最終更新日: 2024年07月13日
キャンバス地トートバッグの魅力とは?選び方からお手入れ方法までを紹介
トップスやボトムスだけで、コーデが完成する訳ではありません。
そこにどんなバッグを合わせるかによって全く違った印象になり、トートバッグ1つとっても、その種類は本当にさまざまです。
今回は、その中でも人気が高まっているキャンバス地トートバッグの魅力について紹介していきます。
この記事ではお手入れ方法も合わせて確認できますので、購入後の心配も不要です。
キャンバス生地ってどんな生地?
カジュアルなイメージがあるトートバッグ。
トートバッグと聞くだけで、キャンバス生地を自然に思い浮かべる人も多いかもしれません。
ではそもそも、キャンパス生地とはどのようなものなのでしょうか。
まずはキャンバス地の特徴から、メリット・デメリットも合わせて解説していきます。
キャンバス地の特徴
キャンバス生地は、一般的に綿や麻、リネンなどの天然素材で作られることが多い厚手の生地です。
ただし、ポリエステルなどの合成繊維が混紡されることもありますので、素材は一概に特定することはできません。
特徴的な点としては、キャンバス生地が「平織り」という織り方で作られていることが挙げられます。
この織り方では、タテ糸とヨコ糸を交互にクロスさせて織られています。
この平織りの構造により、キャンバス生地は丈夫で耐久性があります。
また、キャンバス生地は一定の厚みを持つため、裁縫やクラフト作品に使用されることが多いです。
バッグやキャンバスシューズ、絵画のキャンバス地などに広く利用されています。
キャンバス生地の特徴としては、丈夫さや耐久性、風合いの良さ、そしてしっかりとした立体感があります。
そのため、手作りのバッグや小物、アート作品などに適していると言えます。
<帆布との違いは?>
帆布とキャンバス地が実質的に同じものであり、産地によって呼び分けられる場合があります。
海外では「キャンバス」と呼ばれ、日本では「帆布」と呼ばれることが一般的です。
ただし、素材や特性には実質的な違いはなく、使用上の差異もありません。
そのため、産地にこだわりがない場合は、特に気にする必要はありません。
帆布やキャンバス地は、丈夫で耐久性があり、手作りのバッグや小物、アート作品などに広く利用されています。
素材の風合いや耐久性を重視する場合、選ぶ際には生地の厚みや質感、織り方などを確認すると良いでしょう。
しかし、一般的な用途では帆布とキャンバス地の間に明確な違いはなく、どちらの名前で呼ばれていても同じ素材を指していることが多いです。
キャンバス地のトートバッグの魅力
キャンバス地のトートバッグの魅力はなんと言ってもその丈夫さです。
既述のように平織りで作られたキャンバス地は、強い耐久性を持っています。
多少の重みでは内側から破れることはなく、外側が受けやすい引っ掻きや摩擦などの刺激でも、傷やほつれの心配はほとんどありません。
さらに、糸が水分を吸収し目を詰まらせるため、耐水性にも優れています。
そのため、雨の日はもちろん水に濡れる可能性があるレジャーでも気兼ねなく使うことができますよ。
その他キャンバス生地には、
- ナチュラルな素材感が楽しめる
- 使うほどに馴染み経年変化が楽しめる
- オン・オフどちらでも使えるシーンが多い
などの魅力があり、性別や年齢問わずとにかく使いやすいのが特徴です。
キャンパス地にはデメリットも
魅力がいっぱいのキャンバス地トートバッグですが、デメリットももちろんあります。
どちらも理解した上で、自分に合った使い方をするようにしましょう。
<キャンバス地の主なデメリット>
- 生地が厚ければ厚いほど重くなる
- デニムの色が移りやすい
- 汚れやすい
- 使い込むと柔らかくなる
生地の厚みは丈夫さに繋がりますが、その分トートバッグ自体が重くなってしまいます。
荷物が多い上に長時間肩から下ろせない状況では、キャンバストートは向いていないと言えます。
さらに、衝撃や打撃に強い反面、汚れやすいのも特徴の一つです。
生地が柔らかくなったり色味が変わってくるのを、経年劣化の味わいとして好む人でないと、気になってしまい使いにくいかもしれません。
キャンバス地トートバッグの選び方
キャンバス地トートバッグは、ちょっとしたお買い物やランチ、通学・通勤・レッスン・アウトドア・スポーツ・旅行など、とにかく使えるシーンが豊富です。
それぞれの場面・目的に合ったものを選ぶことで、長く愛用することができますよ。
ここからは、キャンバス地トートバッグの基本の選び方について紹介します。
オンスで選ぶ
生地の丈夫さを大きく左右する厚みは「オンス(oz)」という単位で示されています。
例えば、イベントや展示会で配布されるような薄手でやや透け感があるものが3.5~5オンスであるのに対し、キャンバス地は6~14オンス程度のことを指します。
オンスは質を判断する重要な目安になりますので、選び方に迷った時はまず厚みを確認してみましょう。
・約6~8オンス
ごわごわ感が少なくやや厚めで、耐久性は普通程度です。
3.5~5オンスに比べると透け感は減りますが、製品や入れるものによっては透ける可能性もあります。
キャンバス地の中でも「ライトキャンバス」と言われています。
ちょっとしたお買い物や荷物の少ないお出かけ、ランチであれば問題なく使うことができます。
・約10~14オンス
しっかりとした厚みでハリがあり、丈夫さが出てきます。
また透けることもほとんどありません。
マチがありたくさん荷物が入れられるようになっている製品はこのくらいの厚みがあります。
通勤や通学など重いものを入れたい人は、10オンス以上に絞って探してみてください。
大きさ・収納量で選ぶ
キャンバストートバッグと一口に言っても、その大きさや収納量はさまざまです。
