最終更新日: 2024年06月20日

タオルの黒ずみはどうしたらいい?黒くなる原因・予防策も合わせて解説!

タオルの黒ずみ汚れの原因と対策

顔や手を洗うとき、お風呂に入るとき、掃除をするとき、タオルは日常に欠かせません。
だからこそいつでも清潔に保っておきたいアイテムなのに、気づけば「黒ずみが目立ち汚くなってしまっている」という経験はありませんか?

そこで今回は、タオルに黒ずみができてしまう原因を解明!
白く復活させる方法・予防策も合わせて解説していきます。

UP-Tでオリジナルタオルを作ってみる!

 

タオルの黒ずみの正体はカビ・汚れ

タオルの黒ずみ汚れの正体

タオルに黒ずみができてしまう原因や予防策を知る前に、まず知っておきたいのがその正体です。
一つはもちろん汚れなのですが、厄介なのがカビ。
カビはタオルの繊維・地組織に根付き、一度発生するとなかなか消えてくれません。
単純な汚れと違い洗濯しても取りきることができないため、黒ずみとなって残ってしまうのです。

 

タオルの黒ずみはなぜ起こるの?

タオルの黒ずみ汚れが起こる原因

汚れとカビで出来ているタオルの黒ずみ。
ではそもそもなぜ、きちんと洗濯しているはずのタオルに黒ずみが起きてしまうのでしょうか。

ここからは、その主な原因を3つ紹介します。

原因①汚れの蓄積

タオルに黒ずみが出来てしまう1つ目の理由は、汚れが蓄積されてしまうからです。
洗濯をこまめにしていても全ての汚れがしっかり落ちるわけではないため、長く使えば使うほど、目に見える汚れ=黒ずみとなっていきます。

さらに、衣類に比べて高い吸水力を持ち、フィルターのような構造の生地になっているのがタオルの特徴。
洗濯の際に水中に出た衣類についた色素や汚れ、洗濯槽に残った微量の汚れをキャッチしてしまうのです。

また皮脂角質などの手や体を拭いたとき特有の汚れは、水に溶けにくいという性質を持っており、洗濯では落とし切れない場合があります。

原因②洗剤の入れすぎ・柔軟剤の使いすぎ

タオルに黒ずみが出来てしまう2つ目の理由は、柔軟剤の使いすぎ・洗剤の入れすぎです。
清潔に保ちたいあまり、洗剤をついつい多めに入れてしまう人も多いようですが、これは逆効果。
水分を含みやすいタオルには、汚れを含んだ洗剤成分が残ってしまい黒ずみの原因に繋がります。

さらに気を付けたいのが柔軟剤の使用頻度や量。
柔軟剤は肌触りを柔らかく仕上げるものですが、微細な汚れ物質や色素を引き付けやすいという性質を持っており、実はタオルへの使用には向いていません。
タオルに残った汚れに加え洗濯時に流れ出た汚れも一緒にコーティングしてしまうため、黒ずみになってしまいます。

原因③濡れたまま放置する

タオルに黒ずみが出来てしまう3つ目の理由は、濡れたまま放置することです。
既述のように黒ずみの正体はカビ。
濡れて水を含み、湿ったまま放置されたタオルはカビ菌が発生する絶好の環境です。
洗濯カゴがいっぱいになってから洗濯をする習慣の人も多いかもしれませんが、手や体から出た皮脂汚れはカビの繁殖を促進させてしまうため、洗濯のタイミングには注意が必要です。

黒ずみの原因は他にも

タオルの黒ずみの原因は他にもあります。
例えば、他の洗濯物からの色移り
特に白色や淡い色のタオルは色移りしやすく、黒ずみになってしまう場合があります。
おろし立ての衣類や濃い色の衣類は色落ちする可能性が高いため、できるだけ別々に洗うことをおすすめします。

 

タオルを白く復活させる方法

タオルを白く復活させる方法

非常に残念なことですが、一度黒ずんでしまったタオルは、普通に洗濯しても元通りにすることは難しいです。

黒ずみ始めてからあまり時間が経っていない場合には、洗い方を工夫することで、復活できる可能性がありますよ。
どれも自宅でできるので、諦めずに挑戦してみましょう。


もし以下の方法を行なっても黒ずみが取れない場合には、この機会に新しく自分好みのタオルを作ってみるのはいかがでしょうか?

UP–Tをはじめとする、様々な業者を紹介しているコチラの記事も合わせてチェックしてみてください。
▶︎オリジナルタオルを1枚から格安で作成できる業者5選!おすすめのアイテムも紹介!


①酸素系漂白剤を使う

タオルの黒ずみを復活させる1つ目の洗い方は、酸素系漂白剤を使う方法です。
この洗い方は、他の衣類からの色移り目立つ黒ずみ色柄物のタオルに特に効果的。
手順は以下の通りです。

  1. シンクや洗面器に45~50℃のお湯を張る
  2. 酸素系漂白剤と洗濯洗剤をお湯に溶かす
  3. タオルを浸し20~30分程度漬け置きする
  4. きれいな水でしっかりすすぐ
  5. 洗濯機でいつも通り洗い干したら完了

洗剤の量は、各製品のパッケージに合わせて調節しましょう。

汚れが強い場合には、水の中でタオルを強く揉んだり擦ったりして洗う、お湯をつぎ足すなどするのがおすすめです。

②塩素系漂白剤を使う

塩素系洗剤を使う

タオルの黒ずみを復活させる2つ目の洗い方は、塩素系漂白剤を使う方法です。
この洗い方は、白い無地のタオルに特に効果的。
手順は以下の通りです。

  1. シンクや洗面器に45~50℃のお湯を張る
  2. 塩素系漂白剤をお湯に入れて混ぜる
  3. タオルを浸し20~30分程度漬け置きする
  4. きれいな水でしっかりすすぐ
  5. 洗濯機でいつも通り洗い干したら完了

