最終更新日: 2024年11月09日
マグカップはどこで買う?相場やおすすめブランド10選を紹介
マグカップはさまざまな場面で使いやすいので、年齢や性別を問わずにプレゼントできるアイテムです。
ですが、「どこのブランドで買えばいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はマグカップの相場やおすすめブランドを紹介していきます。
選び方のポイントも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
マグカップの相場
マグカップの予算相場は種類やブランドによってさまざまですが、1,000〜10,000円程度が一般的です。
大切な相手や特別な記念として贈る場合は、6,000円以上のアイテムがいいでしょう。
ただし、大切なのは金額ではなく好みや使いやすさです。
トータルで考えて、無理のない範囲で予算を組みましょう。
予算にもよりますが、マグカップ単体ではなく、ドリンクやお菓子がセットになっているものを選ぶのもいいですね。
マグカップ選びのポイント
マグカップはさまざまな種類がありますが、どのように選んだらいいのでしょうか。
では、マグカップを選ぶ際の3つのポイントを見ていきましょう。
素材で選ぶ
マグカップの素材で使われることが多いのは、陶磁器製です。
手になじみやすく温かみのある素材で、「陶器」や「磁器」と記載されていることもあります。
陶器は保温性が高く、磁器は軽量で手触りもなめらかです。
オフィスなどに持ち運ぶ場合はステンレス製がおすすめです。
保温性が高く、割れにくいという特徴がありますよ。
おしゃれさで選ぶならガラス製がいいでしょう。
耐熱ガラスを選べばホットとアイスどちらにも対応できます。
デザインや形で選ぶ
マグカップはキャラクターものからシンプルなデザイン、柔らかい色合いからツートンカラーなど多種多様なデザインがあります。
インテリアや愛用しているグッズと雰囲気が合うデザインやカラーを選ぶのがおすすめです。
また、定番の寸胴型だけでなくユニークな形や取っ手のマグカップもあるので、シンプルなデザインの場合は形にこだわるのもいいですね。
ただし、置いたときに安定感のある形か、取っ手も細すぎず持ちやすい太さであるかをチェックするようにしましょう。
使う場面や容量で選ぶ
マグカップのサイズは200〜400mlと幅広いです。
オフィスや休日にゆったり使うなど長時間の使用の場合には大きめの容量、食後のドリンクを楽しむなど短時間の使用の場合は小さめの容量など、使う場面によって選ぶようにしましょう。
ただし、大きすぎる容量のマグカップは持ち運びや置き場所に困ることもあるので注意が必要です。
また、持ち運ぶことが多い場合はフタ付きタイプ、長時間使用することが多い場合は保温性の高いものなど、使う場面に合わせて機能性にも注目しましょう。
マグカップのおすすめブランド10選
では、マグカップのおすすめブランド10選を紹介していきます。
それぞれのブランドの特徴などをまとめているので、お気に入りのマグカップを見つける参考にしてみてくださいね。
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
英国最大の陶磁器ブランドであるウェッジウッドは1759年にスタートしました。
英国王室御用達の陶磁器ブランドとしても知られており、伝統のあるブランドならではの上品なデザインが特徴です。
ウェッジウッドのマグカップは磁器製が多くデザインも多彩で、普段使いしやすいものからギフトに人気のものと幅広く取りそろえられています。
高級食器の製造と販売を行っているブランドですが、紅茶なども取り扱っているのでセットで購入するのもいいですね。
marimekko(マリメッコ)
フィンランド発のマリメッコは、1951年に創業されたライフスタイルブランドです。
ケシの花を大胆にプリントした「ウニッコ柄」を一度は見たことがあるのではないでしょうか。
定番のウニッコ柄をはじめとしたオリジナリティあふれるデザインや鮮やかな色使いが特徴なので、マグカップを飾って保管したい方やデザイン重視の方におすすめです。
北欧らしいあたたかみと独創性を持つマグカップが豊富に取りそろえられていますよ。
iittala(イッタラ)
フィンランドで誕生したイッタラは、食器やカトラリー、インテリアグッズなどを製作しているブランドです。
北欧ならではのあたたかみと洗練されたデザインのアイテムが豊富なので、ライフスタイルにこだわりがある層から人気を集めています。
シンプルながらもスタイリッシュな形のマグカップは、部屋のインテリアとしても映えるでしょう。
LE CREUSET(ル・クルーゼ)
ル・クルーゼは1925年にフランスで誕生しました。
人気のホーロー鍋をはじめとし、カラフルな食器などさまざまな調理器具を製作しているキッチンウェアブランドです。
海外ブランドらしいかわいいカラーリングやコロンとしたフォルムが魅力で、形や容量の種類も幅広く取りそろえられています。
使い勝手だけでなくデザインにこだわりたい方におすすめですよ。
THERMOS(サーモス)
1904年に誕生したサーモスは世界的に知られているブランドで、水筒やタンブラー、フライパンなどの調理器具を製作しています。
保温と保冷性能に優れた魔法びんの技術を取り入れたアイテムは有名ですよね。
