最終更新日: 2024年06月18日
オリジナル缶バッジは自作と業者どっちが安い?好きなデザインを安い価格で注文しよう!
オリジナルのデザインが施された缶バッジがあれば、ファッションやコレクション、推し活などが更に充実して良い日常が送れそうですよね。
飾ってコレクションにする人もいれば、リュックに付けて好きなものをアピールしたり、推しを肌身離さずにいられるようにしたりと、缶バッジの楽しみ方は多岐に渡ります。
自分が好きなデザインを入れられたら収集する喜びが更に大きくなりそうですが、果たしてオリジナル缶バッジは自作するのと業者へ依頼するのとではどちらが安いのでしょうか。
今回は自作する際と業者に注文する際に発生するそれぞれの費用を比較していきます。
納得いく形でオリジナル缶バッジを制作するためにも、この記事を参考にしていただけますと幸いです。
オリジナル缶バッジを自作するなら100円ショップが圧倒的に安い!
「オリジナル缶バッジって自分で作れるの?」
このような疑問を抱えている人もいらっしゃると思います。
確かに、刺繍などのように自分でデザインを入れていくイメージは浮かびにくいかもしれません。
しかし、缶バッジは短時間で誰でも簡単に制作できるアイテムの一つなんです。
それも、皆さんもよく利用するであろう「100円ショップ」で売っている「オリジナル缶バッジ制作キット」があれば、お気に入りのデザインが入った缶バッジを作ることができるんです!
この項では、そのオリジナル缶バッジ制作キットと缶バッジ制作マシンによる缶バッジ制作でどのくらいの費用がかかるのかをご紹介します。
100円ショップのオリジナル缶バッジ制作キットは安いのに優秀!
まずは、先ほども紹介したオリジナル缶バッジ制作キットによる缶バッジ制作について紹介します。
Twitterでも「おすすめ」「優秀」「百均有能すぎ」などなど、実際にキットを使って缶バッジを自作した人たちからは喜びの声が多く上がっています。
この制作キットを使うことで、お気に入りのデザインを施した缶バッジを簡単に制作することができるので、ぜひ一度手にとって試してみてください。
さて、こちらの制作キットですが、基本的な中身は以下となっています。
①缶バッジの表部分となるシェルパーツ
②裏部分で安全ピンなどが付いているバックパーツ
③デザインが描かれた紙や生地をシェルパーツサイズに切り取るための台紙
いたって中身はシンプルなのが特徴。
この少ないパーツだけでも、かなり満足度の高いオリジナル缶バッジを制作することが可能です。
ちなみに、接着剤が必要なタイプの場合はパッケージに記載されているので、しっかり確認して別途用意してから制作に移るようにしてください。
続いて簡単ではありますが缶バッジ制作の順序を紹介するので、以下を参考に制作イメージを膨らませてみてください。
1.好きなデザイン・イラストが描画された紙や生地を専用の台紙と同じサイズになるようにハサミなどで切っていく
2.シェルパーツの裏側に、接着剤を薄く塗り広げていく
3.シェルパーツの下に1で切り取った紙・生地のデザインが描かれている面が下になるよう敷く
4.シェルパーツの周りにはみ出ている部分を、シェルパーツの裏側に谷折りするイメージで丁寧に入れ込んでいく
5.接着剤が乾く前に表面にシワができていないか確認し、シワがある場合はそれをなくすよう慎重に調整を行う
6.接着剤が乾いたのを確認してから、バックパーツをゆっくりとはめ込む
100円ショップのオリジナル缶バッジ制作キットを使用して缶バッジを作った場合は、このような流れとなります。
文章にしてしまうと非常にわかりにくく、難しそうに感じてしまいますが、実際に挑戦してみると決して難しい作業ではありません。
シェルパーツにデザイン紙を貼り付けて、バックパーツをはめるだけの作業なので、想像よりも簡単に制作できると思います。
思った以上の仕上がりに驚くかもしれませんよ。
缶バッジ制作マシンは料金がネック!
続いて紹介するのは、缶バッジ制作マシンによるオリジナル缶バッジ制作です。
そもそも缶バッジ制作マシンとは、レバーがついたプレス機のような工具で、シェルパーツとバックパーツ、デザイン紙を強い力で挟み込むことで缶バッジを制作できるマシンです。
てこの力を利用するため少しの力でも簡単にパーツをはめ込むことができ、短時間でどんどん缶バッジを作ることが可能となっています。
接着剤を使う必要もないためデザインがずれてしまうこともなく、高品質な缶バッジを作るのに大活躍します。
しかし、工具なだけあって料金は数万円に上る場合もあるため、このマシンを個人で利用するのはあまり現実的ではないでしょう。
販売目的で制作する場合には、制作効率を高めるためにも購入・レンタルを検討するのは良いかもしれません。
趣味レベルでオリジナル缶バッジを制作してみたいという場合には、先ほど紹介した100円ショップの制作キットでも十分です。
オリジナルデザインの缶バッジを作成する方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
オリジナル缶バッジの活用シーンやデザインのコツなどもあわせてご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
オリジナル缶バッジを手作りする方法。メリット・デメリットも併せて紹介
業者に発注すれば高品質なオリジナル缶バッジが作れる!費用はどのくらい?
