最終更新日: 2025年07月15日
缶バッジの正しい捨て方は?分別方法と捨てるときの注意を解説
「いらなくなった缶バッジの捨て方って、どうするの?」
「缶バッジを捨てる以外に処分する方法はある?」
個人の趣味で集めていたもののいらなくなった缶バッジや、保管するうちにさびてしまい処分したい缶バッジなど、処分に悩む方へ向けて情報をまとめました。
捨てる以外の処分の仕方やリメイク方法も紹介するので、ぴったりの方法で上手に片付けましょう。
缶バッジは何ゴミとして捨てる?
家庭ゴミとして缶バッジを捨てる場合、ルールを守った分別が必要です。
この章では何ゴミに捨てるかと、一部の自治体での捨て方例を紹介します。
基本的に不燃ゴミ
缶バッジは不燃ごみとして捨てるケースが多いですが、地域によっては金属の分別方法が異なる場合もあります。
不要な缶バッジを捨てる地域のゴミの出し方の決まりを調べ、ルールを守って捨てましょう。
各自治体ごとの缶バッジの捨て方一例
不燃ごみという名称で、燃えないゴミを表すとは限りません。
缶バッジのような金属を燃えないゴミとしない地域もあります。
この章では、地域別に缶バッジの捨て方を紹介します。
地域 |
名称 |
東京都練馬区 |
燃えないゴミ |
東京都板橋区 |
不燃ごみ |
神奈川県横浜市 |
小さな金属類 |
静岡県静岡市 |
不燃・粗大ゴミ |
愛知県名古屋市 |
不燃ごみ |
大阪府大阪市 |
燃えないゴミ |
京都府京都市 |
小型金属類 |
缶バッジの捨て方の注意点
缶バッジの分別方法だけでなく、ゴミに出すときの注意点も知りましょう。
安全にゴミ収集してもらうための注意点を2つ説明します。
安全ピンの針を保護して捨てる
安全ピンは外すか、完全に外へ出ない状態にしてゴミに出します。
缶バッジについている安全ピンは、収集時に針が出ると危険です。
厚めの紙で包みガムテープでとめ、表面に「キケン」などはっきりと書いておきましょう。
さびていると分別が変わる場合もある
もともと缶バッジが、不燃ゴミや燃えないゴミ扱いの地域は分別は変わらない場合が多いです。
金属として捨てる場合、さびがひどいと燃えないゴミになる可能性があります。
事前に分別方法を確認しましょう。
燃えるゴミに混ぜてはならない
金属など不燃物を除去できる施設もありますが、焼却できずに残ると設備の故障を引き起こす場合があります。
故障や修理には時間と費用がかかり、ゴミ処理に支障をきたしてしまいます。
缶バッジを捨てるときは、燃えるゴミではなく燃えないゴミなどへ出しましょう。
処分したい缶バッジが大量にある場合の捨て方
「缶バッジをイベント用に作ったものの、大量に余ってしまった」など、家庭ゴミとして捨てられない場合の捨て方を紹介します。
次回まで保管ができない、または保管する間にさびてしまい配れなくなったときなどの、参考にしてください。
産業廃棄物として捨てる
企業や団体がイベント用に大量に作った缶バッジは、家庭ゴミとして処分できません。
事業活動で発生した廃棄物にあたるため、「産業廃棄物」として捨てる必要があります。
缶バッジの主な素材であるブリキや金属パーツは、法律上「金属くず」に該当。
そのため、産業廃棄物処理業者と契約を結び、収集・運搬の手配、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行を行ったうえで、処分を依頼します。
なお、許可のない業者に委託すると、罰則の対象になる可能性もあるため注意が必要です。
廃棄量が多い場合や社内処理が難しい場合は、信頼できる業者へ早めに相談すると安心です。
大量の場合はリサイクル業者に相談する
不要になった缶バッジが大量にある場合、産業廃棄物として処分するだけでなく、金属としてリサイクル業者に買い取ってもらう方法もあります。
スチール素材の缶バッジは分解しやすく、シェルやパーツ部分は再資源化が可能です。
リサイクルによる処分は、循環型社会の一助となり、企業の環境意識の高さを示す手段としても有効。
たとえ買い取り価格が処分費用を大きく上回らなかったとしても、相殺によってコスト削減効果が期待できます。