マグカップにも保温と保冷性の高い「真空断熱構造」を採用したステンレス製タイプや、フタ付きで耐久性の高いタイプなど機能的なアイテムが豊富です。
普段使いだけでなく、キャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめですよ。
KINTO(キントー)
1972年に日本で誕生したキントーは、ナチュラルテイストで生活になじむ機能的な生活雑貨を製作しています。
落ち着いた色合いやベーシックなデザインが特徴なので、年齢や性別を問わず飽きのこないアイテムといえるでしょう。
マグカップは磁器やガラス、ステンレスなどが揃っているので、使い心地や好みにぴったり合うものが見つかるはずです。
KEYUCA(ケユカ)
日本生まれのケユカは、人と環境にやさしい生活用品を販売しています。
マグカップは陶器やガラス、ステンレスなどさまざまな素材のアイテムが展開されており、シンプルなナチュラルテイストのデザインが豊富です。
保温性が高く飲み物の香りを閉じ込められるフタ付きのアイテムなど、機能性を求める方にもおすすめですよ。
ARABIA(アラビア)
1873年にフィンランドでスタートしたアラビアは、世界中で親しまれているブランドです。
アラビアならではの個性的なデザインを中心に、バリエーション豊かなデザインのアイテムが製作されています。
マグカップはデザインだけでなく、機能性に優れて容量が大きいタイプが多く展開されていますよ。
そのため、職場やおうち時間などでドリンクをたくさん飲む方におすすめです。
studio m'(スタジオ エム)
日本発のブランドであるスタジオ エムは、家庭用の食器類やキッチンアイテムを製作しています。
デザインやカラーが豊富なので、ぴったりなアイテムが見つかるでしょう。
ナチュラルテイストのマグカップは職人によって手作りされているものがほとんどなので、全く同じというアイテムはありません。
世界に一つだけの味わい深いアイテムを楽しみたい方におすすめです。
Royal Copenhagen(ロイヤル コペンハーゲン)
1775年に誕生したロイヤルコペンハーゲンは、高い技術と繊細なデザインが愛されているブランドです。
白磁に青で絵柄が描かれた定番のデザインをはじめ、上質な陶磁器を展開しています。
ハイブランドらしい高級感や上品さがありながら、日常生活での使いやすさもあわせもつ魅力がありますよ。
UP-Tでオリジナルマグカップを作ろう
「もっと特別感がほしい」「市販で理想通りのデザインがない」という場合は、オリジナルマグカップを作ってプレゼントするのはいかがでしょうか。
オリジナルマグカップを作成できる業者はさまざまですが、おすすめはUP-Tです。
UP-Tをおすすめする理由
【UP-Tの特徴】
- 割引を使えばマグカップ1個880円~
- 3営業日以内の発送で短納期
- 1点からでも送料無料で注文できる
オリジナルアイテムショップとして日本最大級の注文数を誇るUP-Tは、「高品質・低価格・短納期」が特徴です。
デザイン作成からオーダーまでワンストップで行えるシステムを導入し仲介業者をはさまないことで、世界基準の高品質なアイテムを低価格でお届けすることを可能にしています。
また、UP-Tには無料で使える簡単なデザインツールもあるので、アプリやソフトをダウンロードすることなく簡単にデザインが完成します。
電話窓口は年中無休で24時間体制というサポート体制が整っているのも安心ですね。
おすすめマグカップ
UP-Tで人気のマグカップは「陶器マグストレート(M)」です。
たっぷり注げるストレートタイプのマグカップで、フルカラー印刷を施せるのでプレゼントにぴったりでしょう。
ほかにもお手頃価格の「定番マグカップ」や2トーンカラーのタイプ、バンブーファイバー配合の軽くて丈夫なマグカップなどもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
初心者にもおすすめのデザイン
初めてデザインする場合、「難しくないのかな」と不安に感じますよね。
デザイン自体に不安がある場合は、写真や画像を挿入するだけで完成するグラフィックデザインから挑戦してみましょう。
思い出の写真やフリー素材サイトの画像に文字を加えるのもおすすめです。
また、オリジナルマグカップに一緒にペンやマニキュアでデザインに一手間加えることで、思い出作りもできますよ。
「ハンドメイドをしたことがない」という場合、マグカップに一手間加えるのは不安に感じるという方もいるのではないでしょうか。
以下のコラムではオリジナルマグカップを簡単に自作できる方法をまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
誰でも簡単!オリジナルマグカップの作り方を紹介
まとめ:特別なマグカップで気持ちを伝えよう
今回はマグカップの選び方や相場、おすすめブランドを紹介しました。
マグカップは毎日使ってもらえるアイテムなので、とびきりのマグカップをプレゼントして愛用してもらいましょう。
一からカスタマイズできるオリジナルマグカップであれば、理想にぴったりなマグカップを作ることができます。
UP-Tではオリジナルマグカップを高品質・低価格で作れるので、ぜひお任せください。
即日!格安で高品質のオリジナルマグカップを作成するならUP-Tがおすすめ!
1枚〜注文可能!オリジナルTシャツはUP-Tで作ろう!