ただし、タオルによっては変色する可能性もあります。

避けたい場合には先に原液を水で10倍に薄めたものを試しづけから行うのがおすすめです。

③固形せっけんで洗う

固形せっけんを使う

タオルの黒ずみを復活させる3つ目の洗い方は、固形せっけんを使う方法です。
軽い黒ずみであれば固形せっけんでも十分落とすことができます。
手順は以下の通りです。

  1. シンクや洗面器に45~50℃のお湯を張りタオルを浸す
  2. 黒ずみ部分に直接固形せっけんをつける
  3. 揉み洗いし丁寧にすすぐ
  4. 洗濯機でいつも通り洗い干したら完了

④粉末洗剤で洗う

タオルの黒ずみを復活させる4つ目の洗い方は、粉末洗剤を使う方法です。
固形せっけんと同様、軽い黒ずみに効果的。
手順は以下の通りです。

  1. 45~50℃のお湯に粉末洗剤を溶かす
  2. タオルと1のお湯を洗濯機へ入れて洗う
  3. きれいな水で2回すすぐ
  4. 干したら完了

液体洗剤と粉末洗剤の洗浄力にはほとんど差はありませんが、実は黒ずみ汚れには粉末洗剤の方が向いています。

普段の洗濯に液体洗剤を使っている場合は、一度粉末洗剤に変えてみるのも良いかもしれません。

⑤煮洗いをする

タオルの黒ずみを復活させる5つ目の洗い方は、煮洗いです。
沸騰したお湯で洗う煮洗いは目立つ黒ずみに効果的。
手順は以下の通りです。

  1. タオルが入る大きさの鍋に水を張り沸騰させる
  2. お湯の量に合わせた粉末洗剤や重曹を入れ溶かす
  3. タオルを浸け弱火で5〜10分ほど煮る ※菜箸を使って時々混ぜる
  4. 火を止めてお湯を冷ます
  5. キレイな水ですすぐ
  6. 洗濯機でいつも通り洗い干したら完了

煮洗いはカビ汚れも落とせる可能性があるほど、高い洗浄力が期待できます。

一方で、タオルの繊維を傷めてしまうこともあるので、どうしても黒ずみを消したい場合の最後の手段として使ってみてください。

 

すぐできる黒ずみ予防策

タオルの黒ずみ予防策

タオルの黒ずみは洗濯方法や洗剤を変えることで取ることができますが、黒ずみ汚れにならないことに越したことはありませんよね。

実は日常的な行動を少しずつ工夫すれば、黒ずみは予防することも可能です。
こちらも今日からできることばかりですので、参考にしてください。

洗濯方法に注意する

タオルの黒ずみの予防には、日々の洗濯方法に注意することが大切。

以下の8点を意識するだけでお気に入りのタオルを長持ちさせることができます。

  • 濡れたまま溜めずにこまめに洗う
  • 洗剤と柔軟剤を入れすぎない(量を守る)
  • 多めの水で洗う
  • すすぎはしっかり2回する
  • 濃色の洗濯物と分けて洗う
  • 洗濯機にぎゅうぎゅうに詰めて洗わない
  • 洗濯槽掃除を定期的に行う(理想は1ヶ月に1回)
  • すぐ洗えない場合は軽く干しておく

洗剤と柔軟剤の入れすぎはタオルの黒ずみ汚れの直接的な原因に繋がります。
特に柔軟剤は、タオルには使用しない、または数回に1回程度でも良いでしょう。
そしてたっぷりのお水を使い、しっかりすすぐことが何よりの予防策になります。

干し方に注意する

せっかく洗濯方法に注意をしたなら、その後の干し方にも気をつけてみましょう。
干し方の注意点は以下の4点です。

  • 洗ったらすぐに干す
  • 埃っぽくない場所に干す
  • バサバサと振ってから干す
  • 乾燥し過ぎるまで干さない

洗濯後の濡れたままの放置は、かえってカビが発生するので逆効果。

また、長時間の天日干しもタオルの繊維を傷めてしまいます。
洗濯をしたらすぐに、直射日光を避けた風通しの良い場所に干しましょう。

 

まとめ:タオルの黒ずみは少しの工夫で防げる!

ひろゆき×AKB48の新CM放映中!UP-Tでオリジナルのタオルを作ってみる!

タオルに黒ずみができる原因とその対策、予防策も合わせて解説してきましたがいかがでしたか?

黒ずみは自宅にあるものでも簡単に落とすことができ、また日々の洗濯方法を少し工夫するだけで、タオルの寿命を延ばすことができますよ。

また、誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイトUP-Tでは、自分だけのオリジナルタオルが作れます。

オリジナルタオルを作れる業者はたくさんある中で、UP-Tの強みはデザインの作りやすさです。

初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要なので、パソコンを持っていない人でも安心。

UP-Tで作るオリジナルのタオルは、低価格でもハイクオリティなのが魅力なので、今すぐチェックしてみましょう!

<まだまだあるUP-Tの魅力>

  • 1つから注文OK 
  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテムもある
  • 送料無料
  • メール問合せは24時間対応
  • 早朝6時~深夜12時までの手厚い電話サポート

分からないことがあれば、電話かメール、またはLINE(@upt-class)に気軽にご連絡してくださいね。
▶︎UP-Tでオリジナルのタオルを作成する!

▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-Tでオリジナルのタオルを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。