最終更新日: 2024年09月13日

のぼり旗はサイズで選ぼう!用途別にぴったりの種類や形を紹介

のぼり旗を作りたいと考えた時に、「どんなサイズを選べばいいのかわからない」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
のぼり旗には多彩なサイズ展開があるので、それぞれにぴったりの場所や用途を知っておくと便利です。
この記事では、のぼり旗の一般的なサイズを紹介し、それぞれののぼり旗がどんなシーンで活躍するかを解説します。
のぼり旗にぴったりのデザインも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

UP-Tでオリジナルのぼり旗を作ってみる!

 

一般的なのぼり旗のサイズ

一般的なのぼり旗を8サイズ紹介します。

のぼり旗の種類

サイズ(横幅×高さ) 単位:mm

レギュラーのぼり旗

600×1800

スリムのぼり旗

450×1800

ショートのぼり旗

600×1500

スリムショートのぼり旗

450×1500

ワイドのぼり旗

700×1800

ビッグのぼり旗

700×2100

ジャンボのぼり旗

900×2700

ミニのぼり旗

100×300

ひとくちにのぼり旗といっても、一般的なものだけでこれだけのサイズがあります
店舗前などでよく見るのぼり旗はレギュラーのぼり旗であることが多いです。

置きたい場所に合わせてのぼり旗を選んでみましょう!

 

用途別!のぼり旗の選び方

次に、のぼり旗の選び方を用途や場所に合わせて見ていきます。

  • 店舗の外に設置するならレギュラー
  • 店内や設置場所が狭い場合はスリム・ショート・スリムショート
  • 屋外イベントやとにかく目立たせたい時はワイド・ビッグ・ジャンボ

設置を検討している場所や使用用途がどれに近いか考えながら読んでみてくださいね。

店舗の外に設置するならレギュラー

道ゆく人への宣伝として設置するなら、レギュラーのぼり旗がぴったりです。
大きすぎず小さすぎず、視界に入りやすいサイズ感なので宣伝効果もしっかり狙えるでしょう。
幅広い用途で使用できるので、「普段は店舗外に設置するけどイベントの時にも持っていきたい」という場合にもレギュラーのぼり旗をおすすめします。

最もポピュラーなサイズ感なので、迷った時にはまずこのサイズで作って様子を見るのも方法のひとつです。
一旦レギュラーのぼり旗を設置してみて、もっと大きいものが欲しい、小さいものが欲しい、となった時にサイズを変更して作るものいいでしょう。

店内や設置場所が狭い場合はスリム・ショート・スリムショート

店内に設置する場合や野外でも軒先など設置場所が狭い場合には、スリム・ショート・スリムショートなどの、レギュラーのぼり旗よりも少し小さめのサイズ感のものがおすすめです。
極端に小さいわけではないので、販促効果が落ちてしまう心配もありません。
狭い場所でも邪魔になりにくくしっかり目立つので、欲張りすぎず空間に合った大きさを選ぶのがポイントです。

ポールや台はレギュラーのぼり旗と同じものを併用できるので、レギュラーのぼり旗からの作り替えでサイズを変えたい時にも出費が増えることはないでしょう。

屋外イベントやとにかく目立たせたい時はワイド・ビッグ・ジャンボ

屋外でのイベントや広いスペースで目立たせたい時は、レギュラーのぼり旗よりも大きなサイズのワイド・ビッグ・ジャンボがおすすめです。
高さ・幅ともに十分な大きさなので、人が多い場所でも目に入りやすいでしょう。

視認性が抜群なので、会場の案内表示の代わりなどにも利用できます。

ポールや台は大きいのぼり旗専用のものが必要です。

テーブルやレジにはミニのぼり

ポールや台を含めて、2リットルのペットボトルより少し大きいくらいのミニのぼり旗は、テーブルやレジの上に設置できる可愛らしいサイズののぼり旗です。
店舗に待合のテーブルがある場合や契約スペースのテーブルに設置でき、販促効果が見込めます。

気軽に設置できるサイズ感なので、店舗や企業だけでなくグッズ即売会などに参加する個人にもぴったりののぼり旗といえます。
コンパクトにしまえるので、年に数回だけ使う人でも収納場所に困りません。

 

のぼり旗とポールの相性◎な組み合わせ

のぼり旗のサイズと一緒にポールの長さも選定しましょう。
おすすめのサイズは以下の通りです。

ポールの長さ

のぼり旗の種類

2.4m

レギュラー/ショート/スリム/スリムショート/(ワイド)

3m

ワイド/ビッグ

3.4m

ビッグ/ジャンボ

幅が600mm以下のレギュラー・ショート・スリム・スリムショートは2.4mのポールがちょうどいいでしょう。
高さとしてはワイドも2.4mでいいですが、横幅が広いのでもう少しポールが長い方がバランスがよく見えます。
そのため、長さは3mくらいあると見栄えがよくなります。

ビッグは3mと3.4mのどちらでも使えるので、設置場所に合わせて選ぶといいでしょう。
来場者の多いイベントなどでは、少し上に上げた方が見やすい場合もあるので、3.4mの方が目立つ可能性があります。

のぼり旗のサイズ感と設置場所とのバランスを見ながらポールの長さを決めてみてください。

 

UP-Tでのぼり旗を作ってみよう!

UP-Tでオリジナルのぼり旗を作ってみよう!

