最終更新日: 2024年11月20日

マグカップにも持ち方のマナーがある?コーヒーカップとの違いも解説

マグカップの持ち方

温かい飲み物は、ほっと心を休めてくれる効果がありますよね。
その際、欠かせないアイテムと言えばマグカップです。
来客時のおもてなしとしてマグカップで飲み物を出されたことがある人も多いと思いますが、そのとき、きちんとマナーを守れていた自信はありますか?

コチラの記事では、今さら人には聞けないマグカップの持ち方について解説。
大人として、マグカップ以外のカップの持ち方も合わせて知っておきましょう。

UP-Tでオリジナルのマグカップを作ってみる!

 

そもそもマグカップとは

マグカップとは

正しい持ち方を勉強する前に、まずはマグカップについておさらいしておきましょう。
ここでは、意外と知らない「コーヒーカップ」との違いも一緒に解説していきます。

マグカップの特徴

マグカップの最大の特徴と言えば、取っ手がついていること。
持ちやすいので、コーヒーや紅茶、スープなど温かい飲み物を安定して飲めます。
マグカップのデザイン幅は広いですが、細かい定義はなく、丸みを帯びた形状のものが一般的。

さらに、マグカップは陶器やガラス、ステンレスなどさまざまな素材で作られており、素材によって機能性が異なるのも魅力です。

コーヒーカップとの違い

コーヒーを楽しむアイテムとして、同じく欠かせない存在であるのがコーヒーカップです。
なんとなくで使い分けている人も多いと思いますが、マグカップとコーヒーカップのには、次のような違いがあります。

  • 飲み口のサイズの違い
  • 容量の違い
  • 保温効果の違い
  • 活躍シーンの違い

コーヒーカップと比べるとマグカップは飲み口が大きく、容量も300ml以上あるものが多いです。
コーヒーカップの容量は約150ml前後のものが多いので、一度にたくさん飲みたい人は、マグカップを使うのが良いでしょう。

一方、マグカップの方がやや薄い傾向にあるため、保温効果という面では、コーヒーカップに軍配が上がります。
喫茶店やカフェで飲み物を注文した際、ほとんどのお店がコーヒーカップで提供するように、よりカジュアルな雰囲気があるのは、マグカップと言えるでしょう。

そのため、来客時に上品な雰囲気でおもてなししたい場合や、自宅のティータイムを丁寧にゆっくり過ごしたい場合には、ソーサーとセットになっているコーヒーカップがおすすめです。

 

マグカップの持ち方のマナー

マグカップの持ち方にマナーはある?

マグカップはデザインや素材に堅い決まりのない、自由度の高いアイテムであることが分かりました。
では、持ち方にはどんな決まりやマナーがあるのでしょうか?

明確な持ち方の決まりはない

結論から言うと、実はマグカップの持ち方に明確な決まりやマナーはありません。
マグカップは来客用というよりは、自宅でくつろいだりするような場面に向いているようなカジュアルなアイテムです。
例えば近年流行しているキャンプやグランピングのようなシーンで、ソーサー付きのカップを持参する人はいませんよね。

暖かい飲み物をたっぷり楽しみたいときは、持ち方のマナーなど気にせず、マグカップで存分にリラックスしましょう。

重いので扱いには注意

マグカップは容量が大きい分、やや重たいのが気になるところ。
いくらカジュアルなアイテムだからといって、適当な持ち方をすれば落としてしまったり倒してしまう可能性があります。
マグカップで飲み物を出してくれるような親しい間柄の相手にお邪魔した際は、その気持ちも大切して、丁寧に扱うようにしましょう。

さらに、マグカップの中には高価なブランド品もありますので、他所の家で出された場合、カジュアルすぎる振る舞いには注意が必要です。


また、持ち方一つで印象が変わるアイテムは他にも。

お出かけが楽しくなるようなトートバッグの持ち方については、コチラの記事で紹介しています。
▶︎【今さら聞けない!】おしゃれに見えるトートバッグの持ち方、男女別に解説


 

持ち方以外のマナー

マグカップの持ち方以外のマナー

持ち方に明確な決まりがないマグカップですが、コーヒーを飲む際には持ち方以外にも気を付けるべき点があります。

家に1人でいるときのリラックスタイムなら問題ありませんが、誰かと一緒にいるときは、これから紹介する最低限のマナーを守るようにしましょう。

音を立てずに飲む

マグカップを扱う際、持ち方以外に気をつけたいこと1つ目は、飲むときの音です。

ズズズと音が鳴るように飲んだり、机に置くときに「カチャンッ」や「ドンッ」と音が鳴るようなガサツな扱いはNG行為。
特にコーヒーを飲むときは、砂糖やクリームをかき混ぜる際、スプーンでカチャカチャと音が鳴らないようにしましょう。

また、誰かと一緒に過ごすティータイムなら、すぐに飲み干してしまうのもマナー違反。
早く帰りたいのかな?と思わせてしまう可能性がありますよ。

砂糖やクリームをすぐに入れない

マグカップを扱う際、持ち方以外に気をつけたいこと2つ目は、砂糖やクリームを入れるタイミングです。

中身がコーヒーのときは、まずはそのものの味香りを楽しむのが大人のマナーというもの。
まずはブラックのまま一口飲んでから、自分の好みに合わせて調節しましょう。
中身が紅茶の場合には、初めから砂糖やクリームを入れてもOKですよ。

