最終更新日: 2024年12月13日
帽子の洗い方を徹底解説!手洗い&洗濯機洗いのコツとお手入れ方法
帽子は季節を問わずファッションの一部として活用されることが多いアイテムです。
ただし、日常的に使っていると汚れや臭いが気になる場合もあるでしょう。
帽子はデリケートなアイテムでもあり、洗い方によっては型崩れを招く場合があるため、慎重に取り扱う必要があります。
この記事では帽子の適切なお手入れ方法について詳しく解説します。
帽子の素材別に、正しい洗濯方法と長持ちさせるコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
帽子の洗濯を始める前に確認すべきこと
帽子は額や頭部に触れるため、汚れやすく汗やファンデーションが付着しやすいアイテムです。
放置すると汚れや臭いの原因になるため、定期的に洗いたいところ。
帽子を洗濯する前には、必ず確認すべき点があります。
ここでは、選択前の注意事項について詳しく解説します。
洗濯表示をチェックする
帽子の洗濯表示は、洗濯できるか、どのような洗い方が適しているかをわかりやすく示しています。
特に「手洗い」「洗濯機使用可」「ドライクリーニング推奨」などの表示を確認しましょう。
表示に従わないと、型崩れや色落ちの原因になります。
素材を確認する
帽子の素材によって、洗えるかどうかが異なります。
一般的に綿やポリエステル、ニットは家庭で洗濯可能ですが、ウールやレザー、フェルトなどの素材は洗濯NGの場合があります。
スポーツやアウトドア用の帽子は耐久性があり、洗えることが多いのですが、デリケートな素材で作られているファッション用の帽子は特に慎重さが求められます。
色落ちテストをおこなう
洗濯表示に注意書きが書かれている場合があり、色落ちのリスクを提示する帽子もあります。
特に色の濃い帽子を洗う際は、細心の注意が必要です。
帽子の目立たない部分に少量の洗剤をつけ、白い布で拭いて色移りがないか確認しましょう。
色落ちする可能性がある場合は、家庭での洗濯は避け、クリーニング店に依頼することをおすすめします。
帽子の洗い方【手洗い編】
帽子の形状や素材を守りながら洗うためには、手洗いが基本です。
特にデリケートな帽子や型崩れしやすいものは手洗いが推奨されます。
以下に準備物と手順を紹介します。
準備するもの
洗面器、ぬるま湯、中性洗剤、大きなタオル
手洗いの手順
- 洗面器に30℃程度のぬるま湯を入れる
- 中性洗剤を入れ、よく混ぜる
- 帽子をぬるま湯に浸し、優しく押し洗いする
- 汚れが浮き出たら、水を替えながら洗剤をしっかりと落とす
- タオルで帽子を包み込み、水気を取りながら軽く押して脱水する
洗剤量は水に対し、1/1000が目安とされます。
帽子を押し洗いするときに、つばが折れないように気をつけることが重要です。
すすぎ残しは黄ばみの原因になるため、しっかりと水で流すようにしましょう。
帽子の洗い方【洗濯機編】
洗濯表示が「洗濯機可」であれば、洗濯機でも洗えますが、型崩れやダメージを避けるためにいくつかの注意点があります。
準備するもの
洗濯ネット、中性洗剤
洗濯機での手順
- 汗染みや汚れがひどい場合は、部分洗いをする(後述)
- 帽子を裏返して洗濯ネットに入れる
- 洗濯機の「ドライコース」または「手洗いコース」を選択する
- 洗濯後、脱水は1分程度にして、長時間の脱水は避ける
型崩れを防止するためには、帽子を単独で洗濯し、他の衣類との摩擦を防ぎます。
また、洗濯ネットを二重にするとよりダメージを軽減できます。
帽子の部分洗い【特に汗汚れや化粧汚れに】
夏場や汗をかいた日は部分洗いもおすすめです。
特に帽子の内側や汗がつく部分は、こまめに部分洗いするだけでも清潔さを保てます。
以下に、汚れの程度に応じた洗い方について解説します。
軽い汚れの場合
軽い汚れなら簡単に手入れができます。
まず、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、タオルに含ませて汚れを拭き取りましょう。
その後、水で湿らせたタオルで洗剤を拭き取り、陰干しで乾かせば完了です。
汗染みの場合
キャップの汗じみには重曹が効果的です。