UP-Tでは、オリジナルののぼり旗が簡単に作れます!

  • レギュラーのぼり
  • スリムのぼり
  • ジャンボのぼり
  • ミニのぼり

ここでは、おすすめの4種を紹介します。

レギュラーのぼり

レギュラーのぼり

600mm×1800mmの一般的なレギュラーのぼり旗は、どんな場面でも使いやすい万能のぼりです。
薄くて丈夫な素材を採用しているので、屋外でも安心して使用できます。
ポールを通す輪っか部分(チチテープ)も無料で付いてくるので、届いたらすぐに使用できますよ♪

スリムのぼり

スリムのぼり

450mm×1800mmのスリムのぼりは、省スペースにぴったり!
ポリエステル100%の生地で、裏面にもしっかり色が抜けるのでどちらから見ても美しい仕上がりです。
高さはレギュラーサイズと同等に保ちたいけど横幅はコンパクトにしたいという時は、ぜひこのスリムのぼりを選んでみてください。

ジャンボのぼり

ジャンボのぼり

900mm×2700mmのジャンボのぼりは、広いスペースでも視認性が抜群!
屋外や広いイベントスペースにもってこいののぼりです。
薄い素材なので、風にも美しくなびきます。

ミニのぼり

ミニのぼり

100mm×300mmで、どこにでも置けるのがポイントのミニのぼり。
レジ横や商品横で可愛くアピールしちゃいましょう♪
発色もいいので、近くで見ることの多いミニのぼりも納得の仕上がりになりますよ。

 

とことん目立とう!のぼり旗のデザイン例

のぼり旗のデザインが思い浮かばない!という人もいるのではないでしょうか。
ここでは、UP-Tのマーケットで販売されているのぼりのデザインを参考にしながら、デザインのポイントを紹介します。

  • 字は太くて大きいのがちょうどいい
  • カラフルで楽しそうなイメージ
  • ロゴ×文字でインパクト大
  • あえての手書き文字も◎

ぜひ、のぼり旗作りの参考にしてみてくださいね!

字は太くて大きいのがちょうどいい

のぼり(うどん)青色背景

(デザイン:のぼり(うどん)青色背景)

力強い「うどん」の文字が、コシの強い美味しそうなうどんを想像させるデザインです。
このように、ちょっと大きいかも?と思うくらいの文字サイズの方が、のぼり旗にした時にちょうどいいと感じられます。
濃い色の背景に白文字のコントラストも、目を引きやすく商品をしっかりアピールできています。

文字のデザインでどんな商品か一目でわかるのがポイントです。

カラフルで楽しそうなイメージ

牛乳屋さんのぼり(求人広告版)

(デザイン:牛乳屋さんのぼり(求人広告版))

牛乳屋さんの求人をイメージしたこののぼりは、カラフルな色合いで楽しく仕事ができそうな雰囲気が伝わってきます。
背景はパステル系の淡い色合いですが、文字とのコントラストがはっきりしていて目立つデザインに仕上がっています。

楽しそうな雰囲気の中に、青系の文字で誠実なイメージも伝わるデザイン。
カラーのイメージをうまく利用するのもデザインのポイントです。

ロゴ×文字でインパクト大

かき大将(Oyster,master)のぼり

(デザイン:かき大将(Oyster,master)のぼり)

白地にスタンプのようなロゴマークと筆文字風のフォントでシンプルなデザイン。
簡単なデザインに見えますが、お店のロゴマークと売りになる食材がしっかりアピールできている秀逸なデザインです。
白地とのコントラストもよく、昼でも夜でも映えるのぼりになっています。

あえての手書き文字も◎

焼肉ののぼり

(デザイン:焼肉ののぼり)

手書きの筆文字に挑戦したい!という人は、紙に書いたものをスキャンして配置してみましょう。
のぼり旗の布を用意して実際に書くよりも、紙に書いたものをスキャンして調整したのちにプリントした方が失敗が少なく、耐久性も上がります。
特に飲食店の場合は、手書きの方が味が出て販促効果につながることもあります。
力強い筆文字でおすすめメニューをアピールしましょう!


デザインをする時にどうすればいいかわからない人もいると思います。
デザインにはコツがあるので、そのコツを知って納得ののぼり旗を作りましょう♪
この記事は、主にTシャツのデザインについて記載していますが、オリジナルグッズを作る時に共通するデザインの考え方が詰まっています。
ぜひ参考にしてみてください。
【デザインの作り方を知りたい】デザイナーの考え方を覗いてみよう


 

まとめ:用途に合ったサイズでアピール!

UP-Tでオリジナルのぼり旗を作ってみる!

のぼり旗にはさまざまなサイズがあることがわかりました。
一般的によく見るものはレギュラーのぼり旗ですが、設置場所や用途に合わせてぴったりのサイズを選んでみましょう。

UP-Tでは、オリジナルのぼり旗の作成も承っています。
オリジナルグッズ業界大手のUP-Tでプリントすれば、思い通りの仕上がりになること間違いなしです!
デザインに困ったらプロのデザイナーに無料でデザインを依頼できるのも嬉しいポイント。

ぜひ、UP-Tでのぼり旗作りを楽しんでみてくださいね。

UP-Tで自分だけのオリジナルのぼり旗を作ってみよう!

UP-Tならのぼり旗もお手頃価格で簡単に作れる!

 

UP-Tでオリジナルののぼり旗を作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。