最終更新日: 2024年07月25日

シャツの種類は社会人なら常識!基本の種類を柄や襟、デザイン別に紹介!


学校の制服にも使われていて全世代で馴染のあるシャツ、実はたくさんの種類があることを知っていますか。
社会人になり仕事用のシャツとして買ったのに、場違いだと注意を受ける人も多いです。

今回は、社会人なら知っておきたい基本のシャツの種類を紹介します。
自分に合ったシャツを選べるようにチェックしていきましょう。

UP-Tでオリジナルポロシャツを作ってみる

 

 

シャツは襟・デザイン・柄の種類がある!


今回は、定番や着用頻度が高いシャツに絞って紹介します。

襟の種類は5つ!

まずはシャツの襟に注目していきましょう。
よく出てくる「襟の開き」とは襟先が近いほど狭く、遠いほど広くなります。
これを頭に入れたら、さっそく見ていきましょう。

ワイドカラー

ワイドカラーは、襟の開きが100~140度になっているものが当てはまります。
学校の制服は襟の開きが75~90度のため、ワイドカラーの方が広くデザインされています。

ビジネスシーンでは最も相性が良く定番のため、1枚持っておくと便利です。
プレゼンや商談などの大事な予定があるときは、ワイドカラーを選ぶと間違いありません。

ホリゾンタルカラー

ホリゾンタルカラーは、襟の開きが180度とほぼ水平です。
比較的上品な印象になるので、二次会やパーティーで存在感を出したい時に活躍します。

反対にお葬式やお通夜など、不幸に関わる場所では絶対に選ばないようにしましょう。

基本はネクタイをせずにシャツのみで着こなすのがおすすめです。
ネクタイをするなら、太目で結び目を大きくするとシャツとのバランスが良くなります。
襟が小さく見えるため、都会的な雰囲気を作れます。

ボタンダウンカラー

ボタンダウンカラーは、襟先に付いているボタンを留めて着用するシャツです。
ワンポイントとしても活躍してくれるので、カジュアルな場所にはおすすめです。

ネクタイを外しても左右に開くことがなく常に綺麗な状態を保てます。
襟元がきれいに保たれていると、半袖でもしっかりした印象を作れます。

反対に、常にボタンを留めて着用することを前提に作られているので、留めずにいると不自然な広がり方をしてしまいます。
また、冠婚葬祭や大事な商談など正装を求められる場所で着用すると、非常識だと思われてしまいます。

ラウンドカラー

ラウンドカラーは襟の先が丸くなっているのが特徴です。
女子の制服や飲食店、婦人服に多く取り入れられており、優しく柔らかい雰囲気です。
色合いによっては、可愛さとクラシカルな雰囲気を両立することもできます。

反対にビジネスシーンには向かないため、私服や服装が自由な職場で取り入れるのがおすすめです。
また、丸みを帯びた襟元は丸顔を強調してしまうため、輪郭を気にしている人は注意が必要です。

イタリアンカラー

イタリアンカラーは台襟がなく、前身頃と一体化しているのが特徴です。
第1ボタンを外して着るのが一般的で、堅苦しさを感じずに大人の色気を出せます。
結婚式など華やかな場所で着用することが多く、社会人に慣れてきたら挑戦したいシャツの1つです。

ネクタイなし専用のシャツで、カジュアルさとエレガントさを両立できます。
また、ジャケットにも取り入れられているため羽織として使うのも爽やかでおすすめです。

反対に、台襟がないため大きいサイズを選ぶと色気どころかだらしない印象になってしまうため注意しましょう。

デザインの種類は5つ!