重曹を水に溶かし、霧吹きで汚れにかける、あるいはタオルで軽く叩いてみましょう。
落ちない場合は歯ブラシや指で擦ると、黄ばみが取れやすにのですが、生地を傷めないように注意しましょう。
キレイになったら重曹を水で洗い流し、拭き取ります。
ただし、重曹を直接洗濯機に入れると故障の原因になります。
部分洗い後に洗濯機を使う際は注意してください。
頑固な汚れの場合
汚れがひどい場合は、シミ取り用のベンジンを使用します。
やり方は「軽い汚れの場合」と同様です。
タオルにベンジンをつけて汚れをたたき、その後ぬるま湯で洗い流しましょう。
陰干しで十分に乾かしてから使います。
こちらの記事では黄ばみをキレイにする方法について解説しています。アイテムはTシャツですが、綿やポリエステルで作られている帽子にも適応する方法ですのでチェックしてみてください。
Tシャツの黄ばみはどう落とす?洗濯方法や黄ばみを防止する方法を解説
帽子の干し方と型崩れを防ぐ方法
洗濯後の帽子は、正しく干さないと型崩れや色褪せを引き起こす可能性があります。
以下に紹介する適切な干し方を参考にしてください。
陰干しの重要性
帽子は直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しします。
日光に当てると色あせが進み、素材が傷むため注意が必要です。
型崩れを防ぐ干し方
帽子の型を保つために、ザルにかぶせたり、帽子の内側に洗濯ネットや新聞紙などを入れて干すのがおすすめです。
帽子の形にフィットするアイテムを使って干すことで、乾燥後も元の形を維持できます。
洗濯バサミは変形の原因となるため使用しないようにしましょう。
日常のメンテナンスで帽子を長持ちさせる
帽子を頻繁に洗濯すると素材に負担がかかります。
そこで、日頃からのお手入れが重要です。
帽子を清潔に保つための、簡単なメンテナンス方法を紹介します。
まず、額に当たる部分にライナーテープを貼っておくことで、汗や皮脂を吸収し、帽子本体の汚れを防ぎます。汗をかきやすい方には特におすすめです。
さらに、定期的に抗菌スプレーや防水スプレーを使用することで、帽子の内部に雑菌や臭いがつくのを防ぎます。
ただし、素材に合ったスプレーを選び、シミにならないように注意しましょう。
なお、フェルトやファーなどデリケートな帽子や、家庭で洗えない帽子の汚れが目立つ場合は、専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。
UP-Tならお手入れしやすいオリジナルキャップを作成できる!
さて、オリジナルキャップを作りたくなってきたら、ぜひUP-Tのサービスを活用しましょう!
UP-Tでは、豊富なカラー展開のキャップを簡単にオーダーメイドできます。
たとえば、ベースボールローキャップは全16色の絶妙なカラーから選べます。
吸水性・通気性に優れた綿100%素材でオールシーズン快適に使用可能です。
さらに、通気性抜群のメッシュキャップは、全39色の豊富なカラー展開が特徴です。
特に夏場にぴったりの素材で、シンプルな単色やホワイトとのツートンカラーを選ぶことができ、ファッションの幅が広がります。
いずれも、この記事で紹介したコツを参考にし、適切な洗濯方法を採用することで長く愛用できます。
UP-Tでは、1点から全国送料無料でオリジナルプリントが可能です。
通常3営業日で発送されるので、急なイベントやプレゼントにも安心です。
さらに、デザインツールを使って誰でも簡単にカスタムキャップを作成できます。
オリジナルキャップを作って、自分だけのスタイルを楽しんでみましょう。
まとめ:適切な洗い方を知ってお気に入りのキャップを長持ちさせよう!
帽子は正しい洗濯方法を知ることで、型崩れや劣化を防ぎ、長く愛用できます。
素材に合わせた手洗いや洗濯機でのケアをおこない、適切な干し方を心がけましょう。
さらに日常的なメンテナンスを取り入れることで、清潔さを保ちながら帽子を長持ちさせられます。
自分だけのオリジナルキャップを作るなら、UP-Tで1点からオーダーメイドが可能です。
お気に入りの帽子を手に入れたら、適切にケアして長く楽しみながら、スタイルの幅を広げてみましょう。