最終更新日: 2025年02月04日

シルクスクリーンプリントで使う油性と水性インクの違いとは?

シルクスクリーンプリントはオリジナルアイテムをプリントする上ではとてもポピュラーなプリント方法ではありますが、実際にインクはどのようなものがあるのか知らない人も多いですよね。
耐久性に優れていると言われているシルクスクリーンプリントですが、インクによって更に色あせしにくくなるのか?どのようなインクを使用しているのか?など自分が印刷をお願いする時に知っておきたい情報もあると思います。

そこで今回は、シルクスクリーンプリントのインクについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

UP-Tでオリジナルアイテムを作ろう!

 

シルクスクリーンプリントとは?

まず、シルクスクリーンプリントとは、数ある印刷方法のうちの最も一般的でよく使われているプリント方法をいいます。
シルクスクリーンプリントは、1色ごとに版を作り、オリジナルTシャツや、パーカー、グッズなどに直接インクを塗って印刷していきます。
1度版を作ってしまえば何度でも同じ印刷が可能です♪

昔は、版を作る際にシルクの膜を木枠に張って使われていたことからこの名前がついたようですが、今ではシルクは使われず、ナイロン素材などが使用されています◎

 

シルクスクリーンプリントの特徴

次は、シルクスクリーンプリントの大きな特徴について見ていきましょう!

枚数が多いほど割安になる

1度版を作ってしまえば、何度も同じデザインの印刷が可能とお伝えしましたが、枚数が多ければ多いほど版の料金は一定なので1枚あたりの単価が割安になっていきます!
そのため、クラスTシャツやアパレルで販売するアイテム、イベントTシャツなど沢山の枚数を作りたい時には特にオススメです♪

また、大体の印刷会社は版を1年ほど無料で保管してくれるところが多いので、また同じ柄のデザインでアイテムを作りたいとなった時にも安価で作る事が出来ます◎

耐久性に優れている

シルクスクリーンプリントに使用されているインクは色あせがしにくいので、繰り返し洗濯をしてもなかなか剥がれたり、ボロボロになったりしにくく、とても耐久性に優れています!
折角素敵なデザインに仕上がっても数回洗濯しただけで色落ちしたりデザインが薄くなったりしては悲しいですよね。

そのような心配がシルクスクリーンプリントではかなり軽減されるといえるでしょう。
ですので、シルクスクリーンプリントは、よく洗濯をするユニフォームや作業着などのアイテムの印刷方法にとても適しているといえます!

カラーの種類が豊富

シルクスクリーンプリントは、どの印刷会社でも比較的カラー数の扱いが多いところもポイントです。
他の印刷方法だと難しかったりもする蛍光色やラメ、ゴールドやシルバーといったカラーもシルクスクリーンプリントなら使用可能です◎
あまりカラーを使わないデザインがオススメのプリント方法ではありますが、デザインに対してカラー数が少ないからこそ、派手めなカラーをチョイスしたいですよね。

そんな場合にはインクのカラー数が豊富なシルクスクリーンプリントはオススメと言えるでしょう◎

 

シルクスクリーンプリントにデメリットはあるの?

メリットの多いシルクスクリーンプリントですが、デメリットもありますので解説していきます!

カラー数が多いと割高になる

版を使って印刷するのが特徴的なシルクスクリーンプリントは、カラーが増えるとその分版を作る必要があります。
そのため、プラスで料金がかかってしまい、結果コスパが悪くなる可能性が高くなります。

何色も使いたい場合は、インクジェットプリントや昇華転写プリントのようなフルカラーに対応している印刷方法でプリントしていくことをオススメします!

複雑なデザインは不向き

デジタルデータからそのまま印刷が出来ず、版を制作しインクを流してプリントする方法のため、繊細なデザインやイメージそのままの印刷は難しいです。
写真データやフルカラー、グラデーションなどの繊細で細やかなデザインはシルクスクリーンプリントではない印刷方法のほうが向いています◎
あくまでシルクスクリーンプリントは、シンプルなデザインでカラーもワンカラーやツーカラーくらいのもの、大量生産する場合に向いている印刷方法といえますね♪

 

シルクスクリーンプリントのインクの違い

シルクスクリーンプリントには、油性インクと水性インクがあります。
そのインクの中でもどちらもまだ細かく別れたりもしますが、大まかな特徴を解説していきましょう!

油性インク

油性インクは、PVC(塩ビ)が主成分のプラスチゾルと呼ばれるものです。
プラスチックや金属にも印刷出来るのが特徴的。
無臭で取り扱いは楽ですが自然乾燥しないので、インク製造会社によって定められた熱処理をして乾燥をさせる必要があります。

しかし、自然乾燥しないので連続して枚数を刷ることが出来るというメリットも◎
鮮やかな発色、デザインもハッキリ出ますが基本的には家庭でのハンドメイドとしてのプリントとしては不向きです。
乾燥のために専用の高温の設備が必要なので取り扱い自体はプロの印刷会社などに限られてしまいます。

水性インク

水性のインクはアクリル系(ゴム性の樹脂)を使用し、水溶性で独特な匂いがあり、自然乾燥するインク
乾いてなければ水で流して落とすことも出来ますが、乾燥するのが早いので素早い作業の効率性が求められます!
水性インクのほうが油性のインクよりもプリント面が柔らかい印象になるので風合いを大切にしたい場合はオススメ◎
版自体をそのまま水洗いが出来るので家庭での取り扱いも楽ちんといえるでしょう。

