最終更新日: 2025年02月14日
ポロシャツ×ジャケットスタイルはダサい?【これを読めば完璧!完全コーデ術】
「ポロシャツにジャケットはダサい?」と言われたことはありませんか?
クールビズで会社に着ていったけれど、評判がいまいちだった。
直接は言われていないけれど、視線が「ダサくない?」と言っているように思えてしまう。
今回はポロシャツ×ジャケットをダサいと言われないための、着こなしポイントをご紹介いたします。
ポロシャツ×ジャケットコーデがダサいと言われる理由
どうしてダサいと言われるのか、普段気づかないポイントをチェックしてみましょう。
ポロシャツとジャケットの色がちぐはぐ
コーディネートの基本は統一感です。足し算しかしないコーデは、ごちゃごちゃしすぎて見た目によくありません。
特にポロシャツをジャケットの下に着用する場合、パンツと同系色でまとまりを作るのが大切。
ポロシャツとジャケットがあまりにもかけ離れた色であると、それだけでダサく見えてしまいます。
ポロシャツの裾がだらしない
ポロシャツはカジュアルにもビジネスにも着回しできるため、ついカジュアルコーデのままにジャケットと合わせてしまいがちです。
カジュアルコーデなら、裾をだしてラフな着こなしもおしゃれですが、ジャケット下のポロシャツがだらしないのは良くありません。
だらしない・野暮ったい印象を周囲に与えるため「ダサい」と言われてしまうのです。
ポロシャツの襟が立っている
台襟付きのポロシャツはビジネスシャツと同じように着こなしができますが、襟を立ててはいけません。
襟を立てる着こなしはフォーマルシーンだけで、カジュアルコーデではマナー違反になります。
ポロシャツ×ジャケットは、オフィスカジュアルのため襟を立てることはダサいコーデなのです。カジュアルコーデでも、襟を立てるのはおすすめしません。
ポロシャツ×ジャケットのコツ
ダサいと言われないためには、好印象を与えるコーディネートを考えることです。
ここからは、3つのポイントを参考にコーデもコツを掴みましょう。
細身サイズを選ぶ
スポーツウェアとして着用されてきたポロシャツは、カジュアルな印象が強くビジネスシーンで使うのが難しく感じます。
機能性を重視していますから、基本的にはスリムでフィット感があります。
トレンドシルエットはカジュアルコーデに、ジャケットの下にはジャストサイズを選びましょう。
ジャケットもポロシャツに合わせて細身でスッキリしたデザインを選びます。
無地をベースに差し色でアクセント
ジャケットが無地でも、ポロシャツは柄はではなく無地を選び、すっきりさせます。
おしゃれに着こなしたいのであれば、靴やカバンなどにアクセントカラーを使ってみます。
天然素材で上品な印象に
ポロシャツには綿だけでなく、ポリエステルや麻など素材もいろいろです。基本は綿の鹿の子素材ですが、麻やシルクなどの天然素材を使うと、ワンランク上のコーデも楽しめます。
【色別】ポロシャツ×ジャケットをダサいと言わせないためのポイント
ジャケットとポロシャツをダサいと言わせたくないのであれば、アイテム選びから考えましょう。
無地にする・柄を選ぶかは、ジャケットとパンツとのバランスにかかっています。
どのようなバランスが良いのか紹介していきます。
ベーシックカラーのポロシャツ×同系色ジャケット
ジャケット×ポロシャツの着こなしをダサいと言わせないためには、ジャケットインで決まるポロシャツと、テーラードジャケットの組み合わせです。
基本はベーシックカラーのポロシャツにトーンの近いジャケットのコーディネート。
違和感のない組み合わせにすることで、ポロシャツとジャケットが馴染み洗練された印象を与えるからです。
上級者になれば、コントラストを考えた大胆なコーデもおすすめですが、同系色で合わせた方がスタイリングが決まります。
台襟付きのポロシャツを選ぶ
