最終更新日: 2024年09月17日

「のぼり」とは?その歴史&役割、旗との違いについて解説


歩道や路地を歩いているとき、あるいは車の運転中に「のぼり旗」を見かけることは意外に多いものです。
普段は意識しないかもしれませんが、実はのぼり旗は通行人や運転者にさりげなく宣伝や注意喚起をおこない、私たちの日常に影響を与えています。

この記事では、普段何気なく目にしているのぼり旗の定義や特徴、効果などについて詳しく解説します。
のぼり旗の歴史についても触れ、その魅力や役割も探っていきますので、一緒に確認していきましょう。

UP-Tでオリジナルのぼり旗を作ってみる!

 

のぼりとは?その定義

「のぼり」とは、漢字では「幟」と書き、縦長の布に輪っか(チチ)がついた広告手段を指します。
主に店舗やイベント、交通安全などの宣伝・告知に使われます。

上辺と長辺にチチを取り付け、竿やポールに立てて使用するのが一般的です。
このスタイルによって、風の影響による文字の読みにくさを軽減し、安定してなびかせることが可能です。

のぼりの生地は、安価で軽量なポリエステルや和風のイメ―ジを演出する綿などが使われています。
デザインやサイズはさまざまであり、店舗前やイベント会場など、用途や設置場所に応じたオリジナルのぼり旗が見られます。

なお、現在はチチのかわりに、竿を通す部分をすべて筒状にして隅々まで印刷できるタイプののぼりもあります。

 

のぼりは「旗」とは違う


通常、のぼり旗は縦に伸びた長方形であり、「旗」とはその用途も異なります。
のぼりと旗の違いについて、以下の表にまとめました。

  のぼり
定義 細長い布の端につけた輪に竿を通し、立てて標識とするもの より広範囲に渡る象徴的な存在(国旗や校旗、社旗など)
形状 縦に伸びた長方形(特殊な形状もある) 横長の長方形や正方形(三角形もある)
目的 広告や告知のために使う シンボルに掲げるために使う

のぼりと旗はどちらも長方形の形状を基本としていますが、形状と用途には明確な違いがあります。

のぼりは縦長のデザインで、上辺と長辺にチチ(竿を通す布製部分)が付いています。
風の影響を受けにくく、文字が読みやすくなる点が特徴です。
主に通行人や運転者に情報を伝える役割を果たし、視認性の高さが求められます。

一方、旗は横長で、固定部分が一辺のみです。
このため、風がない場合には下部に垂れ下がり、シンボルや文字が完全に見えなくなってしまう場合もあります。
旗はシンボルやメッセージを掲げること自体に価値があるといえるでしょう。

つまり、のぼりは情報を効果的に伝えるために、旗はシンボルやブランドの存在価値を表現するための手段として使われます。

 

のぼりの歴史とは?


のぼりの歴史は古く、邪馬台国の時代には存在していたとする説もあるほどですが、ここでは平安時代に起源があるとされる「流れ旗」から紹介します。

流れ旗とは棒に縦長の旗を紐で吊るして使用した旗を指し、比較的風の影響を受けやすい形状でした。
戦国時代に入ると、のぼり旗の形状が変化し、家名や武功をアピールするために使用されました。

江戸時代には庶民の間でも利用されるようになり、文字や絵柄が描かれ、商品の宣伝や店舗の目印として活用されたといわれています。

明治時代になると西洋文化の影響で新しいデザインののぼりが登場しました。
商いのためだけでなく、政治的なメッセージとして、あるいはスポーツの場でも使われるようになりました。

現代ではフルカラー印刷技術の進化によってデザインの幅も広がり、店舗やイベントの宣伝手段のほかに多様な用途で利用されています。

 

のぼりの用途と役割


現在、のぼりは多様な場所で用いられており、その使用目的もさまざまです。

以下にのぼりの用途と役割について解説します。

店舗やイベントの販促用

飲食店や店舗にとって、のぼり旗は広告手段として最適です。
特売情報や新メニューをのぼりに載せることで通行人の目を引き、店舗への集客効果が高まります。

道路わきに複数本設置すれば視認性が高まり、店舗への誘導が促進されることが期待されます。
特に繁華街や交通量の多い地域で効果的です。

また、イベントやセール時にはカラフルなのぼりが存在感を高め、イベントの周知や参加を促します。
華やかなデザインののぼりは、会場の雰囲気を盛り上げる役割も果たします。