続いてデザインに注目していきます。

ウエスタンシャツ

ウエスタンシャツはカウボーイのようなデザインが特徴的です。
具体的にはショルダー部分の切り返しや両胸にあるフラップ付きのポケット、スナップボタンです。

基本は長袖で、デニムなどの丈夫な生地が使用されています。
無地からショルダー部分に刺繍が入っているものあり、私服で活躍します。
カジュアルな雰囲気が得意ですが、デザインによってはフォーマルでも使いまわせる優れものです。

ゆとりのあるサイズは選ばず、自分に丁度のサイズを選ぶと様になります。
ボタンを全て閉じたときに、横に引っ張られたシワが出来ないのが選ぶ基準です。

ドレスシャツ

ドレスシャツは装飾や柄がない白いデザインが特徴です。
最近はYシャツとほとんど変わらず、一括りに呼ばれることもあります。

Yシャツとの違いは、1つは裾をパンツに入れられるように着丈が長く作られています。
そして2つ目は、左胸のポケットがないのが特徴です。
シンプルだからこそ、襟のデザインが活きて雰囲気の違いを楽しめます。

私服で取り入れると、大人っぽくモダンな雰囲気に格上げしてくれます。
冠婚葬祭や就職活動、ビジネスシーンなど正式な場所が定番です。

ポロシャツ

ポロシャツは胸元中央に3個までボタンが付いているのが特徴です。
他のシャツのように前を全て開けられないため、被って着脱します。
元々はスポーツで使用されていたため、基本は半袖のカジュアルシャツとなっています。

ボタンは全て留めても窮屈に見えず、爽やかな印象です。
よりすっきり見せたい時は、ボタンを1つだけ外すと首元に余裕ができておすすめです。
何故か首が詰まって見えてしまう人は是非試してみてください。

ワークシャツ

ワークシャツは両胸にポケットがあり、生地が丈夫なのが特徴です。
元々は農業などの作業着として使われていたため、アウトドア派の人に向いています。
多少雑に扱ってもほつれない丈夫な生地や着脱がしやすいスナップボタンなど、1日動いても楽な着心地を維持する工夫がされています。

基本は無地などの合わせやすいデザインが多く、日常使いも簡単です。
他のシャツと比べて大き目のシルエットで、男性的な雰囲気を持っています。
古着との相性も抜群で、羽織として取り入れるのもおすすめです。

ブロッキングシャツ

ブロッキングシャツは複数の生地や色、柄を組み合わせているのが特徴です。

ひと目で個性が伝わるデザインなら私服に、1色の中で生地だけを組み合わせるデザインならオフィスカジュアルに取り入れられます。
生地だけなら胸元のみやボタンに沿ったIラインのみなど、派手過ぎずに楽しめるのが嬉しいです。
もちろん生地や色、柄と全てを組み合わせているデザインもあるため、たくさんの種類を見てみてください。

同じ色や柄でも、配置や割合を変えるだけで印象は大きく変わります。
遊び心を持って、コーデのアクセントとして存在感を出したい人にはおすすめです。

柄の種類は3つ!

最後は柄の種類を見ていきましょう。
柄が入るだけで印象が大きく変わります。

チェック柄

直角に交差する線や四角のことを指し、ぱっと見違うと思われがちな市松模様もチェック柄に含まれます。
カジュアルな印象が強いです。
よく見かけるのはシャツや制服、ハンカチなどの小物です。

チェック柄の中にもたくさんの種類があり、中でもタータンチェックは制服やマフラーに多く取り入れられています。
子供っぽ過ぎずに初々しさを出してくれるので、30代以下の人におすすめです。

反対に、ウインドウペンはイギリスの伝統的な柄で、大人の男性におすすめです。
スーツやネクタイ、ハンカチなどビジネスシーンでよく目にします。
落ち着いた背景に等間隔で線を描いているのが特徴です。
すっきりした上品さと落ち着きが欲しい人は、是非試してみてください。

ストライプ柄

ストライプ柄は全ての縞模様のことを言います。
横縞や縦縞で呼び方がありますが、本来は全て同じ呼び方なのです。

ストライプ柄は縞の細さや色、間隔によって印象が大きく変わります。
中でもシャドーストライプは、光の加減や動きがないと気が付きにくいほど控えめで大人でも全世代で取り入れやすいです。
線の部分のみ光沢があり、動くほど上品な存在感を出せます。

