最終更新日: 2024年06月05日
クラスTシャツの生地選びのポイントは?もう悩まない!クラスTシャツの生地選びのコツ
クラスTシャツを作ろうとしているあなた、色選びやデザインなどで悩まれていることかと思います。色々と考えていく中で意外に見落としがちなのがTシャツの生地。生地によってTシャツのできや吸水性などが全然変わってくるので、慎重に決めていきたい部分です。
そこで今回はクラスTシャツの生地選びについて解説していきます。
クラスTシャツを作る前にぜひチェックしてくださいね!
クラスTシャツは生地選びも重要?
Tシャツの生地ごときでそんなになにか変わるの?と思われる方も多いかもしれませんが、実はTシャツの生地素材によって着心地や吸水性などかなり変わるんです。
もちろん生地の素材によってTシャツの価格も変わってくるため、なにに重点をおいてTシャツを作りたいかを考えておくことが大切です。
何に重点をおいてTシャツを選びたいかによって、選び方が変わってきます。あなたは何を基準にして、Tシャツを選びますか?
『価格』や『素材』『耐久性』など様々な観点から選ぶことができるので、まずはTシャツ選びにおいて『何を重要視するか』を考えておくとクラスTシャツ作りをスムーズに進行できます。
クラスTシャツ生地素材の種類と特徴
早速素材別に生地の特徴を見ていきましょう。
綿(コットン)
1番メジャーなTシャツの素材と言えば綿ではないでしょうか。市販のTシャツでも最もメジャーな素材です。綿は天然素材の 『綿(ワタ 』の種子から採れる種子毛を原料とした繊維で、コットンと呼ばれることもあります。一見違う言葉のようですが、綿を英語表記にしたものがコットンで、基本的には同じ素材と考えて大丈夫です。
ワタからできていることもあり、優れた肌触りが特徴です。吸水性がよく耐久性も高いので、長年使える素材になっています。
吸水性や通気性、保温性に優れているので、汗をかいてもすぐに乾き、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが可能になります。
ただ、吸水性がいい分、洗濯後は少し乾きにくいところがデメリット。また、洗濯によって生地が縮んだりシワになったりする可能性も高い素材、薄すぎる生地には注意が必要です。
ポリエステル
ポリエステルは自然素材の綿繊維とは異なり、化学物質を練りこんで作られる化学繊維です。
吸湿性が低いので、通気性や速乾性に優れており、汗をかいてもさらっとした着心地が特徴です。そのため、スポーツのユニフォームやゼッケンなどにも使用されることが多いです。
また、吸湿性が低いために濡れた後の乾きが早いという性質もあります。洗濯の後にもすぐに乾きますよ。
シワや型崩れにはめっぽう強いですが、天然素材ではないので綿製品ほど肌触りは優れておらず、静電気を起こしやすいという特性も。さらっとした肌ざわりが好きな方も多いかもしれません。
摩耗に強く耐久性に優れているため、洗濯の頻度や回数が多い衣服の素材にもおすすめです。
しかし、シワはできにくいものの、静電気や毛玉が発生しやすく染色がしにくいというデメリットもあります。
混合素材
Tシャツの素材の中には綿とポリエステルの混合や、綿とポリエステルの他にレーヨンという化学繊維が混合されたトライブレンド素材もあります。レーヨンは、木材パルプを原料とした再生繊維でドレープがよくかかった高級な印象が特徴的な素材です。その一方で、レーヨンは耐水性が低く、縮みが発生しやすいというデメリットもあります。
混合素材は、3種類の素材のメリットが活かされ、柔軟性に優れていて肌触りや着心地が良いという特徴があります。それぞれの素材のいいところを少しずつ兼ね備えた作りになっていますが、それぞれの素材が100%配合されているわけではないので、配合量によって生地感が変わってきます。
クラスTシャツにはどんな生地素材がいいの?