交通安全や呼びかけ用

交通安全や呼びかけのためにも、のぼり旗は有効です。
風でなびくのぼりは視認性が高く、交通安全を意識させるための効果的な手段となります。

たとえば、小中学生の通学路や事故が多発する地点に設置することで、運転手や通行者の注意を促し、安全運転を呼びかけます。
注意喚起ののぼりは黄色や蛍光色を用いるのが効果的です。

お祭りや儀式

お祭りや初詣、選挙などの特別なイベントでは、のぼり旗が重要な役割を果たします。
神社では、参拝者の願いを形にした祈願のぼりや、神様への畏敬の念を示す奉納のぼりが立てられます。

これらののぼりは、神社の威厳を示し、参拝者に神聖な雰囲気を提供しています。

選挙運動用


選挙期間中には、のぼり旗が候補者や政党を目立たせるために使用されます。
演説の場や候補者の事務所周辺に設置されることが多く、政党名や候補者名、キャッチフレーズがデザインされます。

ただし、選挙期間外には候補者の名前や顔写真をのぼりに載せることは基本的に禁止されているため、注意が必要です。
選挙活動においてはルールを守りつつ、効果的なデザインが求められます。

スポーツの応援用

駅伝やマラソンなどのスポーツイベントや各種試合会場で、のぼり旗を見かけることも多いでしょう。
こちらは販促や宣伝用ではなく、選手やチームを応援し、会場の雰囲気を盛り上げる役割を果たしています。

また、持ち運びが比較的容易で設置も簡単なため、応援活動において非常に便利です。

相撲(興行)

相撲の会場では相撲のぼりが使われます。
力士の名前や部屋、スポンサーの名前が色鮮やかにデザインされることが特徴です。
相撲のぼりは、相撲の興行を華やかに彩り、観客に強い印象を与えています。

このように、のぼり旗は販促活動やイベントの周知だけでなく、幅広いシーンで重要な役割を果たしています。
それぞれのシーンに最適なデザインや活用方法を選ぶことで、より効果的な宣伝や呼びかけが可能となります。

 

UP-Tで高品質なオリジナルのぼり旗が作成できる!

UP-Tならオリジナルデザインを簡単に作成できる!
のぼり旗の制作を考えている方にとって、UP-Tはおすすめの選択肢です。
UP-Tでは、簡単オリジナルツールでデザイン作成が可能で、高品質な印刷技術(昇華転写プリント)を採用しています。

昇華転写プリントは鮮明な色合いと耐久性を実現し、長期間にわたって美しい仕上がりを保てる点が魅力です。

種類豊富なのぼり旗

オリジナルデザインで制作可能なUP-Tののぼり旗」は以下のとおりです。

UP-Tののぼり旗は、用途やサイズに応じて選べます。
納期は通常3営業日発送で、急遽必要になった場合も慌てる必要がありません。

UP-Tのまとめて割で最大50%オフ!

UP-Tのまとめて割

さらに、まとめて割が適用されるため、大量購入でもお得です。
簡単デザインツールの利用のほか、プロのデザイナーによる無料デザインサービスも利用可能!
クオリティの高いのぼり旗を簡単に手に入れられる点がメリットです。

UP-Tなら、手軽に高品質のオリジナルのぼり旗を作成できるので、ぜひ活用してみてください。


のぼり旗の印刷に採用している昇華転写プリントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
そのメリットを把握した上で、のぼりのデザイン作成に活かしていきましょう。

デザイン自由度が高い!昇華転写プリントの使い方入門


 

まとめ:UP-Tでのぼり旗を作成して宣伝や応援効果を高めよう!

UP-Tでオリジナルの高品質なデザインのぼり旗を作成しよう
のぼりとは縦長の布に輪っかを付けた広告アイテムを指し、視認性が非常に高く、店舗やイベント、交通安全などの告知に使用されます。
歴史的な進化を遂げ、現在では多様なデザインのぼりが提供されています。
また、印刷技術も進んだため、写真やグラフィックデザインも美しく再現できる点が魅力です。

今後、店舗の販促活動やイベントなどに最適なのぼり旗の制作をお考えであれば、UP-Tでの注文をおすすめします。
UP-Tでは高品質で耐久性に優れた素材と再現度の高いプリント技術を採用しています。
即日発送やデザインツールの提供など、充実したサービスでお手伝いしますので、ぜひUP-Tをご活用ください。

オリジナルのぼり旗を高品質で激安作成・プリント制作

UP-Tなら1枚からオリジナルTシャツを作成できる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。