最終更新日: 2024年06月20日

タオルの生地の種類は?素材や形状別に徹底解説!

家に元からあるものやギフトでもらったものを何気なく使うことが多いタオル
しかし、素材や生地にこだわってタオルを選ぶと生活のストレスが減り、暮らしやすさが向上することもあります。
この生地では、タオルの生地や種類、シーン別の選び方などについて詳しく解説します。

UP-Tでオリジナルタオルを作ってみる!

 

素材によるタオル生地の分類

タオルに使われる生地は、大きく分けて次の3つです。

  • 綿(コットン)
  • ポリエステル

3つの素材の特徴やメリット、デメリットについてみていきましょう。

綿(コットン)

織り方によってさまざまな風合いを出せる綿(コットン)は、最もよくタオルに使われる素材です。
織り方によってさまざまな風合いを出せる素材で
綿は天然素材で肌ざわりが柔らかく、万人に好まれる素材と言えます。
しっかりと水分を吸収できる性質をもっているので、手や体を拭く用途に使うタオルにはぴったりの素材です。

ただし、吸水性・保水性が高い素材であるため乾きにくく、カビや雑菌が増えやすいというデメリットも。
お手入れには注意が必要です。

ポリエステル

ポリエステルのタオルの最大の特徴は、なんといっても速乾性が高いという点です。
速乾性の高さで人気のマイクロファイバーのタオルの多くは、ポリエステルやナイロンなどで作られています。
顔や体を拭くタオルは、いつでも清潔に保っておきたいもの。
速乾性が高いポリエステルのタオルなら洗濯したあともさっと乾くので雑菌が繁殖しにくく、清潔に管理できます。

ただし、ナイロンやポリエステルといった化学繊維で作られた生地は天然素材と比べて繊維が硬く、肌が弱い方にとっては刺激が強すぎるケースもあります。
場合によっては肌荒れを引き起こしてしまうこともありますので注意が必要です。

タオルといえばコットンのふわふわ感をイメージされる方が多いですが、隠れた優秀素材として知られるのが麻です。
麻は吸水性・速乾性ともに申し分なく、高級ホテルの中にはバスタオルの素材に麻を採用するところもあるほどです。
コットンのようなふわふわの肌ざわりや厚みはありませんが、洗濯を繰り返すごとに柔らかくなるため使い込む楽しみを味わえます。
また、コットンやポリエステルと比較すると毛羽立ちにくく耐久性に優れ、長期間使いやすいというメリットがあります。

いいことずくめのようにも見える麻素材ですが、シワになりやすいというデメリットも。
シワが気になる方は脱水をせずに吊るして干すか、アイロンをかける等のお手入れが必要です。
同じ麻でもラミー素材は硬くタオルには不向きですので、リネン素材を選ぶのがおすすめです。

 

形状によるタオル生地の分類①

タオルは、素材だけでなく織り方や形状で分類することもできます。
ここでは、特によく見られる4種のタオル生地について解説します。

パイル生地

タオルと聞いて多くの方が真っ先に思い浮かべるふわふわの生地が、パイル生地です。
保温・保湿・吸水性に優れ、幅広い用途で使われます。
織り目の表面に長いループを立てることで、他の織り方にはないボリューム感や柔らかい肌ざわりを生みます。
また、ループの長さを変えたり、ループを寝かせたり立たせたりすることで風合いや肌ざわりに変化をつけられる点もタオルに使われる理由となっています。
柔らかい肌ざわりで人気である一方、ループ部分に爪などを引っかけてしまい、傷みやすいというデメリットもあります。

シャーリング生地

パイル生地のループ部分の頭を平らにカットすると、シャーリング生地になります。
パイル生地と比べて毛足が短くなるため、吸水性は劣りますが軽量で通気性のよい涼やかな素材感が生まれます。
ループをカットしてあるためパイル生地と比べて傷みにくいというメリットも。

ワッフル生地

お菓子のワッフルのような独特の凹凸があるワッフル生地は、その形状から吸水性と通気性、軽量性に優れています。
ワッフル生地のタオルは肌に触れる面積が少ないためさらりとした肌ざわりで、速乾性もあり一年を通して快適に使えます。

ガーゼ生地

ガーゼ生地は、薄くて柔らかく、吸水性・速乾性に優れた素材です。
肌触りは抜群に柔らかく、小さなお子さんにも安心して使えます。
一枚では薄すぎてタオルとして機能させるのは難しいため、二重、三重、もしくはそれ以上重ねたものがタオルとして販売されていることが多いです。
また、片面がガーゼ、もう片面がパイルなど、他の素材と組み合わせてタオルになっているケースも多くみられます。

 

形状によるタオル生地の分類②

パイル生地やワッフル生地の他にも、無撚糸・マイクロファイバー・朱子織などがタオルに使われる場合もあります。

無撚糸

無撚糸とは、繊維をより合わせず作った糸を織って作った生地のことです。
より合わせずに作った糸の間には隙間が多いためふんわりと柔らかく、洗濯をするとボリューム感が出ます。
無撚糸特有の隙間があることで吸水性が高く、タオルやシーツにもよく使用される生地です。
普通の糸で作った生地より毛羽立ちが多いというデメリットもありますが、近年は毛羽立ちを抑えた無撚糸タオルが人気を集めています。

マイクロファイバー

マイクロファイバーは、ポリエステルやナイロンといった合成繊維の細かい糸で織られた生地です。
吸水・速乾性に優れているため、タオルにもよく用いられます。
ただし、熱に弱いため熱湯消毒や乾燥機の使用は厳禁です。
お手入れの際はぬるま湯を使うとよいでしょう。

朱子織(サテン生地)

朱子織はサテン生地とも呼ばれる生地です。
通常の生地は表面が格子状に織られているのに対し、朱子織はひし形のような形状で織られ、横糸よりも縦糸が多く表に出ています。
そのため光沢感のある仕上がりになり、高級感を演出できます。
 

自分に合ったタオルの選び方は?

