かない」です。
実用性に優れ、使う頻度が多いタオルは消耗品。
傷みや縮みによってどうしても劣化してしまい、いずれは新しいものと取り替えるということをポジティブに捉え、悪いことは続かない、あとに残らない、循環するという意味が込められるようになりました。
意味4:勤勉・真面目
タオルのプレゼントが持つ4つ目の意味は「勤勉・真面目」です。
洗顔後や入浴後、、外出先、スポーツ用など、とにかく活躍シーンが多いのがタオルというアイテム。
このように、頻繁に肌に触れるものには「真面目に勤勉に過ごす」という意味が込められていると言われています。
また、タオルと同じくプレゼント品として選ばれやすいアイテムの1つにマグカップがあります。
マグカップをプレゼントする意味は、コチラの記事で紹介していますので、合わせて読んでみてください。
▶︎マグカップをプレゼントする意味とは?関係性ごとの意味や贈る際の注意点
ハンカチのプレゼントには悪い意味も
タオルのプレゼントが縁起の良い意味をたくさん持っている一方で、ハンカチのプレゼントには、悪い意味が込められているとも言われています。
知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまわぬよう、必ず一緒に覚えておきましょう。
タオルハンカチは縁切り?
ハンカチのプレゼントには「別れ」という意味が込められていると言われます。
その理由は、ハンカチが涙を拭くときに使うアイテムであることから、悲しみを連想させるから。
さらに、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「縁を切る」というよりマイナスなイメージも。
特に中国では「関係を断つ」という意味が込められていると言われているため、相手との関係性や贈る際の状況を考慮し、どうしてもプレゼントしたい場合には下記のような工夫をしましょう。
<ハンカチをプレゼントするときの工夫>
- 手紙を添えて気持ちをしっかり伝える
- ブランドものや高品質のものを選ぶ
- イニシャルが刺繍されたオーダー品を用意する
- お菓子など他の品物とセットで贈る
白いハンカチは不吉?
プレゼントの仕方に注意が必要なハンカチは、色も気を付けましょう。
日本では昔から、葬儀の際に亡くなった人の顔の上に白い布を掛けるのが一般的。
そのため、装飾のない無地の白いハンカチは、そんな不吉なイメージを連想させてしまうことから、プレゼントには不向きとされています。
特に、お祝いごとでハンカチをプレゼントする場合には、色鮮やかな柄や華やかなデザインのアイテムを選ぶのがおすすめです。
贈る相手にも注意
ハンカチは、ハイブランドでも手の届きやすい価格で販売されているため、ついついプレゼントに選んでしまいがち。
ですが、ハンカチは目上の人へのプレゼントには向いていません。
身につけやすい布類のプレゼントには「より勤勉に励んでください、頑張ってください」という意味があります。
見下していると誤解を招かないよう、勤務先の上司のような目上の人には、ハンカチより大きなフェイスタオルやバスタオルを選ぶようにしましょう。
タオルのプレゼントに向いてるシーン
既述のように、タオルを人に贈る行為には縁起の良い意味がいくつも込められており、プレゼントにぴったりです。
では、具体的にどのようなシーンに向いているのでしょうか。
シュチュエーションや贈る相手によって変わる、タオルの選び方についても詳しく解説していきます。
誕生日プレゼント
タオルをプレゼントするのに向いているシーン1つ目は、誕生日です。
相手が家族や親しい友人なら、好みもよく知っているため選びやすく、喜んでもらいやすいというのもポイント。
ただし、タオルのプレゼントはややカジュアル感もあるため、相手が職場の上司や同僚なら、ブランドのものや高品質のものを選びましょう。
また、オーダーでイニシャルを入れれば、特別感を出すこともできます。
記念日のプレゼント
人にはそれぞれ大切な記念日があるもの。
その中でも特に、恋人と付き合い始めた日や結婚記念日には「人との縁を繋ぐ・結ぶ」意味を持つタオルのプレゼントがぴったりです。
パートナーが女性なら、日常を華やかにしてくれるようなさりげない装飾や絵柄が入った上品なタオルを。
パートナーが男性なら、スポーツ時に使いやすいものや、吸水性の高いタオルも喜ばれるでしょう。
結婚祝いのプレゼント
結婚祝いのプレゼントとして、タオルは王道のアイテムです。
「人との縁を繋ぐ・結ぶ」意味を持っているのはもちろん、何かと物入りになる2人の新しい生活にとって、実用性のあるタオルは嬉しいもの。
相手の好みをあまり知らない場合でも、贈りやすいというメリットもあります。
タオルの柄は、お祝いする気持ちが伝わるような華やかなデザインや明るい色合い、2枚1組になっているものがおすすめです。
結婚式のお礼として
結婚祝いに向いているタオルのプレゼントは、結婚式に参列してくれたゲストへの贈り物にも向いています。
ただし既述のように、白いタオルやハンカチは不吉なイメージがあり、引き出物に選ぶのはマナー違反。
