最終更新日: 2024年08月04日
ノベルティ広告とは?効果や活用方法、選び方について徹底解説!
さまざまな場面で目にするノベルティ広告。
宣伝や販促などに使われるノベルティですが、一体どのような効果をもたらしているのでしょうか。
この記事では、ノベルティ広告の定義や効果、ノベルティグッズの選び方などについて詳しく解説します。
ノベルティ広告とは
ノベルティ広告とは、特殊広告の一種です。
企業の販売促進活動や広告宣伝を目的とし、アイテムに企業名や商品名を入れたものを無料で配布します。
類似した言葉に「販促品」があります。
ノベルティは企業や商品、サービスの認知度を向上させる目的で配布されるものですが、販促品は顧客に商品の購入や来店を直接促す効果を狙うものです。
ただし、両者とも最終的には商品の購入や来店を促すことが目的ですので、販促品も同じように「ノベルティ」と呼ばれることが多くなっています。
ノベルティ広告の効果
ノベルティ広告の効果は、次の3つです。
- 商品・サービスの認知度アップ
- サービス・企業のイメージアップ
- 来店のきっかけを作る
順に、ノベルティ広告の効果についてみていきましょう。
商品・サービスの認知度アップ
ノベルティアイテムの配布は、企業そのものや商品・サービスの認知度向上に効果を発揮します。
生活の中で使うアイテムでノベルティを作って配布することで、消費者はアイテムにプリントされたロゴなどを日常的に目にするようになります。
こうして、消費者は企業や商品をより身近に感じるようになるのです。
サービス・ブランドのイメージアップ
ノベルティには、企業やサービスのイメージを形成させる効果も期待できます。
自社と他社、自社製品と競合製品を差別化し、イメージを形成させることを「ブランディング」といいます。
ブランディングには、企業やサービスのイメージを巧みに表現したノベルティの配布が効果的です。
ノベルティを配布することで不特定多数の人とブランドとの接点が生まれ、多くの人がノベルティアイテムを身に付けたり使用したりすることで「みんなが持っている」というメジャー感を演出することもできます。
来店・購入のきっかけを作る
ノベルティは、新規顧客の開拓にも効果的です。
自社や自社商品に全く興味を持っていない人に対してノベルティアイテムを渡すことで接点が生まれ、関心を持ってもらうきっかけ作りに役立ちます。
ノベルティ広告の活用方法
ノベルティ広告の主な活用方法は、次の3つです。
- 展示会・イベントで配布する
- 会社訪問の際に配る
- 店舗で購入特典として配布する
それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
展示会・イベントで配布する
ノベルティ広告でよく見られるのが、展示会やイベントで配布される「ばらまきノベルティ」です。
不特定多数に対して自社や商品をアピールできるため、知名度アップが狙えます。
会社訪問の際に配る
営業やあいさつ回りなど、会社訪問の際にノベルティを活用するケースもあります。
訪問時に名刺や資料を渡すのは大前提ですが、それだけで強い印象を残すのは難しいでしょう。
競合他社を出し抜くためには、他社との差別化を図れるようなインパクトのあるノベルティを配布するのがおすすめです。
印象に残るノベルティは記憶に残りやすく、新規の注文や販売促進につながる可能性もあるかもしれません。
店舗で購入特典として配布する
商品の購入特典としてノベルティを配布すれば、顧客の満足度アップを狙えます。
顧客に「得をした」と感じさせることができれば、次回以降の商品購入にもつながります。
リピーターの獲得に課題がある場合は、購入特典ノベルティの導入がおすすめです。
効果的なノベルティの作り方
ノベルティアイテムを作る際、ただ人気商品に自社のロゴをプリントして配るだけでは十分な販促効果を得ることはできません。
販促に効果を発揮するノベルティアイテムを作るには、ターゲットや目的に適したアイテムを考える必要があります。
ここでは、より効果的な販促のためのノベルティアイテムの作り方について詳しく解説します。
ノベルティを作る目的を明確にする
ノベルティの効果のほぼ全てを決めると言っても過言ではないのが、「目的の設定」です。
どんなにお金をかけて宣伝・販促活動をしても、ここを疎かにすると効果が薄れてしまいます。
まずは、どんな目的でノベルティを作るのか、ということを明確にしておきましょう。