クラスTシャツを作る際にはどの素材で作るのがいいのでしょうか。
一つ選ぶ基準としては、どんな場面でクラスTシャツを使うかを考えるといいです。
例えば体育祭や球技大会など、汗をたくさんかき連日着る予定がある場合は、汗をかいてもさらっとした着心地で洗濯をしてもすぐ乾くポリエステルで作るのがおすすめ。
その場合のデザインはユニフォームやゼッケン風のものにするとよりかっこいいクラスTシャツになります。
また、文化祭や1年を通じて着るクラスTシャツを作る場合はコットンがおすすめです。季節を問わず快適に着ることができますし、耐久性にも長けているので1年間よれることなく着続けることができます。
長く使いたいけど汗をかく場面でも着ることがある…!という場合は混合素材で作るのも手です。
自分たちのクラスTシャツの用途をよく吟味して作成すると満足度の高いクラスTシャツを作ることができます。
クラスTシャツを決めるとき、素材はもちろんですがオシャレな【デザイン】も欠かせませんよね。
クラスTシャツのデザインについてはこちらのコラムで詳しく解説しているので、まだデザインが決まっていないクラスはぜひご確認ください。
【2024年最新版】クラスTシャツの人気デザインは?おしゃれ&SNS映えするおすすめデザインまとめ|オリジナルTシャツのUP-T
Up-Tの生地に使用されている素材は?
では、クラスTシャツを作る際どのサイトで発注するのがいいのでしょうか。特におすすめなのが『Up-T』というサイトです。
Up-Tをおすすめできる理由は、質のよさと自分たちで作るデザインの簡単さです。
日本で随一のプリンターの保有数や製造業として長い歴史を誇るUp-Tはとにかくプリントの質がよく、他のサイトではプリントができなかった小さなデザインもプリントすることが可能です。
また、サイト上でデザインを完結でき、デザインツールの使いやすさはオリジナルグッズ作成サイトの中でも1番と言っても過言ではありません。
難しいソフトの操作もないのでパソコンに慣れていなくても安心してTシャツを作ることができます。
テンプレートなどはないけれど、やはり自分たちで1からデザインをしたい!という気持ちがある場合にはとてもおすすめ。
デザインなんてしたことないし自信がない…クラスでデザインがまとまらない…という場合でも安心、デザイナーの方にデザインを依頼できるサービスもあるんですよ。
さらに送料が無料なのもうれしいポイント。Tシャツ自体の価格が安くても送料込みになると結局価格が高くなってしまうなんてこともあると思います。Up-Tは商品価格以外費用がかからないので安心してクラスTシャツを作成することができますよ。
3営業日で届くスピード感もおすすめできるポイントです。
Up-Tは初心者の方にも使いやすく、サービスも手厚いので安心してこだわりのクラスTシャツを作りたい時には特におすすめできるサイトと言えるんです。
Tシャツの種類も多数あるので、自分たちの希望に沿って豊富なTシャツの種類から選択することができます。
定番のTシャツは綿100%の生地で作られています。色によっては他の素材が少しだけ混合されている場合もありますが、基本的にはコットンが素材です。
刺繍や袖プリントにも対応してもらえ、より凝ったデザインが可能。まさに長く大切に着たいクラスTシャツを作る場合にはおすすめの素材です。
Up-Tでは綿素材のTシャツを幅広く取り揃えており、糸の種類や折り方で多様なラインナップを実現しています。
商品説明を読んで自分たちのクラスTシャツに合ったTシャツを選んでみてください。
ドライTシャツはポリエステル100%で作られた速乾性に優れたTシャツ。即日で届くTシャツもあるので、すぐにクラスTシャツが欲しい場合にも対応してくれます。
もちろんカラー展開も豊富で汗をかく体育大会や球技大会のクラスTシャツを作るにはとてもおすすめの素材です。
Up-TではどんなTシャツの素材であれ、まとめ割を適用することができます。
クラスで頼むとかなり価格が抑えられる上に送料も無料なので、クオリティの高いTシャツを低価格で作ることができるんです。
ぜひクラスTシャツをUp-Tで作ってみてください。
まとめ
クラスTシャツの素材について解説してきましたがいかがでしたか?
Tシャツの素材と一口に言っても様々な種類がありますよね。クラスTシャツを使うTPOに合わせて素材にも注目してデザインを決めていってください!
先ほどもご紹介したUp-TではTシャツやパーカー、各種グッズがオリジナルで作成・販売できます!先述した通り、サポート体制も万全で送料も無料なので安心してオリジナルグッズを作成することができます。
自分でデザインしたグッズを販売することもできますよ!
使い勝手もクオリティもナンバーワンのUp-Tで様々なグッズを作成してみてください!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!
Tシャツをオリジナルで!Up-Tがおすすめ!1枚から注文可能