最終更新日: 2024年08月12日
【誰でも簡単!】パーカーのフードをしっかり乾かす方法3選紹介!
「パーカーを洗濯して干したけど、フード部分が中々乾かない。」
こういった悩みに応える記事です。
洗濯物を取り入れたとき、パーカーのフードだけ毎回乾いていないという方も多いのではないでしょうか?
他の衣類と同じようにハンガーにかけて干しただけでは、パーカーのフード部分は中々乾きにくいです。
生乾きのまま取り込んでしまうと、雑菌が繁殖して嫌な臭いを発してしまうことも。
そこで今回は、オリジナルパーカーも取り扱っているUP-Tが、パーカーのフードまでしっかりと乾かす干し方を紹介致します。
この記事を読めば、パーカーのフード部分だけ乾かないということがなくなるので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
パーカーのフードをしっかり乾かす方法3選!
それでは早速、パーカーのフードをしっかり乾かす干し方について解説していきます。
今回紹介する方法は、以下の3つの方法です。
- フードを逆さに干す。
- ハンガーを2つ使う。
- パーカー専用のハンガーを使用する。
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
フードを逆さに干す
フード部分を逆さに吊るすようにして干すと、フード部分もしっかり乾きます。
これは、フード部分で生地同士が重ならないので、通常の干し方よりも早く乾くためです。
スボン用のハンガーが家庭にある方は、ズボン用のハンガーで裾の部分を挟んで干すことで簡単に逆さまにパーカーを干すことができます。
通常のハンガーしかない場合は、写真のように脇の下あたりでパーカーを引っ掛けてフード部分が逆さ吊りになるように干しましょう。
普段使用しているハンガーでも簡単にできるので、フード部分を乾かしたいならパーカーを逆さまにして干してみましょう。
ハンガーを2つ使う
フードを早く乾かしたいなら、ハンガーを2本使って干す方法もオススメ。
こちらの方法を使用すれば、パーカー全体に風が通るので早く乾きます。
ハンガーを二つ使った干し方は以下の手順で行いましょう。
- 1つ目のハンガーを通常通りパーカーに通す。
- 2つ目のハンガーをパーカー部分に通し、一つ目のハンガーを引っ掛ける。
- フードに通したハンガーを物干し竿に引っ掛ける。
- フード部分を洗濯バサミで止める。
この方法の注意点として、フード部分の引っ掛かりが不安定になるので、洗濯バサミでしっかりと固定する必要があるという点です。
特に外干しする際は、洗濯バサミでしっかりと固定して乾燥時に落下しないようにしましょう。
パーカー専用のハンガーを使用する
パーカー専用ハンガーの使用も簡単でオススメです。
専用のハンガーであれば、フード部分を広げて干せるのでフードの乾き残しを防いでくれます。
パーカー専用ハンガーは、100均などでも簡単に入手できるのでフードの乾きに悩んでいる方はぜひ購入してみてください。
パーカー専用ハンガーには、上記のような形の他にも販売されているお店によっていろいろな形があります。
商品表示を参考にパーカー専用ハンガーを探してみましょう。
◆セリア
◆CanDo
フード部分の乾きが悪いとどうなる?
パーカーに限らず衣類をすぐに乾かさないと、臭いの原因になります。
これは、洗濯物が濡れている状態が長いと、雑菌が繁殖してしまうためです。
雑菌が繁殖してしまうと、生乾き臭が発生してしまい洗濯しても衣類が臭くなってしまいます。
そのため、パーカーのフード部分も早く乾くように工夫をして、雑菌を繁殖させない様にする必要があります。
干し方以外に気を付けるポイントとは?
パーカーのフードをしっかりと乾かす方法について紹介しましたが、それ以外に気を付けるポイントについても紹介します。
以下の2つに分けて解説するので、参考にして実践してみましょう!
- 外干しの場合
- 部屋干しの場合
外干しの際に気を付けること
パーカーを外干しするときは、日当たりが良く風通しが良い場所に干しましょう。
パーカーは生地が厚いものも多く、パーカーの素材として使用されている綿(コットン)は他の素材と比べて乾きにくいという特性があります。
日当たりが良く風通しが良い場所に干すことで、紫外線による殺菌効果に加え風通しが良いことでパーカーも早く乾くので雑菌の繁殖を防ぐことができます。
ただし、天日干しには色落ちのリスクがあるため、洗濯表示”陰干”の表示がある場合は、それに従いましょう。
また、天日干しがOKなパーカーでも長時間日に当たると、色落ちのリスクがあります。
パーカーを裏返しにして干す・長時間干さないなど紫外線に当たりすぎない工夫も必要です。
部屋干しの際に気をつけること
部屋干しは外干しと比べて、乾きにくいので外干しよりも工夫が必要です。
部屋干しでは、特に風通しが悪くなるので、空気の流れを作ることが重要。
空気の流れを作る方法は、扇風機やサーキュレーターを使用すること。
部屋干し時には、扇風機やサーキュレーターで風を送って空気の流れを作りましょう。
また、部屋の隅で洗濯物を部屋干しすると空気の流れが悪くなってしまうので、出来るだけ中央に近い位置で干す様にしましょう。
パーカーを部屋干しする際は空気の流れに気をつけて干し、できるだけ早く乾かすようにしましょう!
