最終更新日: 2024年07月09日

【100均でOK】シルクスクリーンを使ったオリジナルパーカーの作り方を大公開!

あなたは家庭でシルクスクリーンという印刷技法を試した事がありますか?
シルクスクリーンというと、手間がかかる、業者しかできないといったイメージがあると思います。

しかし、意外と家で出来る方法があるということをご存知ですか?
しかも、画材屋さんなどに行かず、100均で道具を用意する事が可能です。

この記事では、100均の道具を使ってシルクスクリーンを使ったオリジナルパーカーの作り方を紹介します。

シルクスクリーンは一度道具を揃えればインクがなくなるまで無限に刷る事が可能です。
そのため、大量に作成するにはもってこいの印刷方法となります。

大量に印刷をしたい方やシルクスクリーンに興味がある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
いつもと違った雰囲気のオリジナルデザインのパーカーが味わえますよ。

 

 

シルクスクリーンとは?


そもそもシルクスクリーンとは一体どのような印刷方法なのでしょうか?
ここでは、シルクスクリーンプリントについて解説します。

シルクスクリーンとは、スクリーンという布に穴を開け、そこに絵の具を流す事で色をつけていく技法です。

現在、スクリーンの素材は、ナイロンやポリエステルなど様々なものに変わってきているのが現状です。

ですが、シルクスクリーンが登場した頃は、シルク(絹)で印刷をしていたため、現在もこの名残でシルクスクリーンという名前が使われています。

古くから使われていたプリント方法で、今でもオリジナルTシャツを制作する時にはメジャーな方法として知られています。


シルクスクリーンでオリジナルデザインをプリントしてみたい!という方はこちらの記事がおすすめ!
必要な道具や、きれいに作るためのポイント、デザイン例などを詳しくご紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね♪
【キレイにプリント】自作パーカーをシルクスクリーンで作る方法


 

シルクスクリーンのメリット・デメリット

今でもメジャーなプリント方法として使われているシルクスクリーンですが、メリットとデメリットについてもご紹介します。

メリット

・何枚でも刷る事ができる

シルクスクリーンは、一度準備をすると、インクがなくなるまで何枚でも同じものを刷る事が可能です。

そのため、大量に作る事ができるので、シルクスクリーンを使って大量に印刷物を作る時はとっても便利です。

版の使い回しができるため、パーカーのために作ったシルクスクリーンのデザインをTシャツやトートバッグにも使う事ができます。

・速乾性がある

シルクスクリーンで使うインクは、速乾性があり、自然乾燥なら1日もあれば乾く事が可能です。

すぐに乾かしたいと思った時は、ドライヤーなどを使えばすぐに乾きます。
そのため、インクを乗せたあとは、すぐに使う事ができるのが嬉しいですね。

・耐久性がある

シルクスクリーンで刷ったアイテムは色落ちがしにくい事で有名です。
そのため、安心して洗濯機や手洗いでガシガシ洗う事ができます。

そして、色持ちするため、インクが剥げたり、薄くなったりする事がなく、刷りたてのままの色を楽しむ事ができますよ。

デメリット

・コストがかかる

シルクスクリーンは揃える道具が多い事と手間がとてもかかるため、コストがかかります。
しかし、大量に印刷をすれば、コストはあまりかかりません。

コストがかかるのは、少ない枚数を刷る時です。
少なくとも10枚以上刷らないと割高になってしまうので注意しましょう。

・色彩の数の分だけ版を作らないといけない

シルクスクリーンは、色を使った数だけ版を作らないといけないという事をご存知でしたか?
1枚のイラストに5色の色を使うとすると、5枚の版を作らないといけません。
そのため、色が多ければ多いほど手間のかかる作業となっています。

手作りのシルクスクリーンを作る時は、まずは単色のものを作りましょう。
慣れてきたら、色を増やしてカラフルなものを作ってみませんか?

慣れないうちにカラフルなものを作ると、途中で挫折する危険があるため、オススメできません。

 

簡単にシルクスクリーンのパーカーを作りたいなら?