しかし、水溶性のためインクの滲みや擦れが生じやすいので初見の人にはやや難しい技術が必要ですね。

 

家庭のハンドメイドは水性インクがオススメ◎

油性インクと水性インクどちらもメリット・デメリットがあるので一概にどちらの方が良いとは言い切れませんが、家庭でハンドメイドとしてシルクスクリーンプリントをするなら水性インクをオススメします。
油性インクはどうしても乾燥させるための設備が必要だったりやり直せなかったりとプロ仕様になりがちです。
余った油性インクの取り扱いや、使用済みのゴミの問題なども出てきてしまいますよね。
それに比べて水性インクは、自然乾燥が早いため乾燥にだけ気をつければ設備も特には必要ないので直ぐに印刷出来ます◎

また、少しミスをしても水で洗い流すことも出来るので練習を重ねれば綺麗に塗ることも可能。
風合いが柔らかくビンテージ加工風な仕上げになりますが、もっと発色を良くしたい場合は2度塗りをすれば発色も良くなります。

最初は苦戦することもあるとは思いますが試行錯誤を繰り返していきましょう♪


シルクスクリーンプリントについてはこちらの記事でも詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみて下さい♪

シルクスクリーンプリントって何?Tシャツの作り方や特徴を紹介


 

オリジナルでプリントTシャツを作るならUP-Tで作ろう!

UP-Tなら1枚からオリジナルアイテムを作成出来る!

プリント方法について詳しくなると、自分でオリジナルアイテムを作ってみようと思いますよね♪
でも、ネットで検索してみると沢山のオリジナルアイテムが作れる会社が出てきてイマイチどの会社を選べばいいのか分からないと思う人も多いでしょう。
Webで全て完結したいという方には、やはり信頼出来る所にお願いするほうが安心できますよね!

UP-Tなら長い歴史があって老舗なので初心者の方でも心配ご無用です♪
なぜUP-Tがおすすめなのか、理由をまとめてみました!

プリントが綺麗

UP-Tでは、様々あるプリント方法から、Tシャツにはインクジェットプリントを採用しています。
インクジェットプリントだと、デジタルデータでデザインを専用の機械を使って生地に印刷するので、鮮明なカラーを出すことが可能◎
また、デザインの再現度もかなり高いです。

版を使用しないことから、カラー数にコストがかかる訳でもないので、多色使いも出来ます!
水に濡れてもにじんだり、色褪せたりすることもないので、洗っていただいても、美しいまま長い時間保てるので、仕上がりがとても綺麗です!

※シルクスクリーンプリントは50枚以上からの注文で相談を承っていますので、大量生産をする場合はぜひこちらも問い合わせをしてみてください!

1枚から制作可能

通常、デザイン注文は、何個以上からでないと受注を承ってくれなかったり制約がついてくる会社が多いです。
しかし、UP-Tではそのようなものは一切なく、1つからデザイン注文が可能◎
さらに、1つだからといって手数料や追加コストがかかることも一切ありません!
この制度はなかなか他社では見受けられないので、UP-Tにおいてかなりの強みになっています♪
とりあえずお試しに作ってみたいと思っている方にはおすすめですね。

何枚でも送料無料

1枚からでも送料無料、と解説しましたが、さらにUP-Tの最大の魅力は、注文した商品の送料が無料なことです!
もちろん、1点からでも変わらずに送料無料◎

1点でも注文を受けてくれる上に、送料もかからないならかなり低価格でオリジナルTシャツを作ることが出来るので、どこの業者にするか悩んでいる方にはかなりおすすめです!

まとめ割がお得!

UP-Tのまとめて割を使ってお得にオリジナルTシャツを作ろう!

1枚からでもデザイン注文出来るのが強みなUP-Tですが、まとめて割が出来ます。
枚数が増えれば増えるほど1枚あたりの単価が安くなっていく制度なので、たくさん制作すればするほどお得に◎

種類にもよりますが、5枚以上だと5%オフ、最大だと30%オフになるようなまとめ割があるため、オリジナルTシャツを作る場面といえば、学園祭などのクラスTシャツだったり、会社などのイベント、オリジナルでノベルティ制作などといった枚数がかさむ場合も多いでしょう。

そんな機会にはぜひUP-Tを利用してお得にTシャツを作ることをおすすめします!


UP-Tでのシルクスクリーンプリントについてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪

UP-Tのシルクスクリーンプリントの入稿上の注意点


 

まとめ:自分に合ったプリント方法でお気に入りのアイテムを作ろう!

UP-Tなら1枚からオリジナルアイテムを作成出来る!

今回は、シルクスクリーンプリントのインクの違いなどについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?
油性や水性の違いやそれぞれの特色が分かると、自分はどっちの方が求めているデザインに近いかも分かってきますよね♪
プロに任せるのと自分が印刷してみるのとでも塗りやすいなどがあると思いますので、ぜひオリジナルアイテムを作る時の参考にしてみて下さい!
オリジナルTシャツの作成ならUP-Tがおすすめ!

最短即日!自分好みのオリジナルTシャツを作るならUP-Tで!!

UP-Tなら1枚からオリジナルアイテムを作成出来る!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。