企業やお店がノベルティ販促を行う主な目的は、「商品・サービスの認知度アップ」「企業・ブランドイメージの形成」です。
商品やサービスの認知度アップを目的とする場合は、商品名やサービス名のロゴを配置したノベルティを配布しましょう。
知名度が上がれば、商品を手に取ってもらうチャンスが増えます。
また、人目を引くようなデザインのノベルティを配布すれば、SNSなどでの拡散も期待できます。
企業・ブランドイメージの形成を目的としてノベルティを配布する際は、ブランドイメージに合わせたアイテムを制作することが重要になります。
企業やブランドを体現するようなノベルティは他社との差別化に効果的です。
ブランディングに成功すれば企業やブランドの価値が高まり、新規顧客の増加や売り上げアップが期待できます。
商品を選定する
ノベルティを作る目的が明確になったら、実際に配布するアイテムを選定します。
アイテムの選定では、下記の2点を軸にして考えます。
- 誰に配るのか
- いつ、どのように配るのか
まずは、「誰に配るのか」を考えます。
販促のターゲットとなる人の年齢・性別・所得層などを具体的に想定すれば、自ずと選定するべきアイテムがわかりやすくなります。
例えば、学生向けのキャンペーンを周知したい場合は「若者向け」「男女問わず」「高級感よりは親しみやすさ」をキーワードにアイテムを選ぶことができるでしょう。
次は、「いつ、どのように配るのか」です。
店頭でティッシュ配りのようにノベルティを配布する場合など、サッと渡してサッと受け取ってもらいたい場合は、安価でかさばらないアイテムを選んだ方がよいでしょう。
反対に、何か商品を購入してくれた人を対象としたキャンペーンの特典としてノベルティを渡す場合では、高級感や特別感が感じられるようなアイテムが好ましいです。
配る相手や状況によって、選ぶべきアイテムの種類は大きく異なります。
その場に合った適切なアイテムを選び、効果的な販促を目指しましょう。
予算や数量を考える
アイテムが決まったら、予算に合った発注個数を考えます。
業者によっては大口発注で単価を安くしてくれるところもありますので、複数の業者で見積をとって比較するのがおすすめです。
在庫を過剰に抱えないよう、発注数量は慎重に決めましょう。
デザインを決める
デザインは、ノベルティ制作の山場とも言える重要な作業です。
組み込むべき内容を精査し、ムダのないデザインを目指しましょう。
特に、企業やブランドのイメージ形成を目的とするノベルティを作る場合は、デザインの良し悪しが販促の効果を左右します。
デザインの経験がない、自信がないという場合は、プロのデザイナーに外注するのもひとつの方法です。
発注する
デザインが完成したら、いよいよ発注です。
ノベルティの配布開始までに納品されるか、納品スピードに関してあらかじめ調べておくと安心です。
また、ノベルティの発注に不慣れな方はサポートが充実している業者を選ぶとよいでしょう。
ノベルティグッズの選び方
近年はどの業者も幅広いジャンルのアイテムをノベルティ向けに打ち出しているため、何を選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、ノベルティアイテムを選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
実用的なものを選ぶ
ノベルティアイテム選びでまず重視したいのが、実用性です。
ボールペンやノート、付箋といった文具類や、エコバッグやトートバッグといった、日常的に使えていくつあっても困らないものは、安定した人気があります。
相手に喜んで受け取ってもらうためにも、実用性は重要なポイントであると言えるでしょう。
デザインや品質にこだわる
ブランディング目的でノベルティを作る際は、特にデザインや品質にこだわるのも大切です。
ノベルティは企業やブランドのイメージを体現する、いわば顔のようなもの。
いかにも販促品といった印象を与える、低品質のものは避けましょう。
思わずSNSでシェアしたくなるような、洗練された高品質なノベルティアイテムを目指しましょう。
社会的な取り組みをアピールする
SDGsが広く浸透する昨今では、企業の社会貢献度をアピールすることも必要です。
サステナブルな素材を使用したノベルティグッズを配布すれば、販促と同時に企業やブランドのイメージアップを図れます。
オーガニックコットンや再生プラスチックといった環境にやさしい素材が使われているアイテムは狙い目です。
UP-Tが選ぶおすすめノベルティ5選!