台襟付きのポロシャツはダサいという人もいますが、それはカジュアルコーデに限ってのことであり、ジャケットインなら台襟付きのポロシャツを選びましょう。
スポーツウェアブランドは、リラックスした印象をもたらすためや機能性を重視するため、襟が柔らかな仕上がりです。
ジャケット下に着用する場合には、ワイシャツの代用になるものでなければなりません。
だからこそ、ジャケットの下にポロシャツを着用するのであれば、襟がしっかりとしてジャケットに負けないきちんと感が出るものを選びます。
台襟が付いているポロシャツは、ワイシャツのような立体感が出るため、きれいめカジュアルスタイルが完成します。
ジャストフィットのポロシャツを選ぶ
カジュアルコーデであれば、サイズアップや洗いざらしのポロシャツがマッチしますが、ビジネスシーンやデートではシルエットを重視します。
すっきりとしたシルエットと体にフィットしたポロシャツは、ジャケット×ポロシャツの着こなしの基本です。
洗練された印象や清潔感は、ジャストサイズから生まれるため、これだけは崩さずに覚えておくべき。
ポロシャツを一枚で着こなすのであれば、オーバーサイズやドロップショルダーなど、トレンドを意識したデザインやサイズを選ばなければなりません。
ジャケット×ポロシャツコーデはタックインでスマートに着こなすため、ジャケットを脱いでもシルエットが崩れないジャストサイズを選びましょう。
自分らしく、おしゃれにポロシャツを着こなしたい。既製品は人と被るので着用したくない人もいるでしょう。
そんな人は、自分だけのオリジナルポロシャツはいかがでしょうか?
自分だけのオリジナルブランドデザインを、ワンポイントに入れるだけで、かっこよく見えてしまいます。
こちらの記事では、オリジナルポロシャツのデザイン例などをご紹介しています。
UP–Tで作れるポロシャツの種類なども、こちらを見ればわかります。
ダサいと言われない!洗練されたジャケット×ポロシャツコーデ
サイズはもちろん、定番カラーをシックにきこなしてこそ大人のスタイリング。
ダサいと言われないためには、基本のコーディネートを理解しましょう。
デザインやサイズに注意し、定番カラーを使ったジャケット×ポロシャツコーデができれば、完璧です。
ここでは、定番の黒ポロシャツ・白ポロシャツ、ダークカラーのコーディネートを紹介しています。
黒ポロシャツとグレースラックス
ベーシックな黒ポロシャツとグレースラックスは、落ち着いた雰囲気だけでなく品格をプラスできる王道コーデ。
ベースをモノトーンで構築したら、ジャケットはブラウンやチャコールグレーでメリハリをつけます。
黒ポロシャツとグレースラックスでスタイリッシュな印象を、暗くなりすぎないように、トーンを変えれば大人のスタイリングの完成です。
ワンポイントはポケットチーフで印象アップもいいですね。
白のポロシャツでクリーンな大人のジャケパンスタイル
コーデしやすいけれど、単調になりがちな白のポロシャツ。
ジャケットに濃い色を持ってくるのであれば、パンツは明るい色でメリハリをつけます。
ポロシャツとジャケットを調和させ、ネイビーパンツでメリハリを効かせましょう。
オフ白やアイボリーなら肌馴染みしやすく、マイルドな印象のペアリングにもうってつけです。
ダークカラー×ダークカラーなら柄物ジャケットもおしゃれ
柄物ジャケットにポロシャツをコーデするなら、色のトーンを統一し柄ジャケットの主張を抑えます。
難しそうなバーガンディ(赤)やグリーンも同系色のジャケットを羽織ればまとまりよくなります。程よいダークトーンは、落ち着きと気品を感じさせます。
ポロシャツ × ジャケットコーデはメリットしかない
ジャケットに合わせるのはカッターシャツ以外に、きれいめならポロシャツをチョイスしたいですね。
シャツ×ジャケットはきちんとした印象ですが、ポロシャツもカジュアルダウンしながらもきちんと感のあるおしゃれな着こなしができます。
ポロシャツ×ジャケットはメリットも多く、着こなし次第でスタイリッシュに決まります。
