最終更新日: 2024年07月08日
【キレイにプリント】自作パーカーをシルクスクリーンで作る方法
パキッとしたデザインになるのが魅力のシルクスクリーン。
シルクスクリーンで印刷したところは、洗濯に強く頻繁に使う機会が多いスポーツシーンでも人気があります。
今回は、シルクスクリーンで自作するオリジナル・パーカーの作り方を紹介します。
シルクスクリーンとは?
オリジナルのパーカーを作ろうとした時に、作り方の一つとしてよく上がるのがシルクスクリーンです。
具体的にシルクスクリーンがどういうものかをみてみましょう。
シルクスクリーンの歴史は古い
孔版印刷とも呼ばれるシルクスクリーンは、Tシャツやトートバッグなどあらゆる布製品や、意外なことに電子基板まで幅広く使用されています。
その歴史は古く、1900年代から現代にいたるまでシルクスクリーンは使用され続けているのです。
シルクスクリーンで印刷した面は、耐久性に優れ摩擦に強い仕上がりになります。
そのため、スポーツシーンではシルクスクリーンを使ったユニフォームが人気を集めています。
1つの版を何度も使え、たくさんの物へ印刷ができるため、学校行事や社内イベントなど大量にオリジナル・グッズが必要な場面ではとても便利な印刷方法です。
シルクスクリーンの仕組み
シルクスクリーンは、孔版印刷の1つで枠にメッシュ生地をはめこんだ版と呼ばれるものに、上からインクを刷り通して布に染み込ませてデザインを写します。
メッシュ生地にはあらかじめ、インクが落ちる箇所と落ちない箇所を作っておきます。
昔はシルク製のメッシュ生地を使用してシルクスクリーンをしていましたが、現在ではポリエステル製のメッシュ生地が一般的です。
シルクスクリーンがどういう仕組みで印刷できるのかを簡単に解説します。
1.はじめに版の上に専用インクをのせます。
2.スキージーと呼ばれるへら状の道具で一気に手前へ引きます。
3.版を上げると穴の空いている部分にだけ印刷ができています。
シルクスクリーンの原理はとてもシンプルで、素材とインクを変えれば様々な製品に印刷することができます。
古くから使われてきたシルクスクリーンという技法について、もっと知りたい方はこちらの記事がおすすめ!
シルクスクリーンのメリット・デメリットを詳しくご紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね♪
シルクスクリーンプリントとは?メリットやデメリットなども併せて解説!
自作シルクスクリーンに必要な道具
家庭内でも簡単にできるシルクスクリーンの必要な材料について、詳しくみていきましょう。
目の細かいメッシュ生地
シルクスクリーンの要となるメッシュ生地。
目地の細かいものほど、印刷面の仕上がりが綺麗になりますが、目詰まりがしやすくなります。
慣れないうちは、少し目地の荒いメッシュ生地を使うのがおすすめです。
木枠
版の基となる木枠は、細長い木を4本組み合わせて長方形に作ります。
100均のフォトフレームやポスターフレームを使うと簡単ですよ。
ホッチキス
メッシュ生地と木枠を固定させるために使います。
シルクスクリーンの版は、ヨレがないようにピンと張った状態にする必要があります。
しっかりメッシュ生地の端を引っ張りながらホッチキスで木枠に固定しましょう。
アクリル絵の具またはペンキ
オリジナル・グッズ専門業者では、専用インクを使いますが、家庭内では耐水性のあるアクリル絵の具やペンキが使えます。
ヘラ
木枠の幅にあったヘラを準備しましょう。
ヘラが見つからない場合は、硬めのプラスチック板などで代用できますよ。
マスキングテープ
作った版とデザインシートを固定するために使います。
またパーカーの不要な箇所にインクが付かないように、養生する時にも使用します。
下敷き
シルクスクリーンは直接パーカーの生地にインクを染み込ませるため、裏写りしてしまいます。
裏写りをふせぐため、印刷箇所のすぐ裏下に下敷きを置きましょう。
下敷きは、厚紙やダンボールなどで代用できます。
デザインシート
デザインシートは家庭用プリンターで紙に印刷したものでも、クリアファイルに写し書きしたものでも使用できます。
パーカーにインクを落としたい箇所だけカッターで切り抜きます。
ドライヤー
シルクスクリーンで印刷した箇所は完全に乾燥させます。
自然乾燥で乾きますが、早めに乾燥させたい時はドライヤーを使うのがおすすめです。
シルクスクリーンでオリジナルのパーカーを自作してみよう!