シルクスクリーンの作り方ですが、道具を揃えたり、手間がかかったりと大変な作業だと感じたのではないでしょうか。

もっと簡単にシルクスクリーンを使ったオリジナルパーカーを作りたいと思ったら、プリント業者に頼む事をオススメします。

プリント業者といえば、100枚など大量注文をしないと受け付けてくれないと思いがちですが、最近の業者は少量からでもOKなところが増えてきています。

でも、どんなプリント業者があるかわからない」と悩んでいる人も多いはず。

そんなお悩みを解決するため、次の章ではシルクスクリーンで印刷したい時に頼みたい業者を紹介します。

ぜひ参考にして、自分にあったベストな業者をみつけて下さいね。

 

オススメの業者を紹介!

オリジナルプリント.jp


なんとオリジナルプリント.jpでは、シルクスクリーンの製版代0円キャンペーンがいよいよ始まります。

手作りシルクスクリーンでも感じたと思いますが、この技法は一番手間とお金がかかってしまいます。
そのため、プロに頼むと1色5,000円〜10,000円前後もかかってしまうというのが現実。

しかし、オリジナルプリント.jpでは、そんな手間を省くため、従来の技法から新しい製版方を編み出しました。
その結果、時間とコストを従来の10分の1に抑える事に成功。

クオリティは大丈夫?」という声が聞こえてきそうですが、心配ありません。
クオリティはそのままで、版の耐久性もあるため、大量印刷も受け付ける事ができます。

それだけではなく、1刷ごとに20Lの水を使っており、その中には有機化合物も含まれていました。

しかし、新しい印刷では、節水も意識しており、以前より水を大量に使う事はありません。
なので、環境にも優しくなりました。

大量印刷はもちろん、製版代がないため、少ない枚数でも印刷する事が可能です。
現在、この技法は始まったばかりのため、Tシャツしか受け付けていません。

これから他のアイテムも徐々に始まるため、とっても楽しみですね。
これまで手間がかかったシルクスクリーン技法ですが、もっと手軽にシルクスクリーンで作ったアイテムを楽しむ事ができますよ。

エスグラフィック

職人の丁寧な手作業による高品質な仕上がりが楽しめるのが、エスグラフィックです。
エスグラフィックは、企業のノベルティやアーティストのグッズも作っているため、高品質なアイテムを作る事ができます。

エスグラフィックはたくさんの種類のパーカーを取り扱っていますが、その中で一番のオススメは、10.0オンススウェットプルオーバーパーカー。
パーカー選びに迷ったら、これを選んでほしいというほど一押しのアイテムとなっています。

この10.0オンススウェットプルオーバーパーカのいいところは、季節の変わり目にピッタリだし、寒い時期は重ね着もできるため、これからの季節にもってこいの1枚となっています。

着た時のフォルムがスッキリとしているため、着膨れしにくいのはもちろん、スタイルもよく見えます。

カラバリも26色あるため、自分に似合う色やお気に入りの色がきっと見つかるはずです。
職人が1枚1枚丁寧に印刷しているシルクスクリーン。

あなたのアイデアが詰まったオリジナルパーカーもぜひプロの手で市販のアイテムのような素敵な1枚を作ってみませんか?

 

まとめ

オリジナルパーカー作成ならUP-T

手作りシルクスクリーンを使ったオリジナルパーカーの作り方を紹介しましたが、いかがでしたか?

シルクスクリーンは、とても手間がかかるため、大変な部分もあると思います。
しかし、出来上がった時の達成感はひとしおです。

UP-Tでも、シルクスクリーンの技法を使った印刷をする事は可能です。
しかし、少数での注文は受け付けてはいません。

最低でも50枚以上の単色・ベタ塗りのものなら受け付けが可能となっています。
枚数が少ないと単価は高くなりますが、安く大量に作りたい時は、シルクスクリーンはオススメの印刷方法になります。

イベントなどこれから大量にオリジナルパーカーを作る必要がある時は、ぜひUP-Tにお任せ下さい。

しかし、「1枚だけ作りたい」、「お気に入りの写真をパーカーに印刷したい」と思っている方は、インクジェットプリントという技法がオススメです。

これなら少量でシルクスクリーンのように高い金額ではなく、低料金で作成する事ができます。
そのため、とってもお財布に優しいので、子どもがお小遣いを使って作る事もできます。

そして、気になる納品ですが、UP-Tなら入稿から3営業日で発送するため、すぐにお手元に届きます。
しかも、1枚から送料無料となっています。

今年の冬は、自分が作ったあったかパーカーでほっこりな毎日を過ごしてみませんか?

Up-Tで簡単にオリジナルパーカーを製作する!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。