UP-Tでは、ノベルティにぴったりな雑貨類も幅広く取り扱っています。
ここでは、UP-Tおすすめのノベルティアイテムを5つご紹介します。
ノベルティの制作をご検討中の法人様、個人で大量注文をしたい方は、専用窓口ページから、お気軽にお問い合わせください♪
他社よりも安い!法人様・大口注文窓口はこちらから!
ラペルボールペン(再生ABS)
グッドデザイン賞を受賞した洗練されたデザインで人気の、「ラペルボールペン」。
ノートに挟む際に使うクリップ部分にプリントを入れることができるため、より広い面積を広告に使えます。
また、素材には焼却廃棄予定だったABS樹脂を使用しています。
ABS樹脂を焼却処分する際に排出される二酸化炭素を削減できる、サステナブルな商品です。
ノベルティグッズにボールペンをお考えの方は、こちらの記事もぜひご覧ください!
ボールペンをオリジナルで作ってみよう!使い道や注意点を解説します
A4クリアファイル
表面が白、裏面が透明のシンプルなクリアファイルは、たくさん配布したいときのノベルティにぴったり。
印刷面は表面で、A4のスペースをフルに使ってイベントや商品をアピールできます。
年齢・性別を問わず使いやすいクリアファイルのようなアイテムは、ノベルティグッズを初めて作る方やアイテム選びに迷っている方にもおすすめです。
クルリトデイリーバッグ パステル|TR-1201 |MARKLESS STYLE
クルリトデイリーバッグ パステル|TR-1201 |MARKLESS STYLE
幅広い層にアピールしたい場合は、いくつあっても困らず、かさばりにくいエコバッグがおすすめです。
UP-Tでは、定番のキャンバス地をはじめ、保冷タイプやオーガニックコットン製のものなどさまざまなエコバッグを取り扱っています。
中でも人気なのが「クルリト」シリーズです。
クルリトデイリーバッグは名前の通り、くるりと丸めてゴムバンドで留めると手のひらサイズまで小さくなるので、カバンに入れておけば荷物が増えたときに重宝します。
アルミマウンテンボトル(320ml)
持ち運びやすさを重視したい場合は、マウンテンボトルをノベルティに選ぶのもおすすめです。
軽くて丈夫なアルミ製のマウンテンボトルは、アウトドアシーンにもぴったり。
こちらのアルミマウンテンボトルは320mlの大容量で、オフィスや旅行でも使いやすいサイズです。
カラビナ付きなのでアウトドアにも重宝します。
インジケータ有バッテリー4000mAh
近年人気のノベルティアイテムのひとつにスマホバッテリーがあります。
やや高単価ではありますが、今や生活必需品となったスマホ社会を支えるバッテリーの需要は高く、喜ばれるノベルティアイテムであると言えるでしょう。
スマホバッテリーは、お礼ノベルティや節目の特別なアイテムとして配布すると特別感があり、印刷面が広いためアピール効果が大きいのも嬉しいポイントです。
まとめ:ノベルティを活用して集客・販売促進を狙おう
この記事では、ノベルティ広告の定義や効果、販促に効果的なノベルティの作り方などについて詳しく解説しました。
ノベルティ広告を活用する際は、作る目的を明確にし、用途に合ったアイテムを選ぶことがとても大切です。
ノベルティ作りには、安くて高品質、サポートも大充実のUP-Tをぜひご検討ください!