結婚式参列のお礼にタオルをプレゼントするなら、高品質な大きいバスタオルや色柄のあるフェイスタオルを選びましょう。
出産祝いのプレゼント
これからたくさんの人と出会い、人生を歩んでいく赤ちゃんに、縁を結ぶ意味を持つタオルのプレゼントは、出産祝いにぴったりです。
赤ちゃんはどうしても汚してしまうことも多いので、何枚あっても良いタオルは嬉しいプレゼント。
赤ちゃんは大人に比べ肌が敏感なので、素材は綿100%のものやガーゼ生地を、色は原色を避けた優しい風合いのものを選ぶのがおすすめです。
入学・卒業祝いのプレゼント
これから始まる学校生活や新たな門出には、縁起の良い意味を持つタオルのプレゼントでお祝いしましょう。
あまり関連性がないように思うかもしれませんが、勤勉で真面目という意味も含んでいるため、特に入学祝いには向いています。
新築・引越し祝いのプレゼント
人生の新たな門出という意味では、新築祝いや引っ越し祝いもその1つです。
結婚と同じように物入りになる人が多いので、実用性の高いタオルのプレゼントは喜ばれるでしょう。
ただし新居のインテリアは、自分の好みでまとめたいという人が多いはず。
そのため、贈る相手の好みをよく知らない場合は、できるだけベーシックな色合いを選ぶのが無難です。
また、速乾性や吸水性に優れたタオルや消臭繊維でつくられたものであると、使ってもらいやすいでしょう。
快気・退院祝いのプレゼント
「悪いことを水に流す」「悪いことは続かない」という意味を持つタオルのプレゼントは、快気・退院祝いにもぴったりです。
長く病気を患っていた人や怪我で入院をしていた人へタオルを贈ることで、回復を祝い、もう悪いことが起こらないことを願う気持ちを表すことができます。
また、有名な「今治タオル」は、今(いま)治る(なおる)と読めることから、快気・退院祝いに人気。
「悪いことは水に流す」という意味に重ねて、使えば流れてしまう入浴用品とセットでプレゼントするのもおすすめです。
還暦祝いのプレゼント
還暦のお祝いには赤い色のちゃんちゃんこを贈るのが一般的な習わしでしたが、近年は「恥ずかしい」「年寄りくさい」という理由から嫌がる人も多いようです。
その点タオルのプレゼントは、縁起の良い意味と実用性の高さから喜ばれやすいといえるでしょう。
還暦なら赤色(魔除けの意味)、古希なら紫色(敬意の意味)のタオルを選ぶのが良いとされています。
香典返しとして
選別がやや難しい香典返しには、タオルがおすすめです。
「悪いことは続かない」という意味を込めつつ、亡き人を偲びながらも前を向いてほしいという悲しみを拭い去るような意味も加えることができます。
派手な柄や暖色は避け、無地で落ち着いた色(ホワイト・ブラック・グレー・ベージュ・ネイビー)を選びましょう。
UP-Tでオリジナルのタオルを作ってみる!
大切な人への特別なプレゼントには、UP-Tで作ったオリジナルのタオルを選びませんか?
最後に、オリジナルタオルが作れるおすすめサイト「UP-T」と人気のタオル商品について紹介します。
スマホで簡単デザイン
UP-Tとは創業85年を誇る丸井織物株式会社が運営する、誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイト。
UP-Tのサイト上には、スマホでできる専用デザインツールがあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要!
パソコンを持っていない、またデザインが初めての人でも安心して、オリジナルタオル制作に挑戦できますよ。
<まだまだあるUP-Tの魅力>
- 日本随一のプリンター保有台数
- 自社工場で国内生産なので安心
- 注文から最短3営業日で発送
- 即日で発送可能なアイテム有り
- 送料無料
- まとめ割でさらにお得
- 早朝6時〜深夜12時までの手厚い電話サポート等
人気NO.1「全面プリントハンカチタオル(Printstar/0540-HKT)」
UP-Tでは、目的によって選べるさまざまな種類のタオルを用意しています。
その中でも人気なのが、「全面プリントハンカチタオル(Printstar/0540-HKT)」。
綿100%で肌触りもよく、タオルアイテムの中で唯一全面プリントできるので、好きな柄をタオルいっぱいにプリントしてみましょう!
まとめ:気持ちを込めたタオルを贈ろう
タオルのプレゼントが持つ縁起の良い意味やおすすめのプレゼントシーンについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
言葉ではなかなか伝えきれない思いもタオルに乗せて贈ることで、これまで以上に良い関係を築くことができますよ。
また、この記事を読んでプレゼント用のオリジナルタオルを作ってみたくなった人は、今すぐ下記のリンクをチェック!
詳しい注文方法や価格、デザイン、納期のご相談など、なんでも気軽にお問い合わせくださいね。
▶︎UP-Tでプレゼント用のオリジナルタオルを制作する