立ち振る舞いにも注意

マグカップを扱う際、持ち方以外に気をつけたいこと3つ目は、立ち振る舞いです。

特に、やりがちな次の2点に注意しましょう。

  • 机の上にバッグやスマホを置く
  • 会話の途中で電話を取る

基本的に、机の上は食べ物や飲み物を置く場所です。

中から物を取り出したい場合でも、底が汚れている可能性があるバッグは置かないようにしましょう。

忙しい現代人にはスマホが必需品ですが、人と一緒にいるときはあまり触らないのがマナー。
急な電話が来た場合でも、会話の流れを突然止めないようにタイミングを図るなど、相手を思いやる振る舞いを心掛けましょう。

 

マグ以外のカップの持ち方は?

マグカップ以外のカップの持ち方

既述のように、フォーマルな場ではあまりマグカップの姿は見かけません。
正しいマナーが身についたきちんとした大人を目指すなら、マグカップ以外のカップの持ち方も覚えておきましょう。

ここからは「コーヒーカップ」「ティーカップ」「湯呑み」の持ち方を解説していきます。

コーヒーカップの持ち方

コーヒーカップは、持ち方を勘違いしている人が多いアイテム。
持ち手に指を通して持つのではなく、そっとつまむようにして持つのが正解です。

もし重くて落としてしまいそうなら、人差し指を軽く穴の中に添えたり、中指や薬指の腹でカップの下を支えるようにしましょう。

<その他のNG行為>

  • 持ち手の上に親指を置く
  • 指とカップの接点が多い
  • もう一方の手を添える(両手で飲む)
  • ソーサーを持って飲む ※立食パーティーなどやむをえない場合はOK

ティーカップの持ち方

ティーカップは、コーヒーカップに比べると薄手で口径が広がっている形状で、その名の通りコーヒーよりも紅茶(ティー)を入れるのに適したアイテムです。
そんなティーカップも、取っ手をそっとつまむようにするのが正しい持ち方。
人差し指、中指、親指の三本で持ち、薬指と小指はカップ取っ手部分に添え、小指は立てないようにすると、美しい大人の所作になります。

さらに、ティーカップで紅茶を飲む際にミルクや砂糖を使うなら、スプーンは右手、カップには左手を添えるのがマナー。

スプーンを使ったあとは、ソーサーの上でカップを回して持ち手が右になるようにしましょう。

湯呑みの持ち方

日本人にとって最も馴染み深いカップである湯呑みの持ち方は、両手が正解です。
利き手で湯呑みを持ち上げたら、もう片方の手は糸底に添えましょう。※糸底とは:湯呑みや茶碗など陶磁器の底の部分

 

オリジナルマグカップを作るならUP-T

UP-Tでオリジナルのマグカップを作ってみる

コーヒー好き、紅茶好きにとっては欠かせないマグカップ。
毎日のティータイムを今よりもっと特別な時間にするために、オリジナルのマグカップを作るのはいかがですか?

最後に、オリジナルマグカップが作れるおすすめサイト「UP-T」について紹介します。

スマホで簡単デザイン

UP-Tとは、創業85年を誇る丸井織物株式会社が運営するオリジナルグッズが作成できる専門サイト。
ノベルティにもぴったりなマグカップやボールペン、タオル、Tシャツやパーカーのような衣類まで幅広いアイテムが用意されています。

UP-Tのサイト上には、スマホでできる専用デザインツールがあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要!
パソコンを持っていない、またデザインが初めての人でも安心して、オリジナルマグカップ制作に挑戦できます。

またその他にも、UP-Tには選ばれる理由がたくさんありますよ。

<まだまだあるUP-Tの魅力>

  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から最短3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテム有り
  • 送料無料
  • まとめ割でさらにお得
  • 早朝6時〜深夜12時までの手厚い電話サポート等

UP-Tの人気NO.1のマグカップ

UP-Tで人気NO.1のマグカップは記念日の贈り物にもぴったりの定番サイズ。
写真やオリジナルのデザインで、世界で一つだけのマグカップを作ることができます。
大量注文ならまとめて割がお得ですよ。

「定番マグカップ|B101AIMK |オリジナル雑貨」
UP-TのNO.1人気マグカップ
▶︎UP-Tでオリジナルのマグカップを作ってみる!

 

まとめ:マグカップの持ち方は丁寧であればOK

UP-Tでオリジナルのマグカップを作ってみる!

改めて考えると、できているか不安になるマグカップの正しい持ち方と、その他のカップの取り扱いマナーについても解説してきましたが、いかがでしたか?
マグカップは丁寧に扱いながら、一緒にお茶する相手を思いやるマナーを心掛けましょう。

UP-Tでは、マグカップを含めたさまざまなオリジナルのアイテムが1つから製作可能です。
まずは今すぐ下記のリンクをチェック!
詳しい注文方法や価格、デザイン、納期のご相談など、なんでも気軽にお問い合わせください。
UP-Tを利用して、素材にこだわった高品質のアイテムを制作してみましょう。
▶︎世界で唯一のオリジナルマグカップを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!

▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!
UP-Tでオリジナルのマグカップを作ってみる

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。