大々的に柄を取り入れるのが苦手な人におすすめです。
スーツやアルバイトのシャツで見かけることが多いので、探してみてください。

ドット柄

ドット柄は円が等間隔にちりばめられているデザインです。
全体的に、柔らかく優しい雰囲気を作ってくれるので女性に人気です。

ピンの先で突っついたような小さい物から、小銭程度の大きさまで数多くあります。
基本的には円が大きいほどレトロや可愛い、元気な印象を持ちます。
学生やカジュアルガーリー系が好きな人におすすめです。

反対に円が小さくなるほど大人可愛く、落ち着いた印象を持ちます。
女性と言われる年齢になっても可愛い物を取り入れたいという人におすすめです。
カルピスのように色によっては爽やかな印象も作れます。

また、図形のように整った円ではなく大きさや配置、形がバラバラなシャワードットもお洒落に仕上がります。

 

【シーン別】おすすめのシャツの組み合わせを知ろう!


定番どころだけでもたくさんの種類があり、シーンに合わせて選ぶのは大変ですよね。
シャツ選びに迷いがちなシーンから3つ解説します。
是非参考にしてみてください。

オフィスカジュアルにはドレスシャツ×ストライプ柄

オフィスカジュアルにはドレスシャツとストライプ柄を合わせて、存在をアピールしちゃいましょう。
しっかり柄が入っているとパッと目を惹き、光沢感や薄い色は近くにいる人にアピールできます。

オフィスカジュアルの中でも、規定の厳しさに差があるので取り入れやすい物を選んでみてください。

外回りや接客にはボタンダウンカラー×ポロシャツ

外回りや接客にはボタンダウンカラーとポロシャツを合わせるのがおすすめです。
長時間外回りをしていると汗で袖がくっついてしまったりどこか不衛生に見られてしまいがちです。

そんな時は普通のポロシャツよりきちんと感が増した、ボタンダウンカラーのポロシャツを着てみてください。
通気性の良い生地に加えて、基本的に半袖なので蒸れたり、べたつきを軽減してくれます。

ボタンダウンカラーにすることで常に見えている襟元がきれいに保たれるので、鞄を持ったり走ることがあっても安心です。


ポロシャツはどのような生地や形を選ぶのかによって、印象が異なるのでシーンに適したものを選ぶようにしましょう。
以下のコラムではポロシャツについて詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
オリジナルポロシャツを作ろう!生地や素材の選び方について


ネクタイと合わせるならワイドカラー×チェック柄

ネクタイと合わせるならワイドカラーとチェック柄の組み合わせがおすすめです。
「ネクタイと合わせるのにチェック柄?」と思う人も多いと思います。
しかし、細かい目のチェック柄を選べばしっかり主役は何か伝えられるんです。

私服なら少し大きい目の柄やはっきりとした色と合わせるのもお洒落です。
色や細さで印象も変わるので、ネクタイを持参して色んなシャツと合わせてみてください。

 

私服用ならオリジナルシャツを作っちゃおう!


私服で使うなら好みの組み合わせでシャツを作っちゃいましょう。
初心者でもおすすめの制作会社を紹介します。

オリジナルシャツならUP-T!

UP-Tはオリジナル商品に特化した制作会社で、著名人がプロモーションをしています。

通常は注文日から3営業日で発送しており、中には即日発送が可能な商品もあります。
さらに即日発送に関係なく全国送料は無料で、業界最安値です。

デザインの作成時は360度確認ができるので、どこまで色が入っているのかなど「思ってたのと違う」を防げます。

さらに、注文後は確認用として1枚シャツを送ってもらえます。
ここで色や配置が違うと思ったら変更もできるので、実物を見ながらオリジナルシャツを作れちゃいます。

 

まとめ:シャツの種類は最低限覚えれば大丈夫!

オリジナルTシャツならUP-T!

いかがでしたか。
シャツの種類は想像よりもずっと多く、細かく分けられています。

まずは自分がよく使うシャツの種類だけを覚えておけば良いので、分からなくなったらいつでもチェックしに来てください。

シャツ選びがうまくなって仕事もプライベートも充実させちゃいましょう。

送料無料!業界最安値はUP-T!

オリジナルシャツを作るならUP-T!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。