パーカーの収納方法を紹介!
パーカーが乾いたあと、上手に収納する方法についても紹介します。
パーカーのたたみ方は以下の動画を参考にしてみてください。
【パーカーのたたみ方】
- 背中面を上にして、中央方向に両袖を折り込む。
- 中央に向かって両脇を縦に折り畳む
- 裾をフード側に向かって半分に折り畳む
- フードを折り畳み、フード上部を持って中心に向かって折り畳む
- 完成
パーカーを長期間ハンガーにかけるのはNG✖️
パーカーを保管する際に、長期間ハンガーにかけるのはできるだけ避けましょう。
パーカーは厚手の生地が使用されているものが多く、パーカ自体に重みがあります。
その為、長期間ハンガーにかけてパーカーを保管しているとパーカーの重みで肩の部分が伸びてしまい、型崩れの原因になります。
パーカーの型崩れを防止するためにも、夏の衣替え期間などで長期間パーカーを着用しない場合はハンガーにかけるのではなく、畳んで収納して保管しましょう。
パーカーを買い換えるならオリジナルパーカーの作成もオススメ!
パーカーを新しく買い換える際には、オリジナルパーカーの作成がオススメです。
乾燥方法や収納方法に気を遣っていても、パーカーもいつかは寿命が来て着られなくなってしまいます。
パーカーなどの衣類の寿命は長くても2年と言われており、お気に入りのパーカーでもいつかは処分しなければなりません。
しかし、処分時にパーカーを新しく買い換えようと思っても、自分の好みのデザインやカラーのパーカーを探すのは時間がかかります。
そこで今回オススメしたいのが、オリジナルパーカーの作成です。
オリジナルパーカーを作成すれば、パーカーのデザインやカラーを自分で選んで作成できるので、自分にピッタリのパーカーが確実に入手できます。
パーカーを買い換える際には、自分にピッタリのパーカーを確実に入手できるオリジナルパーカーにチャレンジしてみましょう。
オリジナルパーカーを作成できる業者は以下のコラムで紹介しています。
それぞれの業者の特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オリジナルパーカーを作るなら業者に頼もう!おすすめ業者はUp-T
初めてオリジナルパーカーを作成するならUP-Tがオススメ!
初めてオリジナルパーカーを作成するという方は、UP-Tを利用してオリジナルパーカーを作成してみましょう。
Up-Tであればクオリティの高いオリジナルアイテムを安価で購入できます。
オリジナルパーカー作成にUP-Tがおすすめの理由は以下の通りです。
- どんな商品でも一枚から送料無料!
- 専用のデザインツールがあるので、簡単にデザインを作成できる。
- 日本随一のプリンター保有台数を誇り、他のショップではできない小さいプリントも印刷可能。
- 製造業として長い歴史がある会社なので、安心感は抜群。
- 24時間電話相談を受け付けているので、気になることはいつでも相談できる。
UP-Tでは、電話相談を24時間受け付けているので、初めてオリジナルパーカーを作成するという方でも安心して作成を依頼することができます。
何か不安なことやわからないことがあった時でも、すぐに相談できるので安心です。
また、UP-Tではデザインの作成をプロのデザイナーに無料でお任せすることも可能です。
面倒な画像の透過処理や、ラフなイラストをプロ仕様のイラストに描き直したりなど、自分では少し難しい作業も無料で依頼できます。
オリジナルパーカーを作成する際は、UP-Tを利用してクオリティの高いオリジナルパーカーを作成してみましょう。
まとめ:干し方を工夫してフードまでしっかり乾かそう!
今回の記事では、パーカーのフードまでしっかりと乾かす方法について解説しました。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- パーカーのフードまでしっかりと乾かすなら、パーカー専用のハンガーがオススメ。
- 長期間収納する際には、畳んで収納すれば型崩れが防止できる。
- パーカーを新しく買い換えるなら、オリジナルパーカーの作成がオススメ!
洗濯物を取り込む際に、パーカーのフードだけ乾いていないとストレスを感じてしまうことも多いですよね。
そんなときは、今回紹介した方法を試してみてください!
パーカーのフードまでしっかりと乾くので、ストレスなくパーカーを洗濯できるようになります。
もし、パーカーを買い換えるなら、ぜひオリジナルパーカーの作成にチャレンジしてみましょう!
世界に一つだけの自分専用パーカーが簡単に作成できるので、毎日のお出かけが今よりもっと楽しくなります!