最終更新日: 2024年03月08日

クラスTシャツのプリント方法を解説!きれいな発色のプリントでレベルの高いクラスTシャツを作ろう。


学校行事をより思い出深いものにするためにクラスで作るTシャツ。

クラスメイトで意見を出し合ってかっこいいTシャツデザインを考えたけれど、プリントを依頼する段階になって
「どのプリント方法がいいのかわからない」
「コストを抑えてプリントしたい」
など、プリント方法が詳しくわからず迷ってしまう場合もあるでしょう。

このコラムでは、Tシャツを作る際の代表的なプリント方法の種類とメリットやデメリットを解説。
きれいな発色のクラスTシャツ作りにおすすめのプリント方法について紹介します。

プリントの種類を知って参考にしたい、コストを抑えてきれいなクラスTシャツを作りたいという人は、ぜひ参考にしてください。

 

Tシャツプリントの種類を紹介。それぞれのメリットやデメリットとは?


・シルクスクリーン

シルクスクリーンは、市販のTシャツに多く使われる印刷方法です。
版と呼ばれる型にインクを入れ、Tシャツ生地にインクを載せるように印刷します。

蛍光やゴールドなど多様な種類のインクが使用でき、本格的な仕上がりになります。
しかし、柄ごとや色ごとに型を作る必要があるため、色数が多いとコストがかかることがあります。

また、少数の作成では割高になることもあります。

・デジタル転写

デジタル転写は、専用のシートに印刷したものに糊処理を施し、Tシャツ生地に圧着させるプリント方法です。
フルカラー印刷のため、色数が多くても値段は変わりません。

細かい柄やカラフルな写真も、綺麗に再現することができます。
圧着させるため、平面的な印象を受けることがあります。

・インクジェットプリント

インクジェットプリントは、Tシャツ生地にインクを直接吹きかけてプリントする方法で、フルカラー写真やグラデーションなどカラフルなデザインのプリントにおすすめです。

この方法では、圧着などのプリント方法に比べ手触りが良く、柔らかい風合いに仕上がります。
また、版を必要とせず、1枚からコストを抑えて作成できるというメリットがあります。

ただし、データをそのままプリントに使うことから、元のデータ画質が低いとプリントが乱れてしまうため、画像選びには注意が必要です。

・カッティング

カッティングは、着色されたシートから文字やデザインを切り出して圧着する方法です。
この方法では、版を作らない方法で、ユニフォームの背番号など1枚1枚違うものをプリントする場合に活用されます。

ただし、着色済みのシートを切り出すことから、単色使いになります。


一口にプリントTシャツと言ってもプリントの方法は様々で、それぞれに特徴があります。
それぞれのプリントの特性を知れば、もっと素敵なオリジナルTシャツを作成できますよ!
Tシャツのプリント方法の種類と特徴について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

プリント方法で変わる!オリジナルTシャツ作り


 

クラスTシャツにおすすめのプリント方法は?コストとフルカラーがポイント!


では、見栄えも気になるけどコストはできるだけ抑えたい、そんなクラスTシャツに適したプリントはどういった方法になるでしょうか。

背番号や名前だけを入れるシンプルなデザインのクラスTシャツを作りたいなら、カッティングもおすすめ。

たくさんの色を使ったイラストを撮った画像や写真をプリントしたい、フルカラー印刷にこだわりたい時は、きれいな発色のシルクスクリーン、デジタル転写、インクジェットプリントなどがおすすめです。

ただ、シルクスクリーンは版を使うため、たくさんの色やデザインを使うとコストが上がってしまいます。
また、シートをTシャツ生地に圧着するデジタル転写はきれいに発色する一方、手触りや立体感などに物足りなさを感じる可能性も。

学生には気になるコストを抑えつつ、きれいなフルカラーTシャツを作りたい場合はインクジェットプリントがおすすめです。

ただ、手書きイラストを写した画像や写真画像を使う場合は、プリント時に画像が荒くなるのを防ぐためにも、元々が鮮明な画像を使う、できるだけプリントする大きさに近いサイズの画像を使用するなどのポイントに配慮しましょう。

 

UP-Tはインクジェットプリント方式。余分なコストはカットして、フルカラーTシャツを安定して提供します。


創業80年を超える丸井織物株式会社のIT事業として人気のUP-T。

クリーンな環境の、業界最高水準にIT化された工場内で、インクジェットプリンター12機で安定してTシャツを生産できる環境が整備されています。

自社完結の生産方法により、余分な人件費や中間マージンをカットし、コストを抑えてオリジナルTシャツなどのアイテムを提供できるようにしているのです。

クラスTシャツにうれしい学割サービス(20枚以上から適応)も展開しているので、ぜひ活用してみてください。

 

クラスTシャツをさらにグレードアップするサービスも豊富!透過処理やデザイン作成などでTシャツ作りをサポートします。


インクジェットプリントで作ることは決まったけれど、はじめてTシャツを作る場合はデザインの細かい調整ができなかったり、わからない点が出てくることも。

フルカラーで低コストプリントが可能なUP-Tでは、「よりきれいに作りたい」というニーズを叶られるよう、デザインの細かな希望や相談にも対応しています。

写真画像の背景を透明にして、一部を目立たせてプリントしたい場合には「透過処理」、イラストをグレードアップしたデザインにしたい場合には、UP-Tデザイナーによる「デザイン作成」などのサービスで、よりレベルの高いクラスTシャツを作れるようにお手伝いします。

プリントによる発色の違いに加え、デザインの小さな違いで完成度が高いTシャツに変化します。
そのほかにもデザインに迷った時などは、LINEやメール、お電話でも気軽にご相談ください。

 

プリント方法にもこだわって、イメージに合うクラスTシャツを作ろう!


大切な時間を一緒に過ごす学校のクラスメイトと作るTシャツは、イベントで楽しくかっこよく使えて、卒業後も思い出に残る一枚に仕上げたいですね。

プリントの発色や出来上がりの質感の違いで、同じデザインやカラーでもクラスTシャツの印象はがらりと変わります。

シンプルデザインにはカッティング、低コストできれいな発色のインクジェットなど、各プリント方法のメリットを活かした選び方をすると、より完成度の高いクラスTシャツを作れます。

クラス内で考えた大切なTシャツデザインを最大限に活かすよう、プリント方法にもこだわって、最適な方法でイメージ通りのクラスTシャツを作ってください!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年01月01日
2
2025年01月01日
3
2024年06月07日
4
2024年03月28日
5
2024年06月11日