特にコーデのアクセントとして取り入れたい場合には、大きさは印象を左右する大切なポイント。
まだキャンバストートバッグを持ったことがないという人は、いろんなブランドやお店をチェックしましょう。
・ミニサイズ
ランチバッグやワンマイルバッグとも呼ばれるサイズ感です。
ちょっとそこまでのお散歩や気の知れた友人とのランチ、お弁当箱用として通学通勤のお供にもおすすめです。
・A4サイズ
A4のノートやファイルがスッと入るやや大きめの実用的サイズです。
通学・通勤だけでなく、習い事や小さな子どもと一緒にお出かけする時など幅広く使うことができます。
またA4サイズは、縦長・横長どちらもありますので、ペットボトルや折り畳み傘など縦に長い物を入れたい人は縦長を、中身の安定感と取り出しやすさを求めるなら横長をチョイスしましょう。
・大きめサイズ
キャリーバッグを持っていくほどではないような1~2泊の気軽な小旅行なら、キャンバス地トートバッグの大きめがおすすめです。
収納量をキープしつつ重たくなり過ぎないので、持ち歩きにも便利です。
例えば、いくらデザインがかわいくても、過度に小さければ使いにくいですし、大き過ぎる場合は野暮ったくなってしまいますので注意しましょう。
シーンに合わせた色で選ぶ
キャンバス地トートバッグは今やファッションアイテムの1つです。
白や生成りのイメージも強いですが、カラーバリエーションも豊富になってきていますので、TPOに合わせてキャンバス地トートバッグを使うことができますよ。
黒やネイビーであれば大人で落ち着いた印象となり、カジュアル過ぎるのを避けたい通勤やお仕事用としても使えます。
暗めの色が目立ちにくいのも嬉しいポイントです。
また、ファッションのアクセントとして取り入れたいならビビットな色やバイカラー、持ち手部分のみに色がついているものがおすすめです。
機能性で選ぶ
ファッションアイテムとして人気が高まっているキャンバス地トートバッグは、機能面でも種類が増えてきています。
例えばショルダーベルトを装着して斜めがけできる2WAYタイプなら、たくさん買い物をしたときや子どもを抱っこするときなど、両手を空けることができてとても便利です。
また、学校や仕事で使うならクタっとなりすぎない自立タイプがおすすめ。
さらに、荷物が多くできるだけ散らからないようにしたいなら、仕切りやポケットが多いタイプを選ぶことで使いやすさが格段にアップしますよ。
マチがあってたくさん入る、自立タイプのボックス型トートバッグを作ってみたい!という方はこちらの記事がおすすめ!
ボックス型トートバッグの作り方を詳しく解説していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね♪
ボックス型トートバッグの作り方を解説!初心者でも意外と簡単にできちゃう!
キャンバス生地はお手入れが大切
丈夫で使えるシーンが多いキャンバス地トートバッグですが、先ほど紹介したように汚れやすいという特徴も持っています。
そのため、キャンバス地を少しでも長く愛用するためには、お手入れが大切。
最後に、キャンバス生地はお手入れ方法について紹介していきます。
こだわって選んだものが汚れてしまったという人もぜひ参考にしてください。
キャンバス地の汚れの原因は?
そもそもキャンバスはなぜ汚れやすいのでしょうか。
それは、平織りがタテ糸とヨコ糸を交互にクロスさせているため、織り目部分に汚れが蓄積されてしまうことが原因です。
そして蓄積されたこの汚れの正体は、ホコリだけでなくカビ、手垢などです。
見ただけではなかなか分かりにくいですが、汚れの正体が何なのかによって、お手入れ方法も工夫する必要があります。
自宅で洗濯できる?
キャンバス地トートバッグは自宅で洗濯することもできます。
ただし丸洗いしてしまうと縮んでしまったり、風合いが変わってしまう可能性も高いです。
洗濯でお手入れをする場合は以下のことに注意しましょう。
・キャンバス地トートバッグ単体で洗う
・塩素系の漂白剤は使わない
・洗濯表示を確認する
・プリントされているものは裏返す
洗濯不可の場合は?
洗濯不可のものでもお手入れは可能です。
気になる汚れが部分的な人は、水で薄めた中性洗剤を布に含ませて適度に絞りたたき洗いしてみましょう。
また、汚れを溜め込まないために日常的にケアしておくのも大切です。
繊維の奥に入り込んだホコリは柔らかいブラシでかき出したり、雨の日の前日は防水スプレーをかけることで、雨の染み込みを防ぎ同時にホコリやチリも防ぐことができます。
さらに、表面的で簡単な汚れであれば消しゴムで消えることもありますので、洗濯前に一度ぜひやってみてください。
洗濯後は干し方にも注意
洗濯したキャンバス地トートバッグは、干し方にも注意が必要です。
・濡れているうちにシワを伸ばしておく
・風通しの良い日に直射日光を避けて干す
・バッグの口をできるだけ広げて干す
・プリントされているものは裏返しのまま干す
最後まで丁寧に上記の4点を忘れずに行うことで、お気に入りのキャンバス地トートバッグを長く使うことができます。
まとめ|Up −Tでオリジナルトートバッグを作ろう!
キャンバス地トートバッグの魅力と選び方、お手入れ方法までを紹介してきましたが、いかがでしたか?
バリエーションが豊富なキャンバス地トートバッグは、使い方を想像して選ぶだけでも楽しいですよ。
また、お気に入り探しに疲れてしまった人は、ぜひUp −Tでオリジナルトートバッグを作ってみませんか?
UP-Tではオリジナルトートバッグが1個から注文可能です。
その他、詳しい注文方法や価格については、下記のリンクからチェックしてみてくださいね。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