タオルを選ぶ際は、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、生活の中の小さなストレスを減らせるタオルの選び方についてみていきましょう。

肌ざわり

小さなお子さんがいる方や敏感肌の方は、肌ざわりを重視してタオルを選びましょう。
おすすめは、圧倒的に肌触りがやわらかいガーゼ生地のタオルです。
また、日本製のタオルは厳しい基準をクリアしたものなので、子どもが使っても安心。
信頼感のある国産タオルがおすすめです。

速乾性

平日は忙しくて休日にまとめて洗濯をしているなど、速乾性を重視したい方も多いはず。
とにかく早く乾くタオルがほしい方には、マイクロファイバーやリネンのタオルがおすすめです。
肌ざわりと速乾性を両立したい場合は、コットン製でもワッフル生地やガーゼ生地、薄手のものを選ぶとよく乾きます。

清潔さ

水回りなどで清潔に使いやすいタオルを選びたい場合は、マイクロファイバーがおすすめです。
掃除などでタオルを使ったあともさっと洗い、さっと乾かせれば雑菌が繁殖しにくいです。
熱湯消毒をしてタオルをより清潔に使いたい場合は、薄手のコットンやリネンのクロスを使うのがおすすめです。

耐久性

麻のタオルは耐久性が高く、使えば使うほどに風合いの深まりを楽しめます。
綿素材を選びたい場合は、ループの長いパイル生地よりもシャーリング生地を選んだ方が傷みにくく、長く使えます。

価格

圧倒的に安いのは綿素材です。
ただし、素材の品質によってはすぐに劣化して結局買い替えが必要になるケースも多いため、あまりにも価格が安すぎるものはおすすめしません。
特に顔や体を拭くのに使うタオルには、肌のためにも品質のよいものを選びましょう。

 

オリジナルタオル向きの生地は?

部活やサークル、推し活などでオリジナルタオルを作る場合に向いている生地は下記の2つです。

シャーリング生地

パイル生地のループをカットしたシャーリング生地は、毛足が短くインクを乗せやすいためプリント向きです。
シャープに印刷できるため絵柄の表現の幅も広く、安定した人気があります。
また、シャーリング生地のタオルであればサイズ展開も豊富なため、希望の大きさのタオルを見つけやすいというメリットもあります。

片面フラット生地

片面フラット生地は、片面を完全に平らな状態に織り込んだ生地です。
シャーリング生地よりもさらにフラットな布地に印刷できるため、より細かく繊細な絵柄もプリントできます。

ジャガード

ジャガードは、シャーリング生地や片面フラット生地に印刷で絵柄を表現する方法とは異なり、織り方や糸の色で絵柄を表現します。
できるだけ平らな生地に印刷しなければ絵柄が鮮明にならないプリントタオルとは異なり、ふわふわのタオルの風合いを残したまま絵柄を作れます。


オリジナルタオルを作る際は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
オリジナルタオルを1枚から格安で作成できる業者5選!おすすめのアイテムも紹介!


 

UP-Tならオリジナルタオルをお得に作れる!

UP-T

UP-Tなら、シャーリング生地や片面フラット生地のオリジナルタオルがお得に作れます!
UP-Tの運営元は創業70年の繊維メーカーですので品質も申し分なく、安心です。
おすすめポイントについて、少しだけご紹介します。

取り扱いサイズが多い!

UP-Tのオリジナルタオルは、販促などにぴったりのハンドタオルやスポーツイベントにもおすすめのマフラータオル、大きいものならバスタオルなど、選べるサイズも豊富
「こんなタオルが作りたい」という希望がきっと叶います。

簡単デザインツールが使える!

絵心に自信がなくても、UP-Tの簡単デザインツールを使えば誰でも簡単にオリジナルデザインが作れます!
UP-Tのデザインツールは特別なアプリをダウンロードする必要なく、すぐにブラウザで使うことができます。
直感的な操作で動かせるので、デザインソフトを使った経験がない方でも安心です。

値段がお手頃!

UP-Tのオリジナルタオルの値段は業界最安水準でお手頃。
何枚発注しても送料無料、1枚からでも発注できてとてもお得です。
お得な値段で、気軽にオリジナルタオルを作ってみてはいかがでしょうか。
 

まとめ:自分の悩みに合った生地のタオルを選ぼう

タオルの生地は、素材の種類や織り方・形状によって分類されます。
タオルの定番ともいえる綿素材や、速乾性で人気のマイクロファイバーにもメリットとデメリットがあるため、それぞれの性質をよく理解しておくことが大切です。
タオル選びの際は、自分の悩みやライフスタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。

オリジナルタオルを高品質で激安作成・プリント制作

UP-Tなら1枚からオリジナルTシャツが作成できる!

UP-Tなら1枚からでもオリジナルTシャツが作れる!

 

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。