買い取り方法は「業者へ持ち込む」か「出張買い取り」の2種類。
見積もり〜支払いまでの流れは明確で、相場に応じて価格が決まります。
ただし、メリットがある一方で注意点もあります。
持ち込みの場合はトラックの手配やフォークリフトによる荷下ろしが必要なケースがあり、人員・手間・保管スペースの確保がネックになることもあるでしょう。
缶バッジをゴミに出さずに処分する方法
缶バッジにさびや傷がなく、絵柄が消えていないものの場合、捨てる以外の処分方法も検討しましょう。
大切にしていた缶バッジを捨てずに処分したい方にも、次の方法はおすすめです。
ホビーショップへ買取に出す
コレクションしていたキャラクターものの缶バッジの場合、ホビーショップへ売ると最も高値がつくでしょう。
ランダム系の缶バッジを購入すると、欲しいキャラクターが出ないこともあります。
その場合、ゴミに出すよりも少しでも資金を回収できて、欲しい人の手に渡る可能性のあるホビーショップでの買取がおすすめです。
フリマアプリへ出品する
不要になった缶バッジは、まだ使える状態であれば、フリマアプリで売る方法もあります。
自分で購入者とのやりとりや梱包・発送が必要なため、手間をかけても欲しい人へ譲りたいときに最適です。
場合によっては、ホビーショップよりも高値で売れる可能性があります。
あまりに高額で出品すると転売を警戒されるので、購入金額と送料の合計額より下げた方が無難です。
欲しい缶バッジと交換する
ブラインド商品の缶バッジは、SNSなどを通して連絡し、欲しい種類と交換できる場合があります。
人気のある柄はなかなか見つからないこともありますが、こまめに探したり自分からも交換を求める投稿をしたりすると、交換相手が見つかるでしょう。
リメイクする
さびついたり汚れたりしていない缶バッジは、家庭で活用する方法があります。
捨てるのはもったいないと感じたときは、リメイクして使いましょう。
たとえばラッピングの飾りや収納のラベリングなどに使えます。 詳しい使い方は次の章で説明します。
捨てずに可愛く!缶バッジのリメイクアイデア
缶バッジを不燃ごみに捨てる前に、家庭でもう一度使うリメイク方法を紹介します。
リユースすると、環境にも優しい取り組みができますよ。
プレゼントのラッピングの飾りにして特別感UP
プレゼントを包装紙で包み、その上に掛けたリボンの結び目へ缶バッジをつけたり、袋タイプのラッピング材の口元をリボンで閉じ、そこへ缶バッジを添えたり。
さまざまなラッピングアレンジに活用できます。
あなたのお気に入りの缶バッジを、受け取った相手が大切に使ってくれるかもしれません。
見せる収納ラベルとして再利用
日用品をストックするカゴや袋に付けるラベルとして、缶バッジを使います。
缶バッジの表面にシールを貼り、そこへ収納するものの種類を書くなどしましょう。
安全ピンで収納場所へつけられない場合は、マグネットを貼り付ける方法もあります。
ストラップに変身させて、持ち歩きアイテムに
安全ピン部分をペンチでカットし、缶バッジの上部へ穴をあけてヒートンをつけ、好きなストラップを付けて完成です。
穴をあけるためにドリルやインパクトドライバーを使うので、手元に注意しましょう。
新しいお気に入りを見つけるのもあり◎
缶バッジをリメイクして再活用するのも素敵だけれど、ふと「やっぱり新しいものも欲しいな」と感じること、ありませんか?
昔のデザインではもう気分が乗らなかったり、傷んできて使いづらくなったり──そんなときは、思い切って“今の自分”にぴったりな缶バッジを新しくオリジナルで作ってみるのもおすすめです。
たとえば、最近ハマっている趣味や、お気に入りの写真、推しカラーの背景に名前を入れてみたり。
プレゼントや記念品として作って、誰かに贈るのも素敵です。
今のマイブームや流行に合わせてデザインすることで、缶バッジがただの雑貨から、まるで気持ちを表してくれるような「自分だけのアイテム」になります。
「新しく買う」ではなく、「自分で選んで作る」。
そんなちょっと特別な体験が、次の“お気に入り”を見つけるきっかけになるかもしれません。
新しい缶バッジが欲しくなったらUP-Tがおすすめ!