ラフに着こなせる
ビジネスシーンでは、ジャケットに合わせるのはシャツ系が定番です。
ネクタイをするしないはありますが、きちんと感が出るため大人のカジュアルコーデにも欠かせません。
ただし、デートやホームパーティでは堅苦しい印象を持たれてしまうこともあります。
台付き襟ポロシャツであれば、シャツよりもラフでカジュアルな印象を与えますし、きちんと感も十分に与えることが可能です。
ラフな印象を与えると同時に、大人のエレガントな雰囲気を演出できるのはメリットです。
Tシャツよりきちんしたコーデが完成する
カジュアルジャケットとTシャツの組み合わせも、時と場所によっては粋な組み合わせではありますが、ビジネスシーンでは使えません。
襟やボタンがあり、台付き襟を選べばVゾーンにメリハリが生まれるため、程よくきちんと感が出ます。
綿素材のポロシャツを選べば通気性も良く、自宅で洗濯できるので比較的お手入れが簡単で
春から秋までの3シーズン着こなせるのも大きなメリットです。
オリジナルポロシャツを作成したいけれど、素材やサイズ感がわからないことはありませんか?
ジャケットの下に着るだけでなく、カジュアルにも着まわすには、何を基準にして選べばいいのか迷うはずです。
こちらの記事では、ポロシャツ生地の選び方や型について自作する時に注意するポイントを紹介しています。
オリジナルポロシャツはUP–Tで作ろう
ジャケットの下に着用するには、色やサイズだけでなく襟のカタチなどにも注意が必要です。
既製品のポロシャツにはブランドロゴが入っていたり、サイズ感がトレンド風でビジネスシーンでは着用しにくいケースもあります。
また、スポーツイベントでジャケットの下に着用する場合には速乾性のあるドライポロが適していますね。
団体で着用する場合には、既製品をサイズ違いで手に入れるのは大変です。
そんな時には、オリジナルデザインのポロシャツを作成しましょう。
団体の場合には、チームカラーを決めたりロゴを考えて入れることで一体感を出すことができます。
生地もシーンを考えて選べば快適に過ごせるでしょう。
オリジナルデザインのポロシャツを作成するなら、UP–Tがおすすめです。
UP–Tでは、ポロシャツ・Tシャツなどのアパレル商品やスマホケースまで、1点から送料無料で作成・配送してくれます。
初めてでも使いやすいデザインツールは会員であれば無料でいつでも利用可能。
3D画像を使えば、360°の角度から出来上がりをチェックできますから、満足度が違います。
UP–Tなら、小ロットから大ロットまで枚数変わらず送料無料で作成できます。
ユニフォームやクラブポロ、飲食店などの制服としても実績がありますから、気軽に見積もり相談してみましょう。
オリジナルポロシャツは販売もできる
UP–Tマーケットに登録すると、自分がデザインしたポロシャツの販売が可能です。
自宅に在庫を抱えることなく、マーケットショップを立ち上げ販売できるのもいいですね。
すでにマーケット販売をしている人も、プリント品質の高いUP–Tで作りませんか?
気軽にオリジナルブランドの立ち上げも可能で、副業やお小遣い稼ぎにもおすすです。
注文後、UP–Tが作成発送するので過剰在庫の心配もありませんしBASEとの連携も可能です。
マーケットショップ開設、オリジナルデザインの販売を計画しているなら、UP–Tに任せてみてはいかがでしょうか。
まとめ:ジャケット×ポロシャツはダサくない!
幅広い年齢が着用できるポロシャツですが、ジャケットの下に着るとなると色のバランスを考えて選ばなければなりません。
ジャケットの下に着用するからといって、サイズにこだわらずコーデしてしまうとダサく見えます。
素材・サイズ・素材感を考えると同時に、ジャケットのデザインにも合わせてコーデしましょう。
定番色で満足するのではなく、季節を感じられるような色を選ぶことも考えてみてはいかがでしょうか。