1.メッシュ生地をホッチキスを使って木枠に貼り付けます。
2.好きなデザインを紙に印刷し、カッターで好きな箇所を切り抜きます。(切り抜いた箇所にインクが落ちます。)
3.1に2をマスキングテープで貼り付けます。
4.色移りを防ぐため、パーカーのデザインを印字したい箇所の中に下敷きを置きます。
5.3を4にセッティングします。
6.5で置いた3の上にアクリル絵の具またはペンキを流し入れます。
7.ヘラで一気に手前へ引きます。
8.印字面をドライヤーで乾かします。
シルクスクリーンを自作する時のポイント
シルクスクリーンでは、細かなデザインよりも線やシルエットがはっきりしたデザインが適しています。
わかりやすいシルエットや字体にしておくと、自作シルクスクリーンでの失敗を減らせますよ。
また、流し入れるペンキ類の量が少ないと綺麗にインクがパーカーに印字されませんので、ちょっと多いかなと思う量で試してみてください。
ヘラは少しでも躊躇してしまうと、かすれた仕上がりになりますので、一定の力加減で勢いよくグッと引くようにしましょう。
シルクスクリーンのデザイン5選
シルクスクリーンで印刷した素敵なデザインを5つ紹介!
パーカーやTシャツのデザインの参考にしてみてくださいね。
ベーシックカラーでシンプルに
個性が光るオリジナル・イラストも、ベーシックカラーで統一するとシンプルな仕上がりになります。
細かなデザインはビッグサイズで
自作のシルクスクリーンで色が潰れてしまうのが気になる時は、大きめのサイズで版を作ってみましょう。
わかりやすいシルエット・デザインほど綺麗に仕上がりますよ。
ナチュラルガーリーなデザイン
シルクスクリーンは、スポーティーなナンバリングやロゴ以外にも、ナチュラルなデザインやキュートなデザインも印刷可能です。
パーカーの色に合わせて
洗って同じ版を何度でも使えるシルクスクリーンは、パーカーの色合いによってインクも変えられます。
色の組み合わせによって、同じデザインでも印象が異なりますね。
大胆にバックプリント
存在感抜群のデザインは、バックプリントでドドンと印刷しましょう!
自作のシルクスクリーンで行う時は、均等な力でしっかりとヘラをひくように意識すると綺麗に印刷できますよ。
もっと簡単にシルクスクリーンのパーカーを作るなら専門業者がおすすめ
オリジナル・グッズの専門業者を使えば、高度な技術のシルクスクリーンで簡単にパーカーが作れます。
おすすめの専門業者を4社紹介します。
UP-T(アップティー)
日本全国送料0円、3営業日出荷で発送している業者。
パーカー1枚でも注文ができ、商品価格はプリント代と本体価格のみ!
パソコンやスマートフォンから簡単にデザインできる無料のデザインツールで、年齢問わず誰でも手軽に自作パーカーが作れます。
UP-Tのパーカーは、キッズ110サイズから大人4XLサイズまで幅広く対応していますので、お気に入り1着を作るならUP-Tが断トツでおすすめです。
オリジナルプリント.jp
シルクスクリーン以外にも箔プリントや反射プリントなど様々な技術を使った印刷方法を採用しています。
自分のデザインに合った印刷方法を自由に選べますので、満足度の高い仕上がりを実現します。
オリジナルのパーカーの価格や納期をすぐに確認でき、UP-Tと同様に1枚から注文ができます。
チットプラス
品質・価格ともに自信のある商品展開。
注文前に商品のサイズ感や実際の色の見え方を確認できる、サンプルウェア無料貸出しサービスを提供しています。
シルエット比較表やウェア別透け度合比較表などお客様視点に立ったサービスを行っている業者です。
INFACTORY(インファクトリー)
学園祭や体育祭など学校行事での大量発注に強い業者で、しっかりとしたサポート体制が魅力です。
自社工場にてオリジナル・グッズを作成しているため、早めの納期・低価格で高品質の仕上がりを提供しています。
無料で簡単に見積もりができ、電話での問い合わせにも対応しています。
まとめ
くっきりとしたデザインが人気のあるシルクスクリーンは、自作でも専門業者のどちらでもオリジナルのパーカーが作れる印刷方法です。
シルクスクリーンで作った版は何度でも使え、大量生産に適しており、有名なアパレルブランドでも採用されています。
新しい趣味作りに、楽しいシルクスクリーンに挑戦してみませんか?