お気に入りの缶バッジを処分したあと、「また似たようなデザインが欲しい」「今度はもっと自分らしいものを作ってみたい」と思うことがあるかもしれません。
そんなときにぴったりなのが、オリジナルグッズ制作サービスの「UP-T(アップティー)」です。
UP-Tでは、缶バッジを1枚から注文できて、デザインもWeb上で簡単に作れます。
スマホやPCで写真やイラストを配置するだけで、世界にひとつだけの缶バッジが作れます。
価格も手頃で、3営業日以内に出荷されるスピード感も魅力。
ちょっとした記念品や、イベント、ノベルティ制作にも使いやすいサービスです。
缶バッジ1枚から注文可能
UP-Tは缶バッジ1枚から購入できるので、いろいろな柄を少量ずつ用意したいときや、試しにプリントしてみたときにも、気軽に利用できます。
10枚以上まとめて注文すると、枚数に応じた割引があるのでさらにお得です。
激安価格なので低予算で作れる
UP-Tのオリジナル缶バッジ制作は、料金が激安なので費用を抑えて好きなデザインの缶バッジができあがります。
限られた予算でチームのグッズを作りたい、イベントで配布するために少しでも多く缶バッジを作りたいなどのニーズに答えています。
簡単デザインツールが無料で使える
手元に描画ソフトがなくても、UP-Tの公式サイトの無料デザインツールを使えば、好きな画像を使った缶バッジのデザインが簡単にできあがります。
スマホで撮った写真をはめこみ、文字やスタンプなどを入れればすぐに完成です。
3Dでのプレビューがあるので、イメージどおりの仕上がりになっているか、その場で確認できます。
3営業日以内に出荷でスピーディーに到着
UP-Tのオリジナル缶バッジプリントは、3営業日での発送です。
急ぎで缶バッジを作りたくなったり、追加で在庫を持ちたくなったりしたときにもスピーディーに対応できます。
当日14時までに注文すると、当日含む3営業日での発送が可能です。
創業70年以上の老舗で安心
UP-Tは創業70年を越える老舗が運営する、プリント制作サイトです。
種類豊富なアイテムへこれまでのノウハウを生かして、高品質のプリントを行います。
これまでに購入された方々からは、「思った以上の仕上がりで嬉しい」「また利用したい」など、喜びの声を多数頂いています。
プリント制作「UP-T」が扱う缶バッジ素材一例
UP-Tで選べる缶バッジ素材は、一般的なものからインパクトのあるタイプまでさまざまです。
作りたいデザインや用途などに応じて選びましょう。
扱っている缶バッジ素材の一部を紹介します。
白背景のオリジナル缶バッジ
上の画像の商品は、UP-Tの缶バッジで一番人気のアイテムです。
裏面の安全ピンは埋め込んであり、安全です。
ステンレス製なのでさびにくく、きれいな状態が長持ちします。
ステンレス製オリジナル缶バッジ
上の画像の商品は、ステンレス製で表面がシルバーのタイプです。
透過させてデザインすると、メタリックな缶バッジに仕上がります。
缶バッジのように単価を抑えたオリジナルノベルティを作りたいときは、こちらの記事も参考になります。
単価が安いオリジナルノベルティは?費用を抑えるコツも併せて紹介!
まとめ:缶バッジの捨て方は基本的に不燃ごみに出す
缶バッジは基本的に不燃ごみとして捨てますが、自治体により分別の方法は異なります。
自治体のホームページなどで確認し、正しい捨て方をしましょう。
改めて自作缶バッジを作りたい場合は、プリント制作「UP-T」がおすすめです。
激安価格で納品がスピーディー、デザインツールも無料で使えるので、気軽にご注文ください。
UP-Tはオリジナル缶バッジのほか、バラエティ豊かなアイテムへのプリントができます。
以下の公式サイトでその他のアイテムもチェックしてみてください。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!
缶バッジをオリジナルで!UP-Tがおすすめ!1枚から注文可能