ここまでは、オリジナル缶バッジを自作する方法を紹介しました。
結論からお伝えすると、業者に発注するよりも100円ショップのオリジナル缶バッジ制作キットを使用するほうがコストは抑えることができます。
とはいえ、業者に発注してオリジナル缶バッジを制作することもさまざまなメリットがあるため、一概に優劣を付けることはできません。
ここからは、オリジナル缶バッジを制作している業者について紹介していくので、自作するか業者を通して制作するかを決める参考にしてみてください。
今回は個人的に利用するのに適した3つの業者について紹介します。
1.缶バッジの達人
2.UCANBADGE
3.UP-T
缶バッジの達人
オリジナル缶バッジ制作を行っている1つ目の業者は、缶バッジの達人です。
缶バッジ制作に絞って制作を行っている業者で、特に同人活動をしている方々から支持を受けています。
制作している缶バッジのカテゴリーは6つに分かれており、定番のノーマルタイプからグリッターやホログラム加工が施されたタイプ、キーホルダーやマグネットタイプまでたくさんの選択肢からお気に入りを選べます。
他にも、缶バッジを綺麗に保管するためのコレクションブックや、美しく飾るための缶バッジ用ひな壇の販売を行っているなど、缶バッジを全力で楽しむためのサポートをしてくれる業者です。
初めての方に限り、お試しで1個からオリジナル缶バッジを制作できるため、業者が作る製品がどの程度のものか知りたいという方はぜひ活用することをおすすめします。
ちなみにお試し制作サービスを利用する場合の値段は税込550円からとなります。
UCANBADGE
続いて紹介するのは、UCANBADGEです。
オリジナル缶バッジと、アクリル製品の制作を行っています。
愛知県岡崎市に本社を構える「芙蓉合同会社」が運営しており、安いのにとにかく高品質で高級感があると話題の缶バッジ制作業者です。
官公庁や法人からも注文を受けており、年間で250万個の生産実績を誇ります。
多種多様なラインナップに並ぶ一つひとつの缶バッジは、UCANBADGEのスタッフがお店に並んでいたらお金を出して購入したいと思える品質を「最低ライン」として制作されており、Twitterなどでも絶賛の声が常に並んでいます。
そして何より登録商標にもなっているという「シルキーマット加工」が施された缶バッジでは、通常の缶バッジとは一味も二味も違う驚きの仕上がりを楽しむできるのです。
缶バッジ表面にマット加工を施すことでバッジへの映り込みや光沢がなくなり、デザインの世界観を最大限に引き出すことが可能となっています。
注文が可能な最小ロットは10個からとなっていますが、1つあたりの値段が高くないので費用も抑えながら制作を依頼できます。
豪華な無料サンプルも用意されているため、品質を確かめてみたい方は請求を行ってから注文してみてもいいかもしれませんね。
Up-T
最後に紹介するのは、UP-Tです。
オリジナルTシャツ制作では業界でもトップクラスの年間注文を承っているUP-Tですが、実はオリジナル缶バッジ制作も行っています。
選べる缶バッジの種類は全10種類で、中でも合成皮素材を使用した「レザーバッジ」はバッジ人気ランキングでも1位を誇り、多くの方から注文をいただいています。
コレクション用、収集用として制作いただくのもおすすめですが、写真やメッセージなどを入れて誰かにプレゼントする特別な目的にも向いていますよ。
また、ステンレス製のノーマルオリジナル缶バッジやホログラム加工を施したバッジも人気です。
どんな缶バッジにもUP-Tサイト内のデザインツールを使って簡単にデザイン入れをできるので、完成後のイメージを確認するためにも一度使用してみてください。
【こちらのページの「作成する」からデザインツールを開けます】
UP-Tでオリジナル缶バッジ制作!他にもお気に入りのデザインを入れられるアイテム多数
UP-Tではオリジナル缶バッジの他にも多数のアイテムを制作できます。
特に人気なのはオリジナルTシャツで、学生の文化祭や体育祭、社内イベントなどが開催される際にたくさんの注文をいただきます。
また、UP-Tはオリジナルショップの立ち上げサポートも行っており、あなたが制作したオリジナルアイテムを販売手数料10%、在庫リスク0で販売することが可能です。
製造や発送はすべてUP-Tで行うので、デザイン制作に集中しながらお店を開くことができちゃいます。
ぜひUP-Tが行っている施策を活用して、有意義なオリジナルアイテム制作を行いましょう。
まとめ:オリジナル缶バッジは自作のほうが安い!それぞれのメリットから判断しよう!
今回は、オリジナル缶バッジをどの方法で制作するのが安いのか紹介しました。
費用を抑えるのであれば、100円ショップの制作キットを使用した方が圧倒的に安いですし、自作した達成感なども得ることができます。
しかし、業者に発注することで、UP-Tの「レザーバッジ」やUCANBADGEの「シルキーマット加工」といった個人レベルではなかなか制作できない高品質な缶バッジを手に入れられるメリットがあります。
優れた技術を使用する分費用も発生しますが、少しリッチなチョイスとしても後悔しないレベルの品質であることは間違いありません。
それぞれのメリットを活かして、納得のいくオリジナル缶バッジを制作していきましょう。
オリジナル缶バッジ制作ならUp-T!10種類の缶バッジからお気